A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
する、→しない、します、する時、する、すれば、しろ、五段活用します。
した=「する」が終わった。
していた=「する」を継続(しつつ)居た、(現在も継続中、又は過去に終わっているが結果が現在も残っている)
No.5
- 回答日時:
「した」→「する」の過去形。
「していた」→「している」の過去形。
すなわち、「私は〇〇(を)する。」「私は〇〇(を)している。」の違いを考えればOK。
「〇〇(を)している」は、連続性や継続性などを示します。
たとえば、「私は散歩をしている」だと、日課として散歩をしている様なニュアンス。
あるいは「私が散歩をしていると」などだと、過去の動作(散歩)からの連続性を示します。
「していた」は、それの過去形なので、連続性や継続性は過去の話で、現在は継続していないことになります。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
「する/している」「した/していた」の違い(「アスペクト」の表現)を説明するというのは、日本語の文法の中で、「ハとガ:主題文と無題文」、「と・ば・たら・なら:条件表現」などと共に、特に難しいものの一つです。
この質問掲示板(?)の中でも、何回か質問され、回答されています。
まずは、次を読んでみてください。
「今日は何した」と「何していた」
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9189006.html
これで満足できれば、それでいいでしょう。
次のは、「自殺する」が継続動詞でないこと、「その結果が現在まで記録として」というような意味合いを持つという点で、一つ目の質問より複雑な内容になっています。
「自殺した」と「自殺していた」
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8999080.html
さらに、3つ目のものは、「歴史的な事柄」を表す用法の問題を正面から考えています。
すごく長い議論 「ハとガ」の問題も
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2657843.html
まあ、「頑張って」読んでみれば、勉強になるでしょう。すっきりした「解答」はえられないかもしれませんが。
saburoo
No.3
- 回答日時:
「した」は過去のある時点で何かをしたということです。
「していた」は確認の助動詞「て」で、していることを確認し、継続・進行を表す補助動詞「いる」で、その動作・行為が継続・進行中であることを表し、過去の助動詞「た」で、それが過去のことであったことを表しています。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カップル・彼氏・彼女 イギリスで生まれて22年間イギリスで育った彼氏がいます。 両親は日本人なので、彼も日本人です。 彼は 5 2022/11/28 13:35
- 日本語 「場合がある」の言い換えができる言葉 8 2022/09/27 22:14
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 介護福祉士の勉強をしているのですが、尊厳とはどういう意味ですか?簡単な言葉で教えて欲しいです。 また 3 2023/02/05 16:48
- 日本語 「これをする必要がない」と「これをする必要性がない」の言葉のニュアンスの違いを教えてください。 意味 4 2022/11/19 15:24
- 麻雀 麻雀に聴牌という言葉があります 一度も麻雀をしたことないので使い方すら分からないですが、 聴牌 テン 3 2022/04/25 17:34
- 日本語 違う?違く?? 6 2023/01/25 06:58
- 日本語 「頭が低い」 16 2023/05/21 10:12
- オンラインゲーム ゲーミングモニターを利用している方へ質問です 6 2022/10/05 11:44
- 日本語 「〜たり〜たり」の使い方 1 2022/06/05 16:25
- 日本語 「〜たり〜たり」の使い方 2 2022/06/08 21:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「した」、「していた」、「している」と「する」 その①
日本語
-
なぜ「今日は何した?」ではないのですか
日本語
-
論文の「する」と「した」の使い分け
物理学
-
-
4
日本語の「~では」「~には」の違い
日本語
-
5
「ている」の「歴史的なことがら・経歴・経験などを記録として述べる言い方」という使い方について
日本語
-
6
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
7
する、した、の使い分け?
社会・ビジネス
-
8
助詞「に」「は」「には」の使い分け
日本語
-
9
「~し」と「~して」の違い。
日本語
-
10
「今までに」と「これまでに」の違いって?
日本語
-
11
「~も」「~をも」の違い
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
任意継続保険と人間ドックにつ...
-
今年の任意継続の支払額上限
-
出向社員の住宅財形引継ぎについて
-
任意継続保険から社保への切り...
-
社会保険をさかのぼって加入で...
-
入籍後の任意継続の方法
-
健康保険の資格喪失について
-
社労士試験について質問。健康...
-
元利継続と元金継続の違い
-
健保を任意継続中で、新しい仕...
-
9月に結婚退職⇒10月に入籍なん...
-
障害者なのですが、退職後 保...
-
健康保険任意継続被保険者資格...
-
任意継続の再加入は?
-
通学定期、更新忘れについて。
-
海外就職での任意継続健康保険 ...
-
退職後の健康保険について質問...
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
社保と国保どちらが得でしょうか
-
「社会保障」と「社会保険」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
した と していた の言葉の使い...
-
任意継続保険から社保への切り...
-
健康保険任意継続している前納...
-
「ある」 「任意の」 「すべ...
-
永続と持続と持久と継続の違い...
-
レーティングについて、OP継続?
-
勤め先が廃業!健保の任意継続...
-
社会保険の任意継続を通常の社...
-
任意継続被保険者について教え...
-
任意継続したいのですが、他県...
-
退職後の健康保険について
-
保険料の任意継続(しない⇒する)
-
ゆうちょ銀行の定期預金、元利...
-
任意継続保険について。
-
任意継続の再加入は?
-
退職後に青色事業専従者になる...
-
退社予定ではあるが就業中の開...
-
4月1日より入社する事になり 今...
-
任意継続保険の喪失証明について
-
根気なしの三日坊主(急場しの...
おすすめ情報