dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活保護を受けている家庭は、子どもを無料で保育園に入れられるんですか?そうだとしたら、保育園=働いていて子どもを見ることができない家庭が預ける場所、と思ってたのでちょっと意味が分からなくて…。

A 回答 (5件)

生活保護=働かない人、働けない人


だけじゃありませんので

保育園に預けて、働いて得た収入と計算して、引いた額を保護費として貰う人もいます。
    • good
    • 3

追伸ウミネコ104です。

返答ありがとう。
生活保護制度の受給要件で【補足性の原則】生活保護法第4条「保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用すことを要件として行われる。」2項「民法に定める扶養義務者の扶養及び他の法律に定める扶助は、すべてこの法律による保護に優先して行われるものとする。」3項「前2項の規定は、窮迫した事由がある場合に、必要な保護を行うことを妨げるものではない。」
①前1項の資産、能力は、預貯金等又は生命保険などを生活費の維持にしても生活に困窮する者は保護するまた、能力等は仕事しても収入が最低限度の生活を維持することが困難で生活に困窮する者及び疾病並びに障害等で仕事ができないために収入を得ることができない生活困窮者は保護する。
②2項の扶養義務者の保護申請者の扶養をすることができれば保護は必要がないかもしれないが、そのために必要な保護ができないことは避ける必要から必要に扶養義務者を調査等で保護を引き延ばす行為を諫めています。
③居住地等は被保護者の意思で決める行為でOW及び他のもが決めることはできません。被保護者となっても人権及びプライバシ等は守れています。
④生活保護の停止及び廃止等は悪質な不正行為をしない限りは、保護費よりも収入を得た場合はOWの判断で決めます。
⑤保護費の支給は、現品給付と現物給付の二取りの支給があります。生活扶助費及び住宅扶助費並びに教育扶助及び生業扶助等は現品給付(現金)他は、医療扶助や介護扶助等は現物給付(現金の代わり)
⑥自立支援プログラムは、保護の制度では、稼働年齢を16歳から60歳までは稼働年齢と言います。ので、疾病や障害とで仕事ができないと医師などが意見書を提出した場合又はOWが仕事ができる範囲ですることを認めた場合は自立支援プログラムから除外されることになります。
⑦法改正で、パート従業員及びアルバイト等でも事業主は、従業員の住民票がある自治体に源泉徴収票を送付致しますので毎年この時期にOWは税調査を実施します。毎月の収入申告を忘れていると不正をしたと言われかねないです。注意することです。
⑧金融機関に対しては疑義および不正が疑える場合は調査をします。
⓽保護世帯の不正は全体の0.3%程度ですが、不正逃れは許される行為ではありません。
⑩年金等は免除されていますが、最低の掛け金で保護の期間は加入期間にカウントされます。
⑪医療費等は10割国が負担する。
⑫宝くじ等の賞金は入金確認が取れた時点で収入扱いとなります。ので、⑧で述べた通リです。
⑬保護から自立できる支援をしていることから全体からすると変動する関係で3割程度に過ぎない。
⑭保護費よりも多く収入があると保護が切れると思うことは違いがることを理解すると自立するために世帯の収入がいくら必要か知っておくことは大切です。
⑮世帯構成等で違いがありますが、保護費の1.3から1.8倍の収入が必要と言われています。租税その他所得税及び社会保険料等を計算するとが必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

細かく返信いただきありがとうございます。色々判断するのはOWなんですね。②扶養義務者が、被保護者にではなく、OWに被保護者の状況を問い合わせることはできるのでしょうか。⑦これは従業員の場合なので、業務委託のような契約だと源泉徴収はされないですよね?そうすると、黙っていれば収入があってもバレませんよね。⑧疑われなければ調べないとなると、⑦のようなこともできてしまいます。もらったもん勝ちの穴だらけの制度…。⑨は、発覚しているのが0.3%なだけですよね。

