dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

崖っぷち看護師です。読んで頂いてありがとうございます。
頑張って頑張ってでも認めてもらえない場合はどうしたら良いでしょうか。
前向きに考えています
私は小さな頃から両親から虐待を受けています。産んだ女からはシネと言われ包丁振り回し、理由があって部活にいけなかった私は御飯をもらえず、部屋を毎日めちゃくちゃにされていました。家では怒られ続け、父親が帰ってくると、あることないことないことを盛りに盛って、女性の声になり父親に言いつけます。父親も私が友達と御飯にいっては私を捜し、帰ってくると殴られ意識を失い、私は声を数日失いました。その後1週間隔離でした。
親は教師でした。真面目に育って欲しかった
母はバカな看護師で、勉強して自慢したかったようです。しかし枠に入れない兄妹や一番は私に対して暴力がはじまりました。

看護師になり、新生児集中治療室で沢山学びましたが鬱になり一年で退職。半年治療し、一年半ゆっくり小児科で働きました。
夢を叶えるべく引っ越しし大きな病院で
働いていますが、母に似た師長から、小児科あわないんだよ、老人いきな。とインシデントが数回あり、私が先輩とのコミュニケーションの取り方や対応の問題ありと判断。
移動を命じられました。
次の病棟ではとても素敵な師長にあいました。あなたを一からみます。と、私は頑張りましたが前回の師長が最低評価にしたため、受け持ちはできませんでした。次年度になり、受け持ち…となりましたがまさかの師長が変わり、前の母親に似ている師長と新しい師長は仲良しで色々聞いたのだと思います。新しい師長にあって4.5日目、小児科あってないと、見合ったところにいけ。と言われ、落ちつきが、なくなりました。師長の判断で仕事では私は1人で動けなくなりました。先輩についていくのみ。辛くて悔しくて泣いて泣いて。
不注意も指摘されていたので自分でADHD疑って薬もらいました。検査はしていません。
発達障害を理由しか今、いきれません。

他のひとより上手くいきません。
全ておくれます。
進んでも進んでも退行します。指導者さんと話し合いしても、すすめないです。
虐待のためが自己肯定感が低くウツ傾向になります。
今の病棟は医療的な物はないです。
こころの病院です。
本当は救急で働きたかった
しかし一番レベルの低い病棟で
一番出来ない自分。たくさん勉強して
たくさん不注意がないように工夫しました。インシデントは半年で一回です。

頑張って生きていけるアドバイス下さい。

A 回答 (9件)

自称天下の○○○病院ですか?


だとしたら、パワハラしないと気が済まない頭のおかしな輩が多いと思うので退職したほうがいいですよ。
なにしろ国民皆保険に巣食う屑の巣窟ですからね、一般企業では使い物にならない程度の低い人間の相手はしないように。
ヌルイとこを探して働いたらいいじゃないですか、個人病院でもいいし。なにしろ看護師という素晴らしい資格をお持ちなのですから。
    • good
    • 0

今まで、良く頑張って生きてこられましたね。



普通の人より、生きていくのに力や努力が必要だったはずです。

自分を他の人と比べてダメな看護師と決め付けておられるようですが、
今までの困難を乗り切ってきた強さがあなたにはあるのです。

人一倍辛抱強く、人に優しくできる方だと思います。

こんなに頑張ってきた自分を褒めてあげてください。

きっとこれからも頑張って生きて行けます。


あと、これは辛い話かもしれませんが、自分の心の癒しに必要なのは、許しです。

親を憎んでいる間は、エネルギーを消費して疲れ果てます。

色々考え方を工夫して、親を許せるようになったら、心が癒やされ、心の傷が痛みにくくなるのです。

難しい話ですが、これが人間の心のメカニズムであることも覚えておいてくださいね。
    • good
    • 0

読ませていただきなした。


看護師のほかに生活する手段を考えたことは無いのでしょうか。
自分の性格や能力などをよく理解しているのでしょうか。
虐待されて育った自分はどんな自分になったと思いますか。
冷静に自分を見つめたことが有りますか。
自分を自分で見捨ててはいませんか。
自分を性格が変形した人に嫌われる嫌な人間、仕事の出来ない無能な人間と思い込んではいませんか。
だどうしてそのように自分を決め付けるのですか。
今までの自分が今後もずっとそうで有り続けると思っていませんか。
常なることは絶対にありません。
過去は既に無く、今はすぐに過去になり、未来は未だ存在していません。
この瞬間瞬間を生きているのです。
そして絶えず瞬間は変化し続けているのです。
ずっと苦しくて悲惨な毎日だったなら今生きていないはずです。
逆境に耐えられる強い自分なら悩まないはずです。
生きている喜びを体験しているから生きていられるのです。
嫌なことがあった反面良いことも沢山あったはずです。
何でそんなに嫌な体験に執着するのですか。
楽しく生きたくは無いのですか。
理想主義になってはいませんか。
もっと楽に生きましょう。
心と体のコリを解しましょう。
仕事や人間関係に悩んでばかりいないで食べること遊ぶこと恋すること寝ること。
やれることは無限に有りますよ。
もっと他に目をそらしていいのですよ。
切羽詰ったら逃げちゃいましょうよ。
誰もあなたを攻める資格は絶対に有りません。
自分を許して、自分を癒して上げましょう。
看護師ならば人を癒せるはずです。
楽しく面白く私と一緒に生きましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

