
義家副大臣、残念です。
「ヤンキー母校に帰る」のモデルである義家氏に投票された方々は、今、加計学園御意向文書に対する義家氏と森議院のやりとりをみて、どのように感じているのでしょうか。
私は、まさに森議院と同じ感情を持ちました。
「残念です。」
もちろん、政治はきれいごとだけでは済まないでしょう。
が、文科省の仕事に従事されている方々が、自分のリスクよりも真実を開示することを選択された事に対して、返答を先伸ばしにすることすらせずに用意された文言を読み上げた姿をみて、ガッカリしました。
義家氏のことは、政治家になられる前からテレビでお話をされているのを見たり聞いたりしており、「あ~、こういう先生に出会えていたら、人生変わっていたかもしれないな」と思っていただけに。
個人としては違う見解を持っておられるのかもしれないですが、文書の存在に関してはのらりくらりだったのが、告発者に不利益がないようにすることを約束してと言われた時は………(´д`|||)
みなさんは、どのように思われましたか?
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
犯罪者先生こと義家弘介氏って、元々、こういう人物です。
とにかく、その時々で、勢いのある人物に尻尾を振って、自分の主張、時には経歴すら全く別モノであるかのように振舞うのが大得意の権力の犬ですから。
義家氏の著書を読んでいると、その変遷が非常によくわかります。
義家氏が有名になったのは、後にドラマ化もされる著書『ヤンキー母校に帰る』という書です。
この書の中での中では、自らの経歴を次のように語っています。
中学時代から不良行為に身を染め、周囲との喧嘩に明け暮れ、さらに家庭内でも兄妹などに暴行を振るうなど家庭内暴力も行っていた。そして、高校時代、教師に対して暴行を振るい退学処分になり、親からも勘当。里親となってくれた人物の勧めで、中退者などを集める北星余市高校へと編入し、その担任で会った安達教諭の指導で立ち直り、大学受験をする。
大学では弁護士になるべく法律の勉強をしていたが大学4年の時にバイク事故で命の危険にさらされて入院。その入院時に、高校時代の恩師である安達教諭が北海道からわざわざ東京まで見舞いに来てくれたことに感動し、教師になることを決意し、1年の留年を経て教員免許を取得。その後、塾講師を経て、母校の教師になった。
そもそも、大学4年まで教師を目指していなかった人物が、1年で教員免許を取ること自体が嘘だと思うのですが(教職課程は、1年じゃ取れません)、それはともかく、当初、自分で言っていた経歴は上の通りです。
ところが、ドラマ化などで有名になり、講演会などのアルバイトに勤しんだ結果、授業などにもほとんど顔を出さなくなったことで、PTAなどに批判されるようになり、北星余市高校を辞めることになります(ちなみに、講演会などに勤しんでいた時期、義家氏は高校で生徒指導部長という役職を担当していましたが、その時期に、北星余市の多くの生徒が大麻所持、使用で逮捕・補導される、という事件が起きています)
このころから、自ら語る経歴が別のものへと変化していきます。
義家氏は厳格な祖父がいる家庭で育ち、「悪いことは悪い」と徹底的に叩き込まれた、と言います。そして、問題を起こす子供について、家庭での教育の質が落ちたからだ、という持論を述べるようになります。このころになると、安達教諭の話などは一切出てこなくなります。
そして、そのような時期に第1次安倍内閣の「教育再生会議」の有識者として招集され、そのさなかに自民党公認で参院選に出馬し、国会議員になりました。
祖父から厳格な躾をされたのに、兄妹に暴行を振るったり、教師に暴力を振って学校を退学になったりしているのですから、そのまま読めば、家庭教育に何の意味もないような気がするのですが、それはともかく、経歴に関する部分でもこれだけ異なります。
さらに、政治的な発言にしてもまるっきり違っていまして、高校教師時代は、「国歌掲揚反対! 国歌斉唱反対!」という文章を、共産党の機関紙である「赤旗」に寄稿したりしています。ところが、現在は、国歌掲揚や国歌斉唱をしない教師はクビにしろ! という主張に変わっています。
