dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生のような質問ですが、
日本銀行、印刷局は、お金を印刷してる。

私は基本的には日本国内に出回ってる紙幣、硬貨の量は変わらないと
思ってるのですが、いかがでしょうか。

まあ、外貨獲得は別として。

とすると、印刷局はお金の印刷枚数は、どういう風に決めるのでしょうか。

A 回答 (3件)

>紙幣、硬貨の量は変わらないと思ってるのですが、


変わります。
公定歩合の変更、国債の発行などで銀行から現金を日銀から払い出したり戻させることで流通利用を調整しています。

>印刷局はお金の印刷枚数は、どういう風に決めるのでしょうか。
日本銀行が発注した数です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、流通量も調整してはいるのですね〜
納得です。

お礼日時:2017/05/16 01:20

基本的には、硬貨も紙幣も、自然消耗分の補充です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり消耗分のみですか。

お礼日時:2017/05/16 01:21

https://www.mof.go.jp/currency/bill/lot/2017ginn …
>平成29年度の日本銀行券の製造枚数を定めました

毎年の流通量と廃棄量、これを参考にして、計画された分を追加印刷しています。流通量が減ると不足になる、廃棄量が十分でないと、保管されているものが増えているなどの影響を考えるのでしょうが、財務省が決定した量を安定して供給しているだけです。

印刷しても、全部銀行などへ出しているのではない、保管分もあるものですし、傷んだ交換紙幣の回収された分を確実に廃棄しているので、このバランスみたいです。タンス預金が増えたり、電子マネーやクレジットカードの利用率が高まると、今後の印刷計画も減少傾向になったり廃棄量が減ったりするのかも知れません。

http://www.npb.go.jp/ja/intro/faq/index.html
>お札の寿命はどのくらいですか?使えなくなったお札はどうなりますか?

>日本銀行によると、一万円札の平均寿命は4~5年程度、五千円札・千円札については使用頻度が高く傷みやすいため1~2年程度とされています。

>市中で流通したお札は、金融機関等を通じて再び日本銀行に戻ります。そこで真偽や汚損の度合いなどをチェックし、再度の流通に適さないものは、復元できないよう細かく裁断されます。
>裁断くずは、住宅用の建材や固形燃料、トイレットペーパー、事務用品などにリサイクルされたり、一般廃棄物として焼却処分されています。

紙幣の寿命は流通しているものは結構短いみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回お礼遅くなり、陳謝です。
日本国内に流通してる紙幣、貨幣の量は一定なんですね

お礼日時:2017/05/16 01:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!