dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親知らずを抜いて一週間経ちます。
歯を抜いた後の穴に食べカスがつまり、口臭が発生していて気になっていましたがうがいをしたら食べカスは無くなりました。
しかし、まだ気分が悪くなるような臭いが続いていて、疑問に思っていたのですがどうやら膿栓が出来ているようです。
取ろうとしたのですが、どうも喉の裏?に出来ているというか、白いできもののようになっていて直接は取れない位置にあるようなんです。
いつもは膿栓が露わになっていて、綿棒で取れるのですが、白く膨れているだけで取れません。
こんな事ってあるのでしょうか??
鼻うがいしても取れません。何か他の病気でしょうか?抜歯も関係あるのでしょうか。

A 回答 (5件)

膿栓って・・・・・(ーー;) 最近 口臭の原因としてネット・SNS等でさんざん広告されているアレですね・・・・・


はっきり言って違うと思いますよ。気にする人が多すぎます。膿栓だったらむしろ取らない方が口臭予防には良いという考え方もあります。膿栓は潰したり取ろうとする時に臭いを発生しますし。
膿栓はだれにでもありますし、必ず口臭の原因になると言うわけではありません。取ってしまうとまたできる・・・・・頻繁に取りすぎると余計に悪化しないとも言え無いのです。

さて、親知らずを抜歯して数日が経つと、痛みより臭いが気になり出す人が良くいます。これはほとんどの場合 清掃不良が原因となります。そもそも、口の中にはかなりの数の雑菌がいますので、清掃状態の悪い部分は、食物カスとかが容易に発酵します。抜歯した穴は、抜歯後日が経つにつれて、清掃しにくくなります(特に抜歯後縫ったような場合)。それにつれて、その部位の臭いがどんどん気になり出す事がよくあるのです。この清掃不良は、抜歯窩の形態上仕方無いことが多いのですよ~気にしすぎてあれこれやってしまうと、返って悪化させますから注意して下さい。

予防としては 基本は歯磨き(抜歯した周囲の歯磨きが比較的痛みなく出来る頃になれば)と、強い口濯ぎです。抜いた側の頬を素早く膨らませたり、凹ませたりして、抜歯した穴周囲に強い水流をつくって洗い流すのが自分で出来る妥当な方法だと思います。うがい薬が必ずしもいいとは限りませんが、清涼剤がはいっているようなうがい薬のほうが、気持ちはいいかもしれませんが、消毒効果はあまり期待しないで下さい。長引くと 数週間~数ヶ月 気になることがありますから、まずは清潔にする事を心がけて下さい。

今の白い物は・・・・・実際に診てみないと何もわかりません。抜歯後の傷から口内炎のようになった場合や 部位的には膿栓の可能性も確かに考えられますし、抜歯した穴に感染して膿が出ている可能性もあります。いずれにしても自己判断はとても危険ですので 急いで歯医者さんへ行って下さい。場合によっては 口腔外科や耳鼻科を紹介してくれるはずです。
    • good
    • 0

私は親知らずを抜歯したとき、穴に食べ物がつまる状態が続き、歯医者で、吸出してもらったのですが、ネギと米がつまってました。

化膿しないように、早めに歯医者でとってもらいましょう。
    • good
    • 0

これは歯科でも見てもらえるが、「耳鼻咽喉科」の方が良いかも。


ここは病院ではないので、抜歯の影響かどうかかは回答できません。
「1週間後」と言われても、異常があれば行ってもいいんだよ。
    • good
    • 1

それは臭い玉ではないでしょうか。

    • good
    • 0

なぜ歯科医に行かないのですか。


行けばすべて解決するのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨日行って、抜歯後を掃除してもらったのですが、一週間後にまた来るように言われその後出た症状なので・・・

お礼日時:2017/04/04 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!