プロが教えるわが家の防犯対策術!

認知症の方は、言われてる意味が分かるのか教えてください。

失礼な質問だと思いますが、現在グループホームに勤め一か月が過ぎました【介護職は、未経験】
認知症の方で【痒い】【どうしよう】が口癖の方が居ます。
先輩でその方が口癖を大きな声で話し出すと
【うるさい。】【黙れないのか】と他の入居者さんの前で言います。【他の入居者さんにも手かけさせるな】など言います。
先輩が、分からないふりして顔色見てると言ってましたが、認知症で分からないようでも、感情はあるのでしょうか。
教えてください。お願いいたします

A 回答 (7件)

近い過去の記憶が残らないだけで、


古いことはよく知っていますよ。
もちろん感情はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ご解答ありがとうございます

お礼日時:2017/04/27 18:07

介護の仕事、8年間やってます。

認知症は人、それぞれです。攻撃的になる方。同じ事を、何回も言われる方、かまってほしいので、何かしら、困らせようとする方。1分前に、何をしてたかわからない方。など、人それぞれです。
はじめてだと、かなり困惑されますよね。
でも、よく考えてみて下さい。相談者さんが、看られている方々は、皆様、戦後何も無いこの世の中に、普通に学べる学校や、病院、その他、
私達が、生きて行くのに、大切な物を、一生懸命に作ってくれた方々です。今、少し忘れんぼうになってしまったり、トイレが間に合わなくなってしまったり、足が不自由になってしまったり……
私は、今、子供を安心して学校に通わせて頂いてます。
具合いが、悪くなれば、病院に、行きます。
今、相談者様がお世話されてる方は、そんな、普通の幸せを、作ってくれた方ばかりです。感謝の気持ちをもって、
頑張って下さい。ごめんなさい。質問の答になってませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりましたがご回答ありがとうございます
同じ職で、考えさせられました。砂糖が貴重だったとか、今が当たり前にしてることが、当たり前ではなかったんだなと、お話聞いて思います。色々気づかせていただきありがとうございます

お礼日時:2017/04/27 18:09

先輩さん、酷いですね…。



掻痒感と不安感ですよね?。
たぶん、この二つは共通関係で「痒いような気がする」のと「痒くなるのが怖い」もしくは「痒くなると自分で処理できなくて怒られるので、それが怖い」…というような理由かもしれません。
他にもあると思います。

癖、というよりは、実際に「感じているのだ」と考えるべきです。
人間の感覚というのは凄く高性能なもので…例えば「ゴーストペイン」と言って「事故で足を失くしてしまったのに、足がちゃんとある感覚が消えない」というのがあります。
「無い足が痛い」というのです。
つまり「痛みを感じているのは、脳」であり、足そのものではない。
…だから、認知の如何に関係なく「痛いものは痛い」と認識したほうがいいということですね。

人間の認知症が多様な状態になるのは、それだけ人間という生物が高性能である証です。
実際に、乾癬などによる症状がなくても、脳は痒みを認識している場合もある。
他にもパーソナリティー的な、個人の性格による部分もありますが、基本的に介護は「受け入れる」が基本。
「そんなことはない!」などと言い出してしまったら、もうキリがありませんからね。

認知症というのは「脳の中を飛び交う信号が、混乱している状態」です。
向かうべき住所に家がなかったり、違う家族が住んでいたり、地番がなくなってしまっている、というのに似ています。
それだと郵便物でも品物でも届けられないじゃないですか?…そういうのが「認知症」なんですね。
だけど、住所がわからなかったりしても「届けねばならない」「届かないと困るだろう」というのはあるじゃないですか?。
その無数の「繰り返し」が、脳の中で起きている。
だから混乱はしていても、欲求はあるし、感情も変わらずにあるんですね。
ゆえに「人格」というものもあるし、失われてはいないんです。
これはとても大事なことなので、忘れないようにしてくださいね。

困ったことに、施設職員になる方の中には、十分な医学知識を持たない方も「いっぱい」いるのですね。
そういう方の場合はどうしても自分の「我」が出てしまうので、怒鳴ったり、イライラしたりする。
知識があれば、そんな必要はないのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。
最近は、痒いや怖いと言いませんでしたが、昨日からまた言ってます。
人格を失わないよう、接していきます。ありがとうございます

お礼日時:2017/04/27 18:11

もちろん進行具合にもよりますが、論理的な考えより、感情的な考え方になります。


また、新たに覚える事が苦手で、過去の事柄はしっかり覚えています。

>【痒い】
その方は、現実に痒いのか、痒かった記憶が残っているのでしょう。

>【どうしよう】
その方は、何かを判断するのが、どっちが良いのか不安なのでしょう。

また、施設に入居された経緯を覚えられずに入っている方、または、忘れてしまった方は、「施設に入れられている。または、閉じ込められている。」と感じて、不安になられている方も多いです。
ディサービスの記憶があるのか、夕方には「家に帰らないといけない」と感じて、不安になられるようです。

>認知症で分からないようでも、感情はあるのでしょうか。
感情は、十分にあります。無いのは論理的な考え方、感情をコントロールさせる方法です。

先輩のようにからかうと怒ります。体力的に、立場的に弱いので口で怒っているのです。男性で大柄な利用者様なら殴りかかっているでしょう。

その先輩は介護職としては最低な方です。虐待になります。

「どうされたのですか?」とやさしく寄り添って聞いてあげてください。きっと、希望や不安、不満をしゃべって下さいます。
忙しくてやってられないと思われるかもしれませんが、そこにニーズがありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりましたがご回答ありがとうございます
まだまだトイレ誘導など時間がかかり、忙がしいですが、寄り添う気持ちは忘れずにしますね

