dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後3ヶ月。昼寝をしない。
もうすぐ三ヶ月の息子、完全ミルクで育てています。
夜は20-21時から朝7-8時まで寝てくれます。が、昼寝をしません!!!
次のミルクまであやすのが大変です!
どうすれば長めの昼寝をさせてあげれるのか、アドバイスください。
-主に1日の流れ-
朝ミルク後メリーをつけていたら、ウトウトすることがある【30分〜1時間】

起きて、絵本読んだり、遊んだりする

ミルク後ウトウトする場合は少し抱っこして、布団へ【〜20分】

グズグズ

天気がいい日はベビーカー、抱っこ紐で散歩
※途切れ途切れの睡眠をとる【〜計30分】

帰ってきてミルク後昼寝させようと試みる
※横でトントン、抱っこから布団へ
【〜20分】

夜寝るまでグズグズが多い
ベビーラック等で少し寝かすことも【〜20分】

上記のように、日中は20分くらいの睡眠を数回しかとりません。
基本日中はグズグズで普通の抱っこじゃ泣き止まないので、午前中は一緒に遊んであやす、午後はゆらゆら歩きながら抱っこ、縦揺れ抱っこ、バランスボールぽよぽよで寝かしますが、すぐ起きて泣き出すので困っています。
ゆらゆら抱っこ後そのまま抱っこし続けることもありますが、それでも20分ほどたったら目を開けます。
昼間はわざとTVをつけて、明るくしています。
昼寝を長くさせる方法はありますか??

A 回答 (3件)

逆に羨ましいです。

うちも3ヶ月の娘を子育て中ですが、最近ほとんど23時ごろから朝型3時4時まで寝ぐずりがひどくて(ウトウトしてるかと思うと火がついたように叫びながら泣く感じ)寝れません。昼間は結構寝てても、起きてる時間が結構あっても夜はこんな感じ...。昼間は泣いてても夜ほど近所迷惑にならないし あたしなら少し放置して家事とかやりますが夜はやはり静かなので大変ですし こっちは眠いです。赤ちゃんそれぞれ違うと思いますが、うちの子は縦揺れ抱っこや横抱きでウロウロとかよりも、座椅子を少し倒して(なければ毛布など丸めて調節して)ラッコ抱きにすると赤ちゃんが体温も感じられるし、心臓の音も聞こえて安心するみたいで 比較的寝ます
    • good
    • 0

三ヶ月でしたらそれで普通ですよ。


昼と夜の区別がついてきて、夜に長く寝る時間が増えてくる。
それでも、夜に3回ほど授乳で起きるものですが、完ミのお子さんで一度も起きずに寝るというのは聞きます。

一日の流れで、どこで何分寝ているか記録をつけてみてください。
授乳して20分ほど寝て、また三時間後に授乳して20分ほど寝てという流れの中、段々と午前中一回、午後一回長く眠る時間が出てきます。
そして、午前中一回、午後一回午睡する生活の流れになっていきます。
更に成長すると午後一回の午睡へと生活の流れが変化していきます。(1歳半くらい)



現在の、寝て起きてミルクを飲んでオムツを換えてという流れの中で無理に寝かせる必要はありません。
起きているときも機嫌が良い時は近くで見守ってあげればいいのです。
眠くてぐずった時だけ抱っこで寝かしつけます。


多分、起きている時はずっとあやしていなければと思うから大変なのではありませんか?
起きている時は赤ちゃんの視界に入る位置で家事をしていれば赤ちゃんも安心して遊べるはず。

ベビージムは持っていますか?
3ヶ月くらいから使え、仰向けに寝た状態で上に玩具が下がっていて興味を引きますし、触ると音場出たり、肌触りの良い玩具に手を伸ばしてみたり、ミラーに映る自分の姿に興味を持ったり。
我が家では重宝しました。
たまに全く反応しないとか嫌がるお子さんもいますが、3ヶ月を過ぎると視覚や聴覚が発達してくるので色々なものに触れさせて赤ちゃんに向いている優しい刺激を与えてあげるのはいいことなのです。

玩具がありすぎても遊べませんが、全くないのでは赤ちゃんも遊べませんし、刺激も受けられません。
デパートや大型玩具店で遊んで試せるようなコーナーもありますので休日にご主人と出掛けてみてはいかがでしょう。
お子さんが気に入る玩具が見つかるかもしれません。

お散歩も景色が流れるのでいい刺激になります。
毎日、戸外に連れ出されて頑張っていますね。

それから、赤ちゃんはお母さんの声がわかり安心しますので起きている時は話しかけたり謳ったりしてあげるといいですよ。
人の声に安心するのでテレビよりはラジオの方がグズらずに聞こうとして落ち着くかもしれません。
眠ったらカーテンを引き暗くしてあげますが、テレビの明かりで明るくする必要はありません。
    • good
    • 0

3か月ですか・・・



昼寝を長くする方法はないと思います。
お子さんはそういう子、なんです。それ以外のなにものでもありません。月齢が変わればまた違ってくるでしょう。

うちは息子が2人いますが、上は常にすやすやと眠ってくれたのに、下は「寝ない」「寝てくれない」子でした。今は時間が来るとぐったりとして寝ます(笑)それは自分で遊べるようになったからだと思います。

お母さんとしては大変だと思いますが、もう少しの辛抱すれば、また変わってきますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!