
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
再び・・・>一日、持つでしょうか?
はっきり「沈殿してきた」と目視できるまで、数日かかります。1日ではほとんど変化は見られないと思います。
>その絵の具を溶かした水を通り抜けた光は、絵の具の色になるでしょうか。
先に回答の通り、絵の具は混ざっているだけで溶けてはいませんから、不透明な状態です。(図工・美術の時間の時の筆洗の中を思い出してください)
特に白の絵の具は不透明(いわゆる濁った状態)になりやすいので、光の透過は期待できないと思います。白を含む絵の具(レモン色、黄土色、黄緑など)も同様です。
濃度にもよりますが、透過光がその絵の具の色になるのは期待しないでください。
もし時間があれば、絵の具の色、濃度による透過光の実験をしてみてもおもしろいかもしれません。
No.4
- 回答日時:
今までにお答えが出ているように、水彩絵の具は普通は不透明ですので、「透過」した光は望めませんが、「反射」した光ならあり得ます。
何を目的に「透過」した光の色を知りたいのか判りませんが、「透過」にこだわらなくてよいのであれば、粒子の表面で「反射」を繰り返して、「くぐり抜けてきた」光は、濃度や光を通す距離によっては、光源の反対側に色の付いた光を得ることができるはずです。
ただし、「透き通って」きた光ではなく、乱反射して「くぐり抜けて」きた光なので、ぼんやりしていますけれど・・・。
光を当てた時の温度上昇に付いては、色の違いによる影響はあると予想します。
絵の具の濃度をどうやって揃えるか、光の当たり具合をどのように均一にするか、工夫のしどころですね。
この回答への補足
>絵の具の濃度をどうやって揃えるか、光の当たり具合をどのように均一にするか、工夫のしどころですね
光の当たり具合は、完全に同じ状況は作れないと思いますので、ほぼ同じ位置に置きたいと思っています。ただ、「濃度」とは・・・こういう温度変化の実験の場合、濃度を揃えるべきなのでしょうか。私はてっきり加える量を同じにすれば良いと思っていたのですが・・・
方法は自分で考えたいと思うので、「濃度」を揃えるべきなのか、「加える絵の具の量」を揃えるべきなのかお教えください。
感謝の言葉が遅れてしまい申し訳ありませんでした。自由研究に利用したのですが(色水を)なかなかいい結果が取れたのではないかと思います。こんなに短いのではありますが、御礼の言葉とさせていただきます。皆様ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
水に水彩絵の具を溶いた状態は、いわゆる「溶液」とは少し異なるコロイド溶液の状態だと思います。
微粒子が分散した状態です。コロイド溶液の性質については、サーチエンジンで検索すれば、いろいろなサイトで解説があります。(イオン化は、溶けることの必要条件ではありません。例えば、エタノールや、メタノール、糖などは、イオン化しなくても、溶けますね。)
参考URL:http://www005.upp.so-net.ne.jp/konan/ae-0319.htm
No.1
- 回答日時:
こんばんは
水彩、油彩、日本画などすべての絵の具の原料は顔料ですから、水には「溶けません」(イオン化しないということです)
ですからそのまま放置しておけばやがて沈殿します。(粒子が細かいので相当時間がかかりますが・・・)
染料はイオン化しますから、「溶ける」といえますが、顔料は金属や石などを細かくしたものですから、溶けません。
この回答への補足
すばやいご回答ありがとうございます。
>粒子が細かいので相当時間がかかりますが・・・
一日、持つでしょうか?水に溶かしたものに日光を当てて、温度変化をみたいのですが・・・
もうひとつ質問なのですが、その絵の具を溶かした水を通り抜けた光は、絵の具の色になるでしょうか。セロハンを通った光は、そのセロハンの色になるじゃないですか?だから、これもなるかな・・・なって欲しいのですが、無理でしょうか・・・
いくつも質問をして申し訳ありません。ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 美術・アート 水彩絵の具で背景を塗る際にムラなく塗るコツを教えて下さい! 2 2022/06/10 15:01
- 火災 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか? 1 2022/05/22 19:29
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 美術・アート イラストを描くペン 1 2022/06/10 20:59
- 化学 化学 0.006 M FeCl3溶液3滴を2本の試験管にそれぞれ入れて、純水を1 mL加え、アンモニ 1 2023/07/16 00:01
- 化学 【至急!!】飽和食塩水に砂糖を限界まで入れた時どうなりますか? 2 2022/09/04 14:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
バラの花はなぜ赤いのか
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
日本語における色の表現方法に...
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
奇数と偶数が覚えられません。...
-
I/Oの意味
-
「色」と「色味」の使い分け
-
ダサい学校指定ジャージの色
-
透明という言葉から連想されるもの
-
三原色について
-
数Aの確率の問題についてです。...
-
ガンメタとはどういう色?
-
立方体の各面に、隣り合った面...
-
数学に強い方、ご教授下さい!...
-
どなたか教えて下さい。 いくつ...
-
氷の実験
-
りんごは赤い、というのは主観...
-
色彩検定3級(減法混色について)
-
確率の問題の解き方を教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報