dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なれると思いますか?
またはそんな性格だったけど変われた方いますか?


看護の世界はタフでないと生き残れず、精神的に弱い人間は1年以内に辞めていくと聞きます。


私は生活のために看護師を考えていますが
性格が小心者で引っ込み思案、臆病で大人しく人とのコミュニケーションが苦手です(きつい性格の人だと手や首が震えて頭が真っ白になる)
慎重な性格で、頭の回転、動作が遅いです
心療内科では社会不安障害と診断されてます
頭も(判断力や思考)悪いと思います


ちなみに29歳女です(社会人経験はなし)

よく気が利いて優しいと言われますが、優しいだけじゃやってけない厳しい仕事だと思ってます


似たような人で看護師になれた方からの意見が聞きたいです

A 回答 (5件)

色々書いてる方がいますが、気にせず学校に行ってみた方がいいと思います。


生活の為でも、気が弱くても、そのほか心配事があっても、
実際、現場に入ってみないと向き不向きはわかりません。
性格がきつくて、仕事ができると思っている人程、あなたみたいな人に
フォローされてる事があります。
今は、心配でも、学校や仕事の環境で変わるかもしれないので、
目指してみて下さい。
やっぱりダメだと思ったら、やめればいいと思います。
もし、資格が取れたら、病院も大変な所も楽な所もありますから、
自分に合った病院に就職すればいいと思います。

頭ごなしに否定する人よりも、ご自身の事をわかっている
あなたの方が、患者さんにとっていい看護師になれると思います。
気が強くて、事務的な看護師が増えてますが、そんな人ばかりだと
患者さんが気の毒なので、色んなタイプの看護師がいていいと思います。
    • good
    • 4

気が弱いだけなら、努力と勇気でどうにでもなると思います。


私は、性格はきつくて気も強いのですが、人見知りで、初対面の人と話すことはとても苦手で、自分の気は強いけど、それが対人間になるととたんに小心者になってびくびくして自己評価も低く・・似たような感じでした。

正直、社交性があってきびきびしていて、はっきりものを言えるタイプの人に比べたら、非常にやりにくかったです。

ただ、それは仕事に対して自信がないうちは余計そういう感じでしたが、仕事に慣れていくうちに、自分を切り替えられるようになりました。初対面の人は苦手でも、これが仕事だ、と思うと平気になりました。
きつい患者さんがいて、苦手だなと思っても、自分の仕事にある程度自信がついてからは少しは物おじせずに患者さんに接することができるようにはなりました。

ただ、あなたのように、初対面に限らずコミュニケーションが苦手で、きつい人相手で身体的に症状がでるほどのレベルであれば、厳しいのではないかと思います。患者さんには不条理な人も沢山いますが、それ以前に職場の人間関係も厳しい場合は多いですから。
新人の時の指導係がきつい性格の人だったらどうしますか?わからないことを怖くて聞けなかったり、引っ込み思案でわからないことを聞きそびれてしまったりしたら、患者さんの危険や事故に直結する仕事です。
慎重なのは素晴らしいと思いますが、慎重すぎて手際が悪かったり、頭の回転や仕事が遅い場合は周囲に迷惑もかかるし、ついていけないかもしれません。

看護学校で鍛えられると言ってる方がいますが、看護学校で習うことなんて知識くらいで、現場での実践行為にはほとんど役に立ちません。
職場で一から覚えるといっても過言じゃないです。
言い方は悪いですが、所詮学校は学校、練習と現場とは全く違います。

優しい、人の世話が好きなだけではなかなか続かない仕事だと思います。
私もナース、私の主人の母もナースで、主人の妹も看護学校に通っていました。
小心者のくせに自我ばかり強い私や、さばさばしていて割り切り型の義母に比べて、一番おっとりして優しくて、誰からも好かれるタイプの主人の妹が性格的には一番ナースに向いている、と思いました。

でも、優しいだけじゃ乗りきれませんでしたね。
結局頭の回転が遅くて、要領が悪い上に優しいので、1人の患者さんにかかりきりになると他にまで気が回らなくなったり、同時に色んなことを処理できずにあたふたしたり、患者さんにのめりこみすぎて自分がつかれてしまったりして、結局メンタル的に全部背負い込んでしまって辛くなり、ついていけなくなって看護学校を中退しました。

ナースにはある程度の割り切りが必要になります。
私の昔の先輩でも、ばしっとやるべきことだけやって定時に帰るような人もいれば、優しい上に仕事が遅い先輩もいました。色んな人がいましたが、端からみていて、仕事が遅くて優しい先輩は、いつまでも仕事が終わらないので帰れなくて残業ばっかりしていました。でも、優しいので人に押し付けたり頼んだりすることもできなくて全部自分でやっていて。大変そうでした。

判断力は、ある程度知識と経験で培われて部分もありますが、判断することへの責任が伴うので、知識や経験があっても結局最終判断を下せる勇気が出せない性格(慎重で心配性だったり)だと、厳しいんじゃないでしょうか?
私もそういう面では判断するのが苦手だったほうですのでわかりますが、自分の判断である程度のことが決まってしまうと思うと、結構怖いので、どうしてもばしっと自信がもてなかったりしたものです。

また、色んな患者さんの心のケアもたいへんなので、ご自身が心療内科にかかっているような不安定な状態で、患者さんのメンタルまでケアするのは大変じゃないかと。。。

生活のため、お金のためだけでなかなか我慢できるきつさじゃないですよ、ナースも。

それだったら、看護師ではなくゆっくり患者さんとむきあえる、介護とかのほうがむいてるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 3

勘違いしてるみたいですが。


いきなり実践は無いですから。
それになりたいからといってなれるものでもないです。
勉強して、試験を受けて、その上で経験積んで、やっとなるものですから、入り口にも立ってない人が心配しても仕方ないです。

気が強い、弱いではなくて、しっかりした意思があるかないかですよ。
他人の命を預かる最後の砦としての覚悟がないなら、止めましょう。
    • good
    • 1

看護学校で鍛えられるから大体は大丈夫だと思うけど?

    • good
    • 2

>私は生活のために看護師を考えていますが


せめてこの思いを諦めて「ボランティアに徹します」なら可能かも知れませんね。
その場合、看護助手が良いと思うよ。
看護士は無理かな?
今から「看護学校」に入るための勉強必要だし
仮に合格しても「2年間の学生生活」の間、どの様に食べていくの?
で、卒業時に受けなければならない関門「国家免許」
29歳でストレートで行けても32歳
32歳の私が22歳前後の先輩に「あごで酷使われる」だけど
>性格が小心者で引っ込み思案、臆病で大人しく人とのコミュニケーションが苦手です(きつい性格の人だと手や首が震えて頭が真っ白になる)
>慎重な性格で、頭の回転、動作が遅いです
どう?頑張れる?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!