私は看護師以外資格はありません。
夜のお仕事をしていましたが
昼職に就かないといけないと思い綺麗に足を洗いました。

自分はできることはありません。
日本で一番出来損ない看護師ででもどうしようもなく悔しい自分がいます。

ただ虐待をうけ
私は虐待をうけるこどもを減らしたいと思いました。
沢山研修や講習にいったりもしていました。



楽しく生きたいですよ。
普通に仕事して
普通に笑いたいのです。

理想と現実、私ができることが限られている今が
とてもつらいのです。

ただただ叫んでも
叫んでも
親を憎んでいる自分が
何もやくに立てず先輩に申し訳ない自分が

そして生きるために薬を必死にもらいに行っている自分が
腹だたしく
悔しく
存在を消したいと思うのです

何度か看護師を辞めました
もう最後の場所と決めてきたので
なかなか辞めれないのです。
クビにされれば終わりですが。クビはない病院です。

自分を大切に
切ることも大事。
理解した上でやり遂げないといけない気持ちが勝つのです。

回答者さんのお返事を読み涙がでました。ありがとうございますしか言えませんが、お言葉大切に自分の心に留めておきます。

ここに回答者して頂いた全ての方へ
一緒に考え話を傾聴して頂きありがとうございます。
聞いてもらえる家庭に生まれず私は自分の気持ちを押し殺して生きてきました。

聞いていただくだけて
お返事いただけるだけで
嬉しく思います。

ありがとうございました。
優しい優しい皆さんがこれからも素敵な人生でありますように。

お礼日時:2017/04/28 11:23

病院の事は良く知りませんが、一つ分かることがあります。



そんな家庭環境で自己肯定感が低い人が、最初に新生児集中治療室で働くのはかなりのストレスだと思います。

次の小児科もストレスの大きい仕事です。

選べるものなら、まず産婦人科に行ってみたらどうですか?

やりがいや達成感を味わいやすい環境です。

そこで、自分の精神を安定させ、自信をつけ、自己肯定感を養ってから他に行くと、また仕事の出来や評価が変わってくると思います。

せつかく看護師になったのです。
働き口は色々ある事でしょう。
理想的な看護師長さんに巡り会えるまで、探してみてはいかがでしょうか。
もちろんコロコロ仕事場を変えると信用を失いますから、うまく理由を付けて辞めなければいけませんが、

まずは、あなたが安心して働き、育ててくれる所を探すのが1番かと思います。

案外、思わぬ所にいい出会いが待ってるものです。

頑張ってくださいね!

あと、精神科にかかるのも大切だと思います。
精神科は内科や婦人科と同じように考えて、掛かりつけの先生を持つといいです。

ウツを予防するために安定剤をもらったり、話をきいてもらったりするのも良い方法です。
自分に合った先生でないといけませんが。

私も、普通でない家庭環境で育ち、社会人になってからうまくいかず、うつ病になり、手探り状態でした。

仕事もあちこちやめさせられたり、いじめで体調崩して辞めたりを繰り返していましたが、
年配の暖かな方の多い仕事場に当たってから、仕事が遅いのも受け止めて、よく指導してくださり、自信が持てるようになりました。

そこも、やがて若い後輩からのいじめで体調崩して辞めざるをえなくなりましたが、
他の勤務先でも良い出会いがあり、自尊心に繋がっています。

自尊心を培い、なおかつ自分の得手不得手を把握し、得意な事を活かせる所で働けるようになるといいですね。

看護師の仕事にこだわる必要もありません。
職安で、職業適応検査をして、精神科の問題を抱えていても、それ前提で雇ってくれるシステムもあります。

私も生きにくい人生を歩んでいますが、少しでも生き易い道をえらんで、フォローしてもらいながらなんとかやっています。

めげずに試行錯誤してください。
一緒に頑張りましょうね〜(๑^^๑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