お礼日時:2017/05/12 11:25

【子どもを無料で保育園に入れられるんですか?】については、


①生活保護受給者(被保護者)だから保育園に入所できないと思うことは間違いと言う事です。被保護者も入所を希望する一般の保護者とかわりはありません。
②保育園(所)に入園することはできます。又、保育園料等は被保護者に負担がありませんが、OW(福祉事務所)から支払いをしています。
③保護制度では、稼働年齢の人は仕事をする前提で保護している関係で子供を入所して被保護者は仕事ができる様に支援をしています。
④但し、疾病及び障害等で仕事ができないと医師の意見書がある場合は別として扱います。また、医師の意見書がなくてもOWの判断で自立支援プログラムから除かれます。
⑤保護やが仕事している否かで、保育園入所の基準が10ランクで言えば仕事している場合は上位の位置で入所できる可能背は大ですが、無職の場合は下位で収入が難しいくなりなります。
⑥待機児童が増えている関係もあり仕事をしているからと安心はできません。
⑦幼稚園及び保育所(園)また託児所の違いにつて
⑴幼稚園は、学校教育法で定める学校の一つで、文部科学省が所管しています。
満3歳から小学校に就学するまでの幼児を教育するための施設で、先生は都道府県の教育委員会が発行する幼稚園教諭の免許が必要となります。
⑵保育園は、児童福祉法に基づく施設で、厚生労働省の所管。
児童福祉法では「保育所」が正式名称で「保育園」は通称であるが、世間では、施設面積が広いところを「保育園」、狭いところを「保育所」としたり、公立を「保育所」、私立を「保育園」と呼び分けられることがあります。
⑶保育所は、保護者が労働・疾病などの理由で保育できない0歳から小学校入学前までの乳幼児を保育するための施設で、先生は国家資格である保育士資格が必要となりなす。
「保育園」や「保育所」という名称は、認可を得ていないものが使用してはならないという法律がないため、保育所(保育園)の中には無認可の施設もあります。
⑷託児所は、乳幼児を預かり、保育する施設のこと。
デパートやイベント会場のキッズスペースといった、一時的に乳幼児を預かる施設から、保育所のような継続的に預かる施設まで幅広く指します。
⑸無認可保育施設の託児所が、「保育所」や「保育園」の名称を用いるケースも多い。
幼稚園と保育所の施設や運営を一元化させようとする動きもあり、教育と保育を総合的に提供する施設「認定こども園」の制度が、2006年から開始されている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幼稚園、保育園の違いまでありがとうございます。
④の自立支援プログラムから外されると、障害や病気が無くならない限り生活保護を受けられる、ということでしょうか?他に何の制約もなく?事情があって働けない、収入が得られない、もちろんそのための救済制度です。ですが、例えば住居が指定されるとか、血縁者の近くに転居しなければいけないとか、支給ではなく返済義務を課すとか、簡単に申請できるものだと思われないようにしてほしいです。生活保護を受けると貯蓄もできないと聞きますが、それって誰が調べるんでしょう?会社に所属せず、個人委託で仕事をして高額収入でなければバレないんじゃないでしょうか?それから、被保護者は保険料も払わなくて良いのですか?年金は?宝くじが当たったら?生活保護で生かされて、その後職を得て社会復帰する人って何割くらいいるんでしょう?ご存知であれば教えてください。

お礼日時:2017/05/08 20:49

働いていていても、収入が少なく、生活保護を受けている方は


いらっしゃいますネ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

働いて1円でも収入があれば生活保護は受けられないと思っていました!事情はそれぞれあるのでしょうけど、やっぱり甘い制度だと思ってしまいます。

お礼日時:2017/05/08 06:43

子供預かってやるから働けよって建前なんでしょうね。


私は悪用してる受給者のイメージが強いですが
救われてる人もいると信じたいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、子ども預けられないで仕事見つけるのは難しいですもんね。でも保育園に入れる順位も高くて、保育料も自分で払わなくて良くて、仕事をしている親と同じように子どもと一緒に暮らせるなんて、甘いと思います。それで自立しようと思うのでしょうか?一時的に子どもを親元から離す、奨学金のように保護費は原則返済しなければない、等何かしら縛りがないと、現状から抜け出さなきゃ!なんて思わないんじゃないでしょうか。

お礼日時:2017/05/08 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!