
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
麦にはアブシジン酸は少ないはず…。
現時点ではアブシジン酸は毒素の低排泄機能者に生理障害が起こる、だが充分に浸漬すうることでリスクは回避できるというレベルのはず。浸漬時間は12時間程度、これ以上はあまり変化がないという研究結果も出ています。玄米って炊くときは充分に浸漬するはずなので、実害はないって考えてもいいんじゃないでしょうか。
そもそも玄米食が危険なのであればコメを常食とする民族は現代まで存続することができなかったんじゃないでしょうか。ちなみに日本で庶民レベルに白米が浸透したのは江戸期と聞いています。また平均寿命は医学水準や新生児の死亡率等様々な条件が関わりますので、単に食べ物だけで考えるのは難しいかも。
ちなみにネット上では「危険」と断じるサイトが多々ありますが、これらはたいてい「だからこっちを買え」というひも付きが大半です。〇〇は危険、××は健康にいい、ってフレーズはいわゆる危険商法の常套句のような気がしますね。
No.2
- 回答日時:
科学的な研究では
戦前戦中食料がひっ迫し陸軍は白米食がいいか玄米食(食糧難なので捨てる部分がない利点、ビタミンなど栄養価が高い)がいいかで調査した結果。
玄米食は消化吸収が悪いので玄米食は白米食より不利と判断しました。消化吸収が悪い原因については不明。
1 難消化により未消化物が多い
2 糠に含まれる有害物質の影響
1、2どちら?、両方の影響?
稲作が始まったころから米を食するようになり、長い歴史では玄米食から白米食に変わっています。古人は白米食の優位性に気が付き白米食になったと考えられます。白米食になるにつれて寿命が延びているのは事実です。玄米食の平安時代は平均寿命は30歳そこそこ、紫式部は平安時代としては長生きでした。広く白米を食べるようになった江戸時代は45歳(白米食になった結果江戸患い(脚気)で死ぬようになった。)、米だけの影響ではありませんが伸びています。70歳が古希(古代より稀な年齢)と言われるわけです。
アブシジン酸とともにフィチン酸も健康被害が疑われています。
玄米食はよく噛む必要があるので顎筋肉が発達し誤嚥防止、ボケ防止になるという人もいます。
極端な摂食は避け満遍なく食べましょうというのが現代です。
No.1
- 回答日時:
多くの意見を参考にしないで、自分の理論を組み立ててください。
はっきりいって、栄養学や疫学的には、両方の意見とも反証の憶測に過ぎず、科学的に実害のある問題ではありません。
食育的に偏った思想の相手を批判したいためだけに、互いの危険性のみを訴えています。
本当に健康になりたいなら、「健康そう」なこと、「危険そう」なことを採用しないことです。
両方ホントだし、全部ウソです。
自分で理論習得しない限り、それらを食べて健康になることはなく、情報に振り回されて判断力を喪失する精神的に不健康になだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 【危険物】濃硫酸が危険物に該当しない理由を教えてください。 あと過酸化水素が危険物な理由も教えてくだ 4 2022/06/04 16:29
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 【危険物取扱者に質問です】第4石油類で酸素を含有している代表的な化合物って何が該当するのか教えてくだ 1 2022/06/04 17:36
- エアコン・クーラー・冷暖房機 石油ファンヒーターと石油ストーブの一酸化炭素中毒の危険性は同じですか?石油ストーブの一酸化炭素中毒の 2 2023/02/16 17:24
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- ダイエット・食事制限 危険なダイエットをして5ヶ月で174cm79kgから58kgまで落としました。16時間断食をして毎晩 2 2022/08/03 18:35
- 火災 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか? 1 2022/05/22 19:29
- 環境学・エコロジー 酸化チタンの毒性について 1 2022/05/06 16:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
至急お願いします。
-
作ったお弁当を忘れました…
-
白米が苦手です。同じような方...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
パセリとバジルの使い分けは?
-
野菜炒め味が濃すぎて困ってい...
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
炊くのを失敗したご飯は…
-
いくら焼いても赤い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレーのように2日いける料理を...
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
至急お願いします。
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
アンチョビペーストの分量
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
炊き込みごはんの味が濃かった場合
おすすめ情報