はい、友人から産科の病院を勧めていただき丁度探しておりました。

私の自己肯定感の低さは以上で、今も先輩から言われた指摘一つをずっと引きずる状態です。
やりがいや達成感がある仕事に就きたいとおもっています。

そうですね。転職を何度もしているので次の所が難しいと思います。

精神科かかっています。
話を聞いてもらい一つのはけ口として。

家庭環境複雑だったのですね。
自信がもてるようになってよかったですね。めげずに自分と向き合う努力した結果なのだと思います

生きにくい人生です。
軽度の発達障害の疑いは晴れておらず
言葉の理解に苦しんでいます。

適応検査あるのですね。
一度訪れてみたいと思います。

回答者さんもどうかずっとお幸せにいれますように。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/04/28 11:01

結局、患者さんからの声が一番励みになるとおもいます。


 私が月一ぐらいで薬剤投与を受けている病院で、出会った看護師さんはよく、「ぁ、忘れ物」とか、自分で「準備がへたで…」っていってましたが、不安はまったく感じなかった。むしろ一生懸命さがすごく頼もしい。
 あなたも、これから患者さんの視線で考えられるようになれば、まわりも上手く回るようになりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

そうなのですね。
そのように思っていただいている方もいるのですね。

応援ありがとうございます。
頑張ってみます。

お礼日時:2017/04/23 20:56

人と比べる必要まったくありません。

看護師になれたというだけで誇りに思えばいいです。すばらしいことです。 わたしもなれるもんならなってみたいですw
虐待のことは忘れようとしても無理でしょうが、思い出す必要もありません。今さえ考えて一生懸命生きればそれで充分です。
救急で働くことを夢見るのであれば、ソレに向かってコツコツ努力してはどうでしょう。
かなわなくてもいいじゃないですか。世の中夢のない人間がどれほど多くいることか。
向かえる夢があるだけでも幸せですよ。
完璧な人間はいません。インシデントは気をつけても必ず誰しもが起こしてしまいます。
自分を見つめて、自分のベストを尽くしてください! がんばって!
いつでも応援しますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

人と比べていました。
いつも親から他児と比べられて罵声を受けてきました。
自分の下の方をみることで
今まで安心していたのだと思います。

看護師になりたいのですか?
私が看護師になり毎日悩んでいるからかオススメはできなくてすみません。
天職な方ももちろんいるかと思います

親とは距離をとっています。
しかし、結婚を考えている方ができたので
お話するために一度実家へかえりました。

年下の美容関係に勤める彼氏は大反対で父からは
教育者のオレがお前1人コントロールできなかった…オレも悪いがな。
といわれました。

だからもう会えません。

そうですね。目標を持つと良いかと考え他の勉強もしようかと思いました。しかし、今その勉強するなら、今の病棟の勉強しろと言われるかなと出来ずにいます…
救急の
AED 、FIRSTAID、BLS
PEARS 、PALS 、小児二次救急救命処置の試験を受け持ってはいますが
師長から
貴方の段階で持ってても仕方ない
と前の病棟で言われ勉強の意味を失いました。

そうですね。完璧をもとめるだけが正解ではないですね…
少し締めるところ、ぬくところ上手にしたいです。

応援ありがとうございます。
心が少し軽くなりました。

お礼日時:2017/04/22 03:19

No1です、お礼をありがとう。


なかなか素直な反応でビックリしました。
このような素敵な反応ができるならADHDではないと思います。

ただ、妹さんを守りたい等々の「しがらみ」があるので
かなり焦っていて空転してしまいそうな雰囲気を感じます。
焦れば焦る程、物事は上手くいかなくなります。

質問者さんは、とても責任感のある大変に魅力的な女性のようですが
あまりにも責任を感じ過ぎてしまうと押しつぶされてしまいます。
もうちょっと軽く考えてみたら上手く行くと思いますよ(^^)。

あと、僕の回答で「新人」と書いてしまいましてスイマセン。
5年目であればベテランの領域ですね。
今は誰もなりたがらないソフトウエア領域(こころ)の担当との事ですが
精神科の臨床は「どっちが健常者なのかわからなくなる」くらいに
極めて難しいところです。
ERのような華やかさはありませんが、コクのある看護が必要です。

希望しているところと違うところに配属は、
別にHP内だけの話しではなく社会一般にあるお話。
そのうち質問者さんも慣れてくると思いますが、
「頑張って頑張って」の姿か一番きれいだと思いますから
これからもずっと、きれいで素敵な白衣の天使でいて欲しいです。

あ、昨今は白い制服ではないNSも多くなってきたので
ちょっと古い言い回しかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそありがとうございます。解答者さんは医療関係者ですか?

