No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.塩もみをして、洗い流す。
2.沸騰したお湯に塩(3~4%)を入れて茹でる
茹ですぎない
3.ざるで水を切る(お湯を切る)
4.塩を振る(軽く混ぜる)
5.扇風機かうちわで冷やす
冷水で冷やすと水っぽくなる
さらに、色を良くしたい場合は、2.のところを塩の代わりに重曹を一振りいれて茹でる(これは、ソラマメでも重曹をいれると鮮やかに茹でることが出来ます)・・重曹を入れすぎると、やわらかくなりすぎますので注意
これで、ビールを飲めば、最高!!(私的)
No.7
- 回答日時:
茹でる時に塩を多めに入れること(海水くらいの濃さでも大丈夫)、茹で過ぎないことがポイントですが、短時間で茹でるためのコツがあります。
大きい鍋で多めのお湯で茹でるのはもちろんですが・・・
枝豆のさやの両脇をはさみで切り落としておくと、短時間で茹で上がります。
1つ1つ切るのはかなり面倒ですが、美味しく食べるためにはこのくらいww
他の方もおっしゃってますが、あとは早めに冷ますことですね。
冷水につけると、やはり味は落ちます。
扇風機かうちわなどであおげば充分ですよ♪
No.6
- 回答日時:
質問者の方が「煮る」という表現を使っておられますが、例えば煮物などに彩りとして入れたいのでしょうか?
それだったら、みなさんが言われているような「茹で」方をした後で、煮物の最後に盛りつける時に入れれば、煮物も彩りよく美味しくみえますよ。
質問の意味が違っていたらすみません。(^ ^;
No.5
- 回答日時:
茹で時間を短くします。
そのためには、【大量の】お湯(塩少々を入れる)で茹でましょう。そうすると、枝豆を入れたとき、温度が下がらず、短時間で茹であがります。
ざる等で、お湯を切り、塩を振って急速に冷やします。方法は、↓の皆さんの書かれているとおりです。

No.4
- 回答日時:
家の、母は荒業つかってますよ。
ゆで方は、↓の方々が書いてますが。
サマす時に、冷凍庫につっこんでました。
昔は、新聞の上に広げてましたよ
ようは、いかに荒熱を取るかが勝負ですね。
No.3
- 回答日時:
沸騰したお湯に、塩を入れて短時間で茹でますよね。
(お好みの硬さまで。)茹でたら、ざるに移して冷水で一気に冷やすと色はいいと思います。
ただ味は多少落ちます。多少色がわるくても、茹でた手に塩を振って食べるのが一番だと思いますよ。
最近の冷凍枝豆は味も色もいいですよ。どっかの番組で、冷凍と本物の食べ比べをしていましたがほとんど分からなかったみたいですよ。
No.1
- 回答日時:
まずゆでる前に、大さじ1杯くらいの塩を生の枝豆にまぶして軽くもみます。
それから沸騰したお湯に塩付きのまま入れてゆでます。
ゆで上がったら、熱いうちにかるく塩をふり、そのあとなるべく広げて、できればうちわであおいで、なるべく早く冷まします。
ポイントは塩とゆでたあとなるべく早く冷ますことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 枝豆ですが、茹ですぎたのか、黄色⁇っぽくなりました。 この枝豆、食べても大丈夫でしょうか? 4 2022/09/03 15:39
- 犬 トイプードル6ヶ月 先ほどうんちをしたのですが、 よくみたら いつものうんちに 黄色い柔らかいものが 1 2023/05/01 17:55
- 食べ物・食材 一週間前にゴーヤを 4本頂きました。 その内の2本が 初めは緑色だったのに、 黄色に変色して イボが 3 2023/08/12 06:40
- その他(健康・美容・ファッション) 40年前バーバーカネコという床屋があり、最後にトニックらしき 黄色の液体をふりかけてくれたのですが、 1 2022/05/16 21:10
- 食べ物・食材 豚の角煮がお好きな方へ 13 2022/08/21 21:10
- 国産車 軽自動車のナンバープレートは、また黄色に戻ったのですか? 4 2022/04/25 19:50
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯した後に衣服に、クリーム色(黄色っぽい)粉のような、スポンジのもけもけした感じのものが最近よく付 2 2022/04/09 14:55
- 食べ物・食材 枝豆についてです。 月曜日の夜に居酒屋に行ったのですが、お通しで出された枝豆が変な味がしました。枝豆 4 2022/10/05 05:46
- PostgreSQL postgreSQL カラムの全ての値を取得したい 3 2022/10/07 12:33
- 歯の病気 歯茎を上げる方法って無いですか? 2 2022/11/26 23:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
味付きのオリーブオイルをつく...
-
漬物が塩辛くなってしまいました。
-
カレーに塩を入れすぎました!!!
-
冷凍のサバの天日干しがあるの...
-
赤飯は塩水で炊飯してもいいの...
-
サバなど塩漬けした塩は、捨て...
-
茹でる時にお塩を入れるタイミ...
-
浅漬けが苦いのは何故?
-
キムタクは大根役者なのになぜ...
-
ひき肉の油抜きについて。 キー...
-
ナスを煮るとこんなにお湯が青...
-
3か月前で賞味期限が過ぎた味噌...
-
基本中の基本ですが・・・スク...
-
揚げ物の衣
-
鶏がらを煮込むとき、水から? ...
-
とけるワカメととけないワカメ。
-
辛い大根の辛味を抜く方法
-
乾麺を茹でた後は洗うのですか...
-
晩ご飯にスープを作ったのです...
-
貝の身の取りだし方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
味付きのオリーブオイルをつく...
-
一般的なラーメンでより塩分が...
-
浅漬けが苦いのは何故?
-
カレーに塩を入れすぎました!!!
-
焼き塩での邪気などの浄化のや...
-
サバなど塩漬けした塩は、捨て...
-
料理で湯が沸騰したところで塩...
-
おにぎり型でおにぎりを作ると...
-
ピーナッツバターの……何?
-
即席カップ焼きそば
-
紅鮭の塩焼きはマヨネーズをつ...
-
漬物が塩辛くなってしまいました。
-
赤飯は塩水で炊飯してもいいの...
-
スパゲッティーを茹でる時の塩
-
天麩羅に何つけます?
-
ひまわりの種
-
枝豆を色よく煮るにはどうした...
-
鶏はむの手順ミスについて
-
焼きおにぎりって、塩加減が難...
-
魚のぬめり
おすすめ情報