
離乳食の卵の進め方
1歳になった子供に卵を食べさせたいと思っています。すでに固茹でした卵を4分の1ほど切っておかゆに混ぜて食べさせてみて、体に異常がないことは確認しています。
両親ともにアレルギーがあるため、子供にも食べ物でアレルギーが出るのではないかと心配しており、慎重になって卵をあまり食べさせていません。
しかし、このまま食べさせないわけにもいかないので教えてください。
皆さんは卵をどのようにして食べさせていましたか?
4分の1くらい食べて問題がなさそうなら普通に半分くらいの量で卵焼きにしたりして食べさせても大丈夫でしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1歳2ヶ月位から与えました。
最初は卵ぼうろうで様子を見、
次に卵が使われているようなお菓子(加工品は、全体の量からすると卵が少量、かつ確りと加熱してある)を少し与えて様子を見ます。
お菓子で慣れてきたら、黄身よりも白身のほうがアレルギーが出やすいので初めは黄身から与えます。
ゆで卵や目玉焼きでしたら白身と黄身が分かれるので、最初は目玉焼きの黄身を親の分から少量あげ、段々と量を増やしていきました。(両方共、確り加熱)
黄身が大丈夫と確信が持ててから、白身も同じように親もものから少しずつ取り分けて量を増やしていきました。
それから卵焼き(これも少量からだんだんと量を増やしていく)、スクランブルエッグの順で試しました。
このあたりになると、もう大丈夫かなと思いつつ与えています。
私自身が卵を好まなかったので毎日は食べませんでした。
それは現在も同じです。
固茹でした卵を黄身白身で少しずつ量を増やし、いま4分の1個くらいの量を食べることができました。もう少し増やして半分くらいまで試してみます。ボーロなども食べさせてみましたが問題はなかったです。
ゆで卵が問題なさそうなら卵焼きを少量ずつ食べさせてみます。
私も卵はあまり食べないので、離乳食用として卵を買ってきて食べさせています。元々心配もあったので、卵を食べさせるのが遅くなってしまいました。
アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
身体にひどい皮疹がなければ...、
卵は初めは黄身から与えます。ゆで卵の黄身を半分からですね。慣れれば黄身だけ全部。その次は白身も少しずつ与えて増やしていきます。それで大丈夫なら茶碗蒸しを半分くらい。ただし、市販のものや料理屋さんの茶碗蒸しはエビが入っているので、エビのテストも他の食材と同様に少量から初めていきます。うちの子は1歳、茶碗蒸しは大人1人前を簡単にたいらげます。茶碗蒸しが食べられると子どもの食事がラクになります。
ちなみに、アレルギーが気になるからといって全く与えないと、将来初めて食べたときにアレルギー症状が出る確率が高くなると言われています。ですからどんな食材でも少しずつ与えておくことが大事です。ただし、ピーナッツそのものはダメ。気管に入ると肺炎の原因となるので。ピーナッツそのものは小学校に入ってから与えるようにしましょう。小さいときはピーナッツバターなどで慣らしておきましょう。
初めて食べる食材は平日の午前中に少量から与えます。15分経っても症状なければ大丈夫だと思われます。症状が出たら小児科へ。ですから新しい食材は平日の午前中というわけです。
最初に書きましたが、もしアトピーなどのひどい皮疹がある場合は小児科で治療をしてから新しい食材を始めたほうがいいと思います。
茶碗蒸しは思いつきませんでした。食べられるようになったら作ってみます。
まずは、固茹でした卵を半分くらいまで食べられるようにしていきたいと思います。
ひどい湿疹なども今はないのですが、皮膚が少し弱いのか汗疹のような赤いぽつぽつが出たりします。病院でみてもらいましたが、ひどくはないので大丈夫だと言われました。
ピーナッツのことについても教えていただきまして、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
御両親がアレルギー体質であれば、無理に卵を食べさせる必要は無いと思いますよ?