いま疑い診断では
不注意型の可能性があるのではないかと思います。
大人になって社会人になってからようやくつまづきがみられます…

今度心理検査を受けてきます。

焦りは常にあります
空回りしているのは
間違いないです

落ちきたい落ち着いているだろう
しかし落ち着きがなくなり
それがいけないと
先輩から指摘を、頂きました。
時間に追われているだけ

でした。

いいえ。
5年目になって
私は何も知らないのです
呼吸器さえみれてないのです

コクがある看護…わかるときがくることを願っています

はい、ありがとうございます。綺麗ですてきなナースと言われるようゆっくり進んでいきます。

本当に本当にありがとうございます。

お礼日時:2017/04/22 09:55

まず、不幸な生い立ちには同情いたします。


きっと社会との関わりが上手くいかないのも、その生い立ちの影響もあるでしょう。
仕事の悩みとは別に、そちらの心の傷は専門医に治療を受けたらいいのではないかと思います。

物事上手くいかないと、なにか原因を探しますよね。
前向きにとおっしゃていますが、過ぎた人間関係のせいにしたところで、先に進めますか?
発達障害を理由にすることが、今のあなたの心のバランスを保っているのかも知れませんが、
自己診断で薬を服用しても良くない事は医療関係者であるあなたにならわかりますよね?

上司からいわれの無い評価を受けるというようなことは、世間一般誰にでも起こりうることで、みんなそのような事で悩み解決しています。決してあなたが特別悪いのではないのですよ。上司に恵まれなかっただけと割り切りましょう。

全部一色単に考えると八方ふさがりです。
一つずつ消化するしかないです。
仕事以外にも何か興味をもって、もっとゆっくり進んだらいいのではないでしょうか?

あと、”一番レベルの低い病棟”といういい方は誤解を招きます。
救急で働きたいという夢は捨てず、日々努力するしかないと思います。
仕事に対して努力を惜しまない姿は、必ず誰かが見ていてくれます。
本当に、誰かが見ていてくれて評価してくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめに、回答してくださりありがとうございます。

はい、私も小児期の頃の影響もあるのかと、考えています、父に似た先輩の声は聞こえずらかったりよく解離がおこっていたようです。
今はもう大丈夫ですが。

専門家相談に行きました。
クリニックでは対応できないと。
先生からは
生きていくのが辛いでしょうと言って頂いた時に
涙だけでました。

しかし一番大きな紹介して頂いたところは姉妹病院なのであきらめました。同期や前の師長がいます。
そうですね、原因を人のせいにしていました。
私の行動、発言にあります。

進むのは難しいですね。

薬は自己ではなく医師に処方してもらいました。
しかし、私も発達障害の児、こころの病を持った児童をみてきており
やはり心理検査や、その他精査をして頂いてからが良いと思い、新しい病院を探しました。

はい、
上司とは割り切ることにします。

そうですね、その言い方は
最低でした。
自分がバリバリしていたところから医療的なものがなく
毎日私は伸びない場所だと決めつけていたために
その言葉が出ていたのだと思います。その考えを持って次に進むことはできませんね…

解答者さんのおかげで気づくことが、できました。
ありがとうございます。
訂正いたします。

頑張ります。
沢山のご意見、アドバイスありがとうございます。
明日久々にスポーツしてきます!

お礼日時:2017/04/22 02:07

過去は過去なので、聞くだけになりますが


話し足りない事があったら、もっとお話ししてみてください。

看護師って、なりたくてもなれない人がたくさんいます。
素質とか能力とか「選ばれたる者」しか進めない道ですよ。

接する相手は、もっとも弱い立場である患者さんですから
新人を厳しく育てるのは当然ではないかとは思います。
忙しい医療現場において、できるだけ早く一人前になってほしいと
周囲は思うわけですから、とんでもないハイテンポで事が進む。

きっと質問者さんは頑張り屋で負けず嫌い。
だから、
師長さんはキツい言い方で質問者さんに方向転換を進める。
「むいていない」ってね。

もともとの素質もあり頑張り屋な質問者さんだけど
テンポがちょっと遅いから、ゆっくり勉強できるところに配置替え。
でも、
正直にそういうと質問者さんは絶対に嫌がるから
無理強いみたいに配置を変えたんです。

どちらの師長さんもちゃんと質問者さんの
進むべき方法を決めて勉強させていますよ。

患者としては、いろいろ経験してきたNSのほうが
心の支えとしてはありがたいもの。
いつか患者さんに感謝される時がきますよ。
くじけずに頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
看護師をしたのは
親から産まなければよかったと言われ
妹を引き取ることを考えてもありました。しかし
何より子どもがすきでした。

その通りですね。私も気づいてはいました。しかし認めたくなかったのだと思います。
師長は患者さんを守るために動きます。次に職員を守ることを。
その為その決断は見合っているのだと分かりつつも
しかし何処かでグルにされているのでないかと
思って仕方ないのです。
最低な考えをお許し下さい。
看護師5年目で何も学べていないため焦っていました。

暖かなご指摘と応援の言葉、本当にありがとうございました。

お礼日時:2017/04/22 01:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!