dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何故、精神科医は、薬をたくさん出すんですか?

A 回答 (7件)

うつ病であれ、統合失調症であれ、病気の原因がはっきりしていないからではないでしょうか。


基本的に精神疾患の患者さんには対処療法しかないし、同じ抗うつ剤でも薬によってその人に合う・合わないがあります。
そのため、治療初期では色々な薬を試すこともあります。
また、患者さんが「眠れない」「手が震える」「不穏になる」等の訴えを言えば、それに対する薬も処方します。
例えば統合失調の方ですが、メインの薬はジプレキサ等の攻精神薬、脅迫症状が有ればルボックスなんかのSSRIを処方、薬の影響で手の震え等があればアーテンとか。
眠れないというのならば、睡眠薬(強弱色々あります)。

医師側からすれば、とにかく患者の訴えに合わせて対処する薬を出して、落ち着いてから徐々に減薬・・・
と考えているからではないでしょうか?
    • good
    • 0

病院がもうかるから。

    • good
    • 0

それだけ、精神の病気がおよぼす影響が大きいからですよ。


身体に出る影響が大きいから、それに対応するために薬が多くなる。
胃薬とかも含まれますけどね。

結構、出鱈目なことを言う人もいますけど…実際を理解してないで言うから。
希望論に走る人もいるからね。
例えば、うつ病になって外に出られなくなって、食欲が湧かなくなると。
うつの人に「それでは駄目だから、外に出て運動しなさい!」というのは惨いこと。
それで仕方なく「消化薬」を出す。
コレステロールが上がるから、血液サラサラの薬が出る時もある。
それを単に「薬漬け」というのは簡単だけど…それが現状なんだからね。

本当は少ないほうがいいに決まってる。
    • good
    • 0

いつに立っても治らないからです

    • good
    • 1

直せないから、薬でごまかしているんです。

    • good
    • 1

頭の中は医者にも判らないから。

腹の中なら悪い部分取って終了だけれど、そういう訳にはいかんので。
    • good
    • 2

莫大な収入になるからです。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!