dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護師13年目です。今まで急性期の病院を3年くらいのペースで変わってきました。特に使えない看護師というわけではありませんでしたが、どこの病院でも、何年経ってもミスが多く、アセスメントもちゃんとできないため、人間関係もうまくいきませんでした。今の病院では皆さん優しい方ばかりで、人間関係は悪くはありませんが、やはりミスが多く、私のいないところでは、噂にはなっているかと思います。夜勤でも、認知症がとても多く、かなりきつい状態で、たまに心が折れそうになることがあります。
看護師という職種が私自身合っていないのではないかといつも感じていましたが、他の仕事を経験したこともない、住宅ローンなど、生活のためには看護の仕事をせざるを得ない状態です。
もっと看護師として勉強をしないといけないと思いながらも、勉強のことを考えると、職場が頭に浮かび、気分が悪くなったりすることがあり、勉強に手がつかなくなります。
今の病院が自分に合っていないのか、私自身看護師をやめた方がいいのか、悩んで悩んで、でも、すぐに辞めることもできないし、休むこともできない状況で、行き詰まっております。どなたかいいアドバイスいただけないでしょうか?

A 回答 (3件)

介護看護の仕事では人間関係で辞めていく人が本当に多いですね-おそらく、どこの病院や施設でも人間関係は難しいと思います。

ただそれを言ってしまえば日本の社会そのものがそうなんですよ。とにかく看護という仕事は需要が高く、まず食いっぱぐれる心配のない職種ですから辞めなくてもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/27 07:47

看護師の資格を取れる能力のあるかたです。

自信をもって大丈夫です。仕事をしながら本当に自分の好きなことで自活できる道を模索してみてはいかがでしょうか。
最初はもやもやしていても、これと思える道がひらめくときがあるものです。元気をだしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回目のご回答ありがとうございます!そうですよね。自活できる方向で考えてみたいと思います!

お礼日時:2019/01/27 07:48

何故看護師になろうと思ったのですか?


初心に戻ってみてはいかがでしょうか。
使命感と適性がないと務まらないお仕事かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!なろうと思ったきっかけは、離婚して子供を育てるために経済的なことを考えて看護師を選びました。看護が好きだったわけではなく、自分自身だけでは何の取り柄もなかったため、資格を取ろうと思い、友達に勧められて資格を取りました。看護師になって、働いている間、どうしてこんな仕事を選んだのかと後悔の連続でした。、使命感はほとんどないです。13年間、ずっと初心に返って来ましたが、ここまで成長できない自分が情けないです。職場のことを考えると、気分が悪くなったり、心が痛くなったり、かなり暗い気持ちになってしまう状況です。

お礼日時:2019/01/22 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!