都道府県穴埋めゲーム

商社の経理へ転職して2年が経ちました。

この度、お付き合いしていた彼との結婚が決まり、来年の5月に挙式となりました。

現在の仕事は残業も多く、結婚後も続けていくにはかなり条件が厳しく、産休・育休も期待できませんので、退職することに決めました。

わたしの希望としては、結婚式の打ち合わせの始まる秋〜冬にかけての退職を希望しているので、今からだと約半年後になります。

実際まわりの声を聞くと、3ヶ月前に伝えたという人も多く、わたしもそのあたりで報告しようと考えていました。

しかし、今の会社が建て替え、一部の部署が移転するにあたり、自分の業務内容にもやり方や進め方にも少し変化が出てきます。

それにともない、経理課のなかでも仕事の担当割り振りを見直そうと上司は考えているようです。

わたしとしては、今年度中に退職するので新たな業務に取り掛かるより、今やっている仕事の精度を高めつつ、派遣さんに引き継ぎで教えていくスタンスを取りたいと思っています。

半年前の時点で退職を報告するには早いですか?
現時点で、新たな業務を増やさずに現行業務の精度を高め引き継ぎをしたいというその考えを、上司に伝えるのは、いかがなものでしょうか?


知恵をお貸しくださいm(_ _)m

A 回答 (7件)

お礼ありがとうございます。



> こちらは人間関係がよろしくありません…。特に直属の上司が…。

それなら、考え様によっては幸いです。
円満な関係を壊したくないから、円満退社の道を模索するワケでしょ?
しかし、そもそも円満な人間関係じゃないなら、さほど気遣いする必要もないと言えますし。
就業規則の条件を満たせば、文句を言われる筋合いは、基本どこにもありません。

> 「引き継ぎ等々考えて、まあ、退職報告は6ヶ月前くらいだよね」

繰り返しますが、法律は2週間前でOKなんです。
法律に対し、6ヶ月は明らかに長過ぎで、それを要求する根拠がありませんし、法的にも認められません。
法律と著しく乖離するところには、常識なんてのも存在しません。
引継ぎ等々に、6ヶ月も要す会社の、体制や運営などに問題があるとしか言えません。

> 辞めたいタイミングで辞めさせてもらえるのかどうか…

これも法律論ですが、労働者側からの労働契約解除は、一方的に出来るんですよ。
また、少し強弁すれば、「辞めたい」と言う労働者を「辞めさせない」と言うのは、強制労働に該当しかねません。

> 理由が転職などではなく、

またまた法律論ですが、労働者側からの労働契約解除に「理由」は要りません。
「契約解除する」と言う意思表示のみです。

就業規則の条件を満たしているのに、辞めたいタイミングで辞めさせてもらえない場合、「では労基署あたりを介すしかないですね・・」と言えば、会社側は折れざるを得ません。

言い換えますと、会社としては、慰留したり、引き伸ばしたい場合、労働者に「お願い」するしかない立場なんです。

もし質問者さんが、早めに退職しても構わないなら、近々に「2~3ヶ月後を目処に辞める」くらいで、伝えてみてはどうでしょう?
+1~2ヶ月は、譲歩できますから。

また、法律で手厚く保護されている質問者さんが、下手に出る必要はないです。
業務上は上司でも、労働契約に関わる交渉などは、対等の立場ですし。
まして労働契約解除の話なら、相手は、間もなく業務上の上司でもなくなる人物です。
    • good
    • 0

役職や立場や会社にもよるし



*早く退職を伝えた場合のリスク→「どうせ辞めるから」と会社に居ずらくなった時、肩身が狭い
*メリット→会社側が準備を立てやすい

居心地のいいしっかりした会社の時は早めの方がいいかも?実際、業務も忙しそうだしね
ただ、伝えるタイミングは会社で大きなトラブルを抱えているときや上司の機嫌が悪い時は外した方がいい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お返事がおそくなってしまい、すみませんでした。

ただでさえ回っていない仕事なので、後任の準備を考えれば早めの報告ですよね。

ただ、夏に一部移転するというスケジュールでいま動いておりまして、まさに毎週会議を行なっているようなドタバタな状態で、、、
しかも会議で各部署の話し合いがスムーズに進まず、上司はイラついています。

