
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
壊れているのかもしれません。
まず光学ドライブという、PCに内蔵しているドライブでも、外付け接続するドライブでも、
光学の名が付く通り、レーザー光線をディスクに照射して、データーを読み込みをして
PCにてそれを再生しているのです。
光学ドライブは、「クリーニングディスク」というメンテナンス商品が販売されており、
それを使いますと、レーザーを照射する光の出て箇所のレンズなどを掃除してきれいに
することができます。
乾式と湿式があり、一般的には、湿式を買い、付属のディスクに付属の液体を数的落とし
説明書に書かれた通りに、ドライブにて再生をしますと、自動でドライブ側がクリーニング
されるしくみです。
たばことかを吸わない家でも、汚れがレンズにつくことはよくありますので、掃除しないと
読み込めない場合があります。
それ以外としては、ディスクの面、光をあてる面そのものが細かい傷などがついていると
読み込み再生できません。それは光る面を自分で傷なのか? 汚れなのか?を判断します。
それ以外としては、光学ドライブには寿命があり、レーザーを照射し続けるとそれが寿命
となっているケースがあります。
一般的に、レーザー照射は、調整も可能なので、ビスを少し回し、強くすると読み込みが
可能となることがあります。(CD用とDVD用の2つのレンズなどを搭載していたりする
ので、どれが調整用なのかわかりにくい傾向にありますので、DIYでは無理なことも
あります)
何が原因なのかは、そこにいない人にはわからないので、1つずつ試してみるという感じ
になるのではないでしょうか。
ディスクそのものはお友達のドライブで再生できればそれは問題ないということになる
でしょうし、
ドライブの寿命なのか?などはユーザー自身でないと第三者には使用時間とかわからない
という感じ。
No.1
- 回答日時:
コンピューターとCDメディアの相性が悪いのではないでしょうか、
自分もPCのゲームでどうしてもインストルできないCDがあり、
他の光学ドライブに変えてつないだり別のPCからインストールしたら
出来た場合がありました。
CDメディアの表面の傷や汚れのせいも考えられるので
ディスクをクリーニングすると読み込める場合があります。
市販のドライブクリーニング製品などを使い、読み取り部を
クリーニングしてみてください。
また、パソコンが省電力モードに設定されていると、
ドライブが正常に認識されなくなる場合があります。
電源オプションを確認し、電源プランを「通常」に設定してください。
※ ディスクが挿入されている場合は、ディスクの使用を終了させてから電源プランの変更を行ってください。
ノートパソコンでは、ACアダプターの未接続やバッテリー不足の場合も、ディスクが認識されなくなることがあります。
ACアダプターをつないでから、再度ディスクを挿入し、正常に読み込まれることを確認してください。
複数のソフトウェアを同時に使用すると、動作に必要な作業領域が足りなくなり、
ディスクの読み込みを妨げる場合があります。
起動中のソフトウェアや、パソコンの起動と同時に起動しているソフトを終了して、
ディスクが正常に読み込まれるか確認します。
あとは、ウィルス対策ソフトが関係する場合もあるので一応、オフにして試してみることと、
光学ドライブのドライバーを最新のモノに更新するぐらいですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
富士通 ESPRIMO D582Gに合うグラボ
ビデオカード・サウンドカード
-
パソコンUSBポートの不良なんとかなりませんか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
自作PCと瞬時電圧低下の影響及び対策について
デスクトップパソコン
-
5
2019年のSSD・eMMCの値段と容量
ドライブ・ストレージ
-
6
グラフィックボードの推奨電源を下回るPCは?
ビデオカード・サウンドカード
-
7
自作PCにてXeonとグラボをつみたいのですが
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
シャットダウンと休止状態どっちがよい?
ノートパソコン
-
9
マザーボードのボタン電池の異常消費について
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
パソコンが熱いけど大丈夫?
デスクトップパソコン
-
11
CPU の見方を教えてください
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
遠隔で電源ON・OFFできるOAタップ
ルーター・ネットワーク機器
-
13
タブレットはノートパソコンの代わりになる?
ノートパソコン
-
14
ビデオボード のこと教えていただけますか?
ビデオカード・サウンドカード
-
15
コンセント→USB変換アダプタ→USBハブで充電ができません、、できないものですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
6年前と今のマザーボードの性能はどれほどの変化が?
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
PC電源・プラグイン方式 フルモジュラー式かセミモジュラー式か
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
富士通のわけありPC
中古パソコン
-
19
スペックは足りているはずなのにPCゲームがカクカクする!
BTOパソコン
-
20
ゲーミングPCのCPUクーラーについて
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MDとフロッピーの違いはなんで...
-
もしCDを2枚入れたら
-
MOが読み込まれません!!
-
DVD-Rに音楽データを入れて再生...
-
MP3形式をCD-DA形式でCDに書き込む
-
m2tsのデータをブルーレイに焼...
-
ブルーレイディスクに記録したM...
-
外付けHDDは早送り再生はできな...
-
今日、Blu-rayを購入して、車の...
-
iTunesでCD作成しています。 書...
-
ROXIOのDVD書き込みエラーについて
-
MusicBee のイコライザー機能に...
-
PCのDVDドライブがCPRM対応か確...
-
ライティング前のDVD-Rの寿命に...
-
サンプル動画がギザギザするの...
-
今日ポータブルDVDプレーヤーと...
-
SONY α6700で撮影した動画をア...
-
再生できなくなった古いMDを再...
-
DVDがたまに飛ぶのはなぜか
-
win10 ディスクに書き込む準備...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MDとフロッピーの違いはなんで...
-
ノートパソコンにDVD入れっ...
-
ディーガで録画したブルーレイ...
-
pcの画面に英語文字が出てきて...
-
DVDの入れ方
-
DVD片面一層を読み込まない!
-
CDとCD-Rの見分け方
-
DVD-ROMとDVD-RA...
-
ブロックノイズが出るは書き込...
-
ブランクディスクが認識できない
-
CD-RWがUDFREADERになってしま...
-
ノートPCのドライブがDVD...
-
MOが読み込まれません!!
-
音楽CDのOPENDISCについての質...
-
ISOイメージのDVD書込み...
-
DVDレコーダーとディスクとの相性
-
パケットライト方式の見分け方
-
内蔵BRドライブが一部のディス...
-
CDを急に読まなくなってしまい...
-
DVD-RAMドライブが・・・
おすすめ情報