卵でなくても、他のもので栄養をまかなえばいいと思います。
赤ちゃんは、自分の意思を伝えることが出来ないです。
体に出た反応でしか、親が判断出来ないです。
私も、1歳8ヶ月の娘がいます。
アレルギーのことは、とても気になり、いろんな人に相談しましたが、アレルギー気にしてたら、何も食べれないよ?とか、簡単に答えてきました。
なので、やっぱりわが子の事は、親が、しっかりと考えてあげないといけないと思いました。
なので、心配なものは、無理に食べさせなくても、いいのではないでしょうか?
赤ちゃんの時より、も体が大きくならば、もし、アレルギー反応を起こした時も、すぐに、痒いとか、体の反応を伝えてくれると思います。
焦らなくても、徐々にで大丈夫だと思います。
ママファイト!です!
お礼が遅くなり申し訳ありません。
無理に進めなくてもいいかなと思い、今までもあまり食べさせてこなかったのですが、レパートリーもそろそろ増やしたいと思いまして質問させていただきました。
これからも無理はさせずに勧めていきたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 皮膚の病気・アレルギー 9ヶ月の息子の卵アレルギーについて。 先日フレンチトーストを初めてあげてみたところ、直後に口周りの赤 3 2023/01/18 12:34
- 子育て 子供の食事について。子育て経験のある方に質問です。 あと1週間で一歳になる息子がいます。 生後5ヶ月 4 2023/01/29 17:27
- 皮膚の病気・アレルギー 卵アレルギーを持っているのですが、フレンチトーストは食べれると思いますか? 卵アレルギーといっても、 5 2022/03/25 16:35
- 食べ物・食材 10/2賞味期限の卵を2日に茹で卵にして調味料の中に漬け込んで味付け卵にして冷蔵庫で保管していました 6 2022/10/06 17:49
- ダイエット・食事制限 ダイエット中に食べすぎてしまいました…。 朝 プロテイン15g 、きゅうり、無脂肪牛乳100ml、バ 3 2023/01/12 01:25
- 赤ちゃん 11ヶ月26日の息子についてです。 アドバイスお願い致します。 ①離乳食のメインは全て市販のもの。 4 2022/04/16 05:42
- 皮膚の病気・アレルギー 火を十分に通していない卵料理を食べると数分後に耳や喉がとても痒くなります。また卵を割り白身が手に触れ 2 2022/09/26 17:59
- その他(家族・家庭) 親戚に譲る卵(10パックのうちの1つ)を食べてしまい、家族に大激怒されました。 25歳女です。 母と 4 2023/06/18 20:10
- 子育て 1歳6ヶ月の女の子の偏食について。 もうすぐ、1歳6ヶ月になる女の子ですが、 偏食が激しいです。 朝 6 2022/08/28 18:12
- 食生活・栄養管理 卵の食べ方について 自分は朝食に多くの卵を食べるようにしているのですが、炒り卵にすると栄養素の一部が 4 2022/05/24 11:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・...
-
子どものおもちゃを接着剤を使...
-
蜂蜜を食べてキスした
-
2歳7ヶ月、たらこスパゲティは...
-
たい焼きには卵が入っています...
-
一歳半の息子に、ほぼ毎日納豆...
-
今月1歳になる子供と外食する...
-
1歳児、ししゃも食べすぎはよく...
-
卵アレルギーについてなのでず...
-
2歳児の花粉症?
-
そばのつなぎ等に卵は使ってま...
-
あさりを食べると嘔吐する事に...
-
小麦アレルギーです。麦茶は?
-
アレルギーの子がいるお家への...
-
保育園での牛乳を断る言い訳
-
1歳10ヶ月ですが、ムカゴご飯は...
-
小学六年生 二種混合の予防接種...
-
5歳になる娘がいます。今更かも...
-
吐きました!
-
生後一カ月頃から、湿疹から黄...
おすすめ情報