dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建築の図面について質問です。
80m^2の建物で、縦10200、横8000かつ1/100
何ですが、これはどういう単位で書いてあるのでしょうか?10200cmだとしたら、1/100にすると102となり1mになりますし、10200mの1/100だと
102mになってどちらにせよ合わなくなるので、何か考え違いがあると思うのですが、その点を教えていただきたいです。よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

建築は全て㎜単位表記。


1/100は図面の縮尺。
10.2m×8mですから面積は正確には81.6㎡。
拡大縮小していない図面なら普通の物差しで測れます。
1cmが1mに該当。
ちなみに話すときは「10m200」なんて言いますけど
これじゃ素人さんには判りませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
皆さま、詳細まで答えていただいて恐縮ですが、一番最初ということでベストアンサーとさせていただきました。

お礼日時:2017/04/13 15:21

図面はmm単位で作成します。

実寸では書けないので縮尺も明記します。
そういうルールなので見にくいと思いますが、図面を見るときは桁を間違えないようにしましょう。
普通の人はmmでは言わないので難しいですよね。
    • good
    • 0

10200の単位はcmではなく、mmです。


つまり10mと20cm。

そして縮尺の1/100は単に実物の1/100でかいてあると言うことで、図面上では10200mmを102mm。つまり10m20cmのものを10cm2mmで書いてますよ。と表しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!