
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
いわゆる法定通貨としてのCBDC(中央銀行発行デジタル通貨)のことを指すのであれば、今後はそのような技術も発展はしていくだろうと思われますが、
社会がそれを受け入れるのかどうかによっても状況は変わってくるでしょう。
No.4
- 回答日時:
ディジタル通貨=ビットコインですか?
それは無理でしょう
電子マネーなら分かる気がするが、田舎に住んでいてスーパーのレジでお年寄りの後はイラつきます
現金主義ですから細かいお金も数えて1円足りなくなって、札に切替えて出すまでの間の時間が長い事w
No.3
- 回答日時:
あなたが言ってるデジタル通貨って一体なんの事なんでしょうね?
今時は銀行システムなんてコンピュータの中で預金管理しているのだし、オンライン口座にログインしてA銀行からB銀行に振込手続きをしたら、それはデジタルで処理される。
既にデジタルになっているというのに、一体何を言ってるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
中国ではそうなってます、というのも、あまりにも偽札がまん延しすぎて紙のお金の信用はなくなってるので、売るほうも買うほうもスマホ決済を望んでいて紙の人民元は不っていわれるます、なので中国人観光客は日本でも紙のお金は信用しないのでアリペイとかウィチャットとか使えるようになってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
新紙幣
-
領収書の再発行について
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
-
1万円札の福沢諭吉の続投
-
印鑑登録証明の写しって、コピ...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
政治が遠くなった気がします
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
世間はインフレのようですが株...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
昭和16頃の貨幣価値
-
進次郎
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報