勿論、そのような姿勢を変えることが悪いとは思いません。「かつてはこう言っていたけど、それは間違っていた」と撤回するのであれば、それはそれで構わないでしょう。ところが、そういった説明は一切ありません。
また、義家氏の公式サイトを見れば、高校教師時代の、現在とはまるっきり反対の主張をしていたころの書籍も著書として堂々と載っています。どういうことなのかサッパリわかりません。
ここで考えられるのが冒頭に書いた、義家氏は勢いのある人物にしっぽを振る権力の犬である、という部分です。
義家氏の母校である北星余市高校というのは、実は組合組織の力が非常に強い学校として知られている場所でした。義家氏というのは、ある意味、そこに拾ってもらい、名前を売った存在です。ですので、その学校の中で発言権を持つには、組合組織の政治的傾向にしっぽを振り、自ら率先して、その首長を代弁したのでしょう。
ところが、有名になり、学校にも顔を出さなくなったことで、学校と反発し、半ば、捨てられる形で退職へと追い込まれました。
そんなときに、安倍内閣に拾われました。安倍氏というのはご存知の通り、家庭の躾とか、そういうものが大事である、という考えを持った人物です。そこに拾われたことで、今度は主義主張を全く正反対にした、というように思えてなりません。
今回の加計学園御意向文書にしてもそうです。
元々は、安倍内閣の側にとって都合が悪い(と思われる)ことであり、その調査、そのものについて否定的な態度。しかも、それを抑えるために、国家公務員法違反だ、というような脅しまでかけました。
ところが、です。
あまりにも説明がおかしい、という雰囲気が強くなり、文科省が調査に乗り、文書そのもの存在が発覚。しかし、内閣府が「文科省職員が勝手に言ったこと」と言い出すと、今度は「文科省職員が嘘を言うわけがない」などと言い出す始末です。
http://www.news24.jp/articles/2017/06/16/0736444 …
これだけでも義家氏の傾向はわかるでしょう。
当初は、なかった、で押し切れると考え、そのために圧力をかけるような発言も当然のように行う。ところが、旗色が悪くなると、掌をひっくり返す。
義家氏の著書などを何冊か読み比べている身としては、「やっぱり」以外の言葉はありません。
ありがとうございます‼
否定的に扱われることに過剰反応をし、肯定されることにも過剰に反応をする性質を、義家氏は持っているのではないかと思われると言う事でしょうか?
(ざっくり過ぎますかね。)
No.14
- 回答日時:
ご存じかとは思いますが、今回義家さんが一般論として「処罰の対象となる」といったのは、守秘義務違反の問題です。
今回のケースでは、守秘義務違反と公益通報とが天秤にかけられていることになるかと思います。
義家さんが一般論として「処罰の対象となる」と言ったことで残念だとの認識を持たれたのは、今回文科省から出て来た情報が「公益通報である」と認識されていることからきているのではないでしょうか。
ですが、現時点ではまだ文科省が出してきた情報が、本当に「公益通報」であるかどうかはまだ明らかになっていません。
例えば「総理のご意向」という言葉も、それが真実なのかどうか、また仮に真実であったとしてもそれが加計学園ピンポイントを差すものなのか、それとも国家戦略特区構想全体を示すものなのか、ということもまだ解明されていません。
また情報を出した人が本当に「公益」を考えて情報を流したのか、それとも「自己保身」の為に流したものなのかもわかりません。真実なのかどうかはまだ全く解明されていません。
この様な状況の中で義家さんの発言を「残念だ」と感じるのは、文科省から流出した情報が真実であり、かつ本当に日本国民の「公益」を考えて流出させられたものである、といういわば「文科省職員性善説」に基づいた考え方なのではないでしょうか。
雰囲気的に、報道等を通じてみてみると、現段階ではあたかも文科省が真実を述べていて内閣府が偽りを述べているような空気が出来上がっていますが、果たして本当にそうなのでしょうか?