お礼日時:2017/04/27 18:13

振りをする:現実にはそうでないにも関わらず、あたかもそうであるかのように振舞うこと。


「ふりをする」と表現される場合、作為的・意図的・偽装ではない状況の場合も多いです。しかられている状況の子供がじっとしているのを反省し悔恨していると感じてしまうと、子供がまた悪さをすると、反省している「ふりばかりして」と思ったりします。しかし、子供はしかられている状況に沿った振る舞いをしているだけです。5,6人の職場で、何かまずい事態が見つかり、上司や先輩から叱責を受けているような状況でも、一応静かに聞いていても、「私がやったわけじゃない」「私には直接の責任はないです」「私には無関係」という雰囲気をそこはかとなく醸し出す振る舞いをするのも、しばしば見受けられるポーズです。
自分に都合が悪い過去ののことは記憶にないというのは、政治家だけでなく、大人一般にままあることです。その際、「記憶にない」という積極的な態度表明よりも、「いわれていることがなんのことやらわからない」という態度をとることが多いですが、多くの場合、意図的演技ではなくて、条件反射というか、自然な反応ともいうべきものです。
叱責される経験が多いとか、失敗する経験が多いとかの場合、そうした「わからない」「理解できない」と低レベルであることを示す表情や態度をしめすことが多くなります。こうした反応を心理防衛機制、回避逃避などともいいます。高齢になって、記憶力、注意力、体力、集中力、理解力などが低下してきたいると、こうした心理的防衛反応は多くなります。 高齢ではなくても、学校や職場で平均から劣る能力であるとたび重ねて自己認知してしまったヒトは、そうした反応をする習慣をしっかりと身につけてしまうことが多いです。
認知症でなくても、認知症がでてくるようになっても、認知症が進んでいても、そうした心理的防衛反応はなくなるものではないです。
自分が叱責、注意される場面に遭遇したときには、その原因などが実際はどうであるのかを意識することは関係なく、とにかく「わからない」「覚えてない」「知らない」「私が悪かったの」「私ってダメなの」「私だけじゃない。みんなだって」とただただ繰り返す・固執のような幼児的退行を示すことがあります。
https://books.google.co.jp/books?id=TGj9y1VnJXIC …

もともとADHDやアスペルガー、PDDのような傾向を多少持ていると、状況に不適切な大声の反応をすることもあります。高齢化して理性の歯止めが弱くなり感情がストレートに出やすい状態になったりすれば、普通ならば大声で言わないようなことも、誰に伝える意図もなくても、大声で、痛い、かゆい、アー、ウーのようなことを頻繁にいうようなことも起きます。 認知症が加われば、さらにそのような歯止めの利かない言動も起きます。 さらに、精神障害の傾向を持ていない場合でも、孤独感や悲しみなどの気分を振り払えると感じるためか、他人が自分に関心を持って優しい言葉がけや接触してくることを期待するためか、声を上げたり、痒そう、苦しそう、辛そうに見えるポーズをとることもあります。

こうした各種の反応やら言動、ポーズは決して単純に理由づけできるものではないです。

ところで、介護施設や医療機関には、そうした言動をとるヒトが多く集まります。介護施設や医療機関には専門知識やこうしたことに経験豊富なスタッフが多く働いています。 そうしたスタッフは、患者等に基本的には寄り添う気持ちを持っていることが多いです。しかし、患者等にべったり理解と寛容を示して対応していると、患者等の退行がひどくなる危険もありますし、同室に他の患者等で人間関係や大声にナイーブな反応をするヒトがいる場合には、環境を悪化させることにもなります。 適宜、突っぱねるような行動をして、その防衛機制で退行している患者を止めることも必要になると、私は思います。
また、スタッフは天使ではないし、そこそこいろいろな人格を持っていますから、職業意識だけではやっていられません。退行を止めるという理性的行動の範囲を超えて、スタッフ自身の感情が入った言動に及ぶこともあって当然です。 

> 先輩が、分からないふりして顔色見てると言ってました
事実そうなのかもしれないし、ただ先輩の自己弁護・防衛機制なのかもしれません。

認知症が進んでいるとはいっても、他人の顔色を読んだり、勝手に忖度憶測していることもあります。
認知症だから、なにもわからないと思うのは間違いですし、認知症であればかえって心情とか感情の鋭敏さは相対的に強く表れてくるということもあります。

グループホームなどに勤務されるのであれば、単純な決め込み、決めつけ、ラベリングはせずに、(入居者だけでなく、先輩や同僚、あるいはグループホーム管理者や経営主体、システムに対しても)
ありのままに見て、そうしたことに関する専門の勉強もして、10年がかりで、洞察も、サービス対応の仕方も、すこし向上させるというくらいの、幅をもった見方をした方がいいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたがご回答ありがとうございます。
詳しくありがとうございます。
色々考えさせられました。

お礼日時:2017/04/27 18:15

その先輩、介護職やめさせてください。

貴方はその先輩とやらからは、何も学んではいけません。
利用者を何だと思っているのか。うるさい、黙れないのか、って、黙れないから介護施設を利用しているんだろうが。
貴方も、もう少し認知症について知識と理解を増やしてから、その職についてください。あまりに危険です。

認知症の症状は一概に言えません。
認知症の人って◯◯なのですか?なんて、以ての外。
個人で大きく症状などは違います。一人ひとりに合わせた対応が必要です。

以上、認知症の親を持つ娘の意見。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたがご回答ありがとうございます。
ご家族からのご意見で、私も深く反省しました。これからは、知識や、理解をしていきます。

お礼日時:2017/04/27 18:18

感情あるに決まってるでしょうが。

生きているんですよ?
人の尊厳を何だと思っているのか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたがご回答ありがとうございます

お礼日時:2017/04/27 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!