タイミングが悪いです、、、でも遅れれば遅れるほど、引き継ぎにも支障が出てきますので、早めに頑張ります。

お礼日時:2017/05/30 22:43

法律では1ヶ月前には出せば良いので


2〜3ヶ月で良いと思います
もし不安なら目安半年の
後任の方がきたらそこで
辞めると言うやり方でも
良いかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お返事がおそくなってしまい、すみませんでした。

ただでさえ人手が足りずに残業だらけな職場なので、早めに後任を手配してもらう意味でも、早めの報告ですよね。

お礼日時:2017/05/30 22:40

上司への報告は二ヶ月前、同僚その他は2週間前が一番良いです。


披露宴には『事情があっておよびできません』というのが一番喜ばれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お返事がおそくなってしまい、すみませんでした。

2ヶ月だと、引き継ぎがうまくできなさそうで少々不安もありますが、世の中そのくらいな方々もいらっしゃるということですよね。

人間関係がよろしくない職場なので、
正直なところ、結婚を理由にした退職とは報告したくありませんが、、、早めに報告したいと思います。

お礼日時:2017/05/30 22:38

まずはおめでとうございます。



退職の報告に関しては、そりゃ会社としては、早く報告してくれた方が助かりますが。
とは言え、労働者側としては、余り早く報告すると、色眼鏡で見られたりして、余り居心地が良いものではないですね。

そんな中で、絶対に遵守すべきなのが、法律や契約。
正規雇用であれば、法律上は2週間以上前に伝えれば良く。
労働契約上は、就業規則などで「1ヶ月以上前」などと定められている場合が多いです。

従い、まずは就業規則を調べてみることで、就業規則に定められている以上のことは、会社としても要求は出来ません。
ちなみに、もし就業規則で「3ヶ月以上前」などと定められていたとしても、法律の2週間に対して長過ぎるので、まず法律的な有効性はありません。

ただ、1ヶ月前ですと、実際には後任の手配や引継ぎなどで、会社がかなり苦労します。
そこから先は、質問者さんの善意とか、会社との関係性で、「少しでも会社に負担を減らしてあげよう」などの思いやりがあるなら、早めに伝えてあげればよいと思います。

言い換えれば、より円満退社したいとか、退職後も同僚などとの関係が続くなら、少なくとも管理職あたりには、2~3ヶ月に伝えた方が良いと思います。

私の場合、職場の人間関係が超良好で、色眼鏡で見られたりする心配が無かったので、半年くらいに前に伝え、会社にも迷惑をかけることなく、退職も超円満。
現在も前職の連中とも親しく付き合えています。

一方、退職と同時に、ほぼ会社や会社人脈との縁が切れるなら、就業規則通りとか、ちょい増しくらいでも構いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お返事がおそくなってしまい、すみませんでした。

就業規則をしっかりと確認していなかったので、まずは確認したいと思います。

回答者様と違って、こちらは人間関係がよろしくありません…。特に直属の上司が…。
なので、結婚絡みでの退職…というのも正直言いたくないのが本音です。

過去に一度、さらっと
「引き継ぎ等々考えて、まあ、退職報告は6ヶ月前くらいだよね」
と言われたことを思い出しました…。

辞めたいタイミングで辞めさせてもらえるのかどうか…
理由が転職などではなく、「結婚」であれば辞める時期を延長するのは、こちらも時間的に譲れませんから…という姿勢も取れるものなのでしょうか…悩みます。

お礼日時:2017/05/30 22:35

確かに、辞めてしまうなら・・・って考えで別のポジションを与えられる可能性は無くもないですね。



考え方は真っ当だと思うので上長に気持ちを聴いてもらうのが良いと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お返事がおそくなってしまい、すみませんでした。

いま担当している業務が、なかなかややこしい内容なので、引き継いでもらう方に辞めるまでの間、何回か繰り返し伝えていきたいので、できれば配置転換は避けたいところです…。
早めに報告したいと思います。、

お礼日時:2017/05/30 22:29

報告は早いにこした事なし


上司の構造にお前も入ってるはずやから早めに報告し期待を裏切ったほうがいい
報告すれば残業のない業務になるかも
円滑に進めるには早めの報告ね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お返事がおそくなってしまい、すみませんでした。

やはり、早めが良さそうですね。
タイミングを見計らって、早めに報告します。

お礼日時:2017/05/30 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!