
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#2です。
> 水酸化イオンのモル数を出す時に20倍するのが良くわかりません。
0.200×(13.5/1000)×(1/2)×(200/10.0)=0.0270[mol]
この式の
(200/10.0)
の部分だと思います。
アンモニアを吸収させた希硫酸200mLから10.0mLを取り出したのですから、滴定で求めた硫酸の物質量の200/10.0=20倍が200mL中の未反応硫酸の物質量になります。
ちょっと考えれば小学生でも解る、簡単な比例計算です。
No.2
- 回答日時:
0.500mol/L希硫酸 200mL中の硫酸の物質量は、
0.500×200/1000=0.1000[mol]
反応式は理解しているとして、滴定に要した水酸化ナトリウムの量から未反応の硫酸は
0.200×(13.5/1000)×(1/2)×(200/10.0)=0.0270[mol]
アンモニアと反応した硫酸の物質量は、
0.1000-0.0270=0.0730[mol]
発生したアンモニアの物質量は、
0.0730×2=0.146[mol]
No.1
- 回答日時:
>水酸化ナトリウム由来の水酸化イオンのモル数を出す時に20倍するのが良くわかりません
この質問で、回答者がわかるとお思いですか?(わかる私もアレですが)
どういう説明を見ての疑問なのか、きちんと書きましょう。
そもそも写真にパシャッと撮ってのお手軽質問じゃ無く、見る人(回答者だけでなく、同様の疑問を持って検索してきた人)にわかりやすいよう、
きちんと文字に起こしてください。
さて、質問者さんが見た解説では、中和滴定に要した水酸化ナトリウムの物質量を20倍していたと言うことでしょう。
(ちなみにモル数などという言葉はありません。メートル数とかキログラム数などという言葉が存在しないのと同様です)
問題をよく読んでくださいね。
アンモニアを吸収させた硫酸は200mLですね。
その後この硫酸を、水酸化ナトリウム水溶液と中和滴定するわけですが、
アンモニアを吸収させた硫酸200mLのうちの10.0mLを取り出して中和滴定に用いていますよね。
もうここまで言えばわかるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 高校化学、陽イオン交換樹脂 2 2022/04/24 10:12
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 イオン式でのシュウ酸の表記 酸性条件での 過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムのイオン反応式で、 1 2022/12/09 10:51
- 化学 化学 0.1規定の塩酸に0.05規定の水酸化ナトリウムを滴定したところ、水酸化ナトリウムを20.6m 6 2022/05/10 18:22
- 化学 化学基礎の問題です。 どこが間違えているのかを教えてください。正答は10Lです。 モル濃度2.0mo 2 2023/01/21 21:46
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 0.5%の水酸化ナトリウム水溶液を2L作成するためには水酸化ナトリウムは何g必要か この問題の答えと 2 2023/07/03 22:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報