文科省がクロである可能性は多分に残されています。このような状況の中で、もし義家さんが「情」に流されて「処罰の対象とはしない」と発言したとしたら、私はそちらの方を軽蔑します。
「文科省の仕事に従事されている方々が、自分のリスクよりも真実を開示することを選択された事」という考え方がそもそもあずまんじゅう2さんの先入観に基づいたご意見なのではないでしょうか。
No.13
- 回答日時:
義家副大臣がどういった人物で、どういった心情であの答弁を行ったかは分かりかねるので、あくまで答弁の字面のみを追った感想になりますが・・・
告発された方を処分してほしくないと私も思います。
ただ、義家副大臣の言葉がおかしいとも感じませんでした。
告発者を処分するか否かは法律に則った判断であり、処分するとしてどの程度のものになるかは現時点では分からず、決定を下すのも義家副大臣1人ではない訳ですよね? そうなれば例えばあの場で「私の政治家生命に掛けても処分などさせません」などと言ってもどうなるかは分かりません。
処分して欲しくない、という心情、意見が間違っているとは思いませんが、一国の政治に携わる人間が個人的な意見でルールを無視して良い筈もありません。
本当に今回の告発者が処分されることがおかしいと感じるなら、そのルール、法律を変えなければ意味が無いのではないでしょうか。
そういった提案もせず、矢面に立たされた人間一人に責任を押し付けるような発言をした森議員にこそ私は不信感を抱きました。
No.10
- 回答日時:
内部告発というと格好良く聞けると思います。
しかし、内容は自分たち腐れ職員の言い訳メモです。
議論で負けたから、その言い訳の捏造メモなのです。
それを他へ持ち込んでこんなのがあります!
と言ったところで、元がいい加減な資料なのです。
しかも課長補佐以下の末端職員です。
ま~作った本人に作った経緯を詰問すれば、問題は解決するでしょう。
そもそもこれは内部告発ではなく、ただの意図的な情報漏洩というか、流言です。
罰せられて当然です。
支持者もそう思っていることでしょう。
なので投票もしていないで悔しがるのもどうかと思います。
支持者の降りしないでください。
単に安倍か~!と言い代だけなんでしょうに。
No.9
- 回答日時:
自衛隊もそんなことしていましたね。
戦闘と書いた日報を数カ月で破棄するなんてどうみておかしいでしょう。
今回の件もあるはずの文書をないと言い続けなければならないという悲しい現実がありますね。
どちらも、その仕事は大臣や総理大臣の為に行うのではなく、国民の税金で仕事をしていることを忘れています。
その文書は、国民のものです。大臣や自衛隊や文部省のものではありません。
安易に破棄するものではありません。
都合の悪い事は、隠す体質はだめでしょう。
彼の素性は良く知りませんが悲しい中間管理職みたいな立場なんですかね。
No.7
- 回答日時:
>リスクを覚悟してまで出して来ているのですから、守ってやるべき所は守ってやるのが大臣・副大臣の役目
野党やTV局がよくそういいますが、むしろ逆でしょ?
義憤にカラれてリスクをとったのですから「処罰上等!」なのですよね?
むしろ少しでも大臣たちに守ってもらえると思う甘えや勘違いがあったなら
なんのリスクもないと思ってやってる姑息な犯罪者でしょ?
悪法でも法、義賊だって捕まればただの盗人です。
本来であれば実名で告発し、自ら率先して罰を受けるべきでした。
そうでなければ役所の体質なんて変わりませんよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 夫婦関係の修復について 3 2022/08/03 10:09
- 哲学 高校生のための「プラトンの問いかけ」において講義 2 2023/08/06 15:55
- 夫婦 嫁からの嫌味と思われたかな…? 学歴について。 40代夫婦、小さい息子がいます。 私の両親は他界して 9 2023/07/21 00:36
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(家族・家庭) 価値観が違うのは当たり前だけど、これって普通ですか? 10 2022/10/10 12:47
- 親戚 義姉の子(小学生)ともうすぐ七五三の娘との、義母の接し方の違いにモヤモヤします。 娘の誕生日には50 4 2022/10/22 15:15
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- その他(家族・家庭) 家での居場所をなくした 3 2022/05/25 09:00
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
- その他(家族・家庭) 義理の妹の実家依存について、、 4 2022/06/04 22:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民投票は民主主義の試練か
-
「寮母の飯まずい」発言について
-
民主党って…
-
政治の基本!?
-
内閣不信任案って出されたあと...
-
参院選惨敗後の安倍首相のイン...
-
森永卓郎さんって他の評論家よ...
-
政治に一切興味のないものに選...
-
民主政と共和政の違いがよく分...
-
失言:アジアの衣装「キャバレ...
-
内閣不信任案否決から衆議院解...
-
松野 博一はAI置き換え可能か?
-
菅直人さんのヒトラー発言は正...
-
「議事進行」と呼ぶことは、ど...
-
ジョージソロスが、民主クーデ...
-
河野太郎さんが次の総理大臣に...
-
来年夏は、36年ぶりの衆参同日...
-
自民党は統一教会にかなり汚染...
-
この写真は全員20代ですが、昔...
-
電車で割り込みした人に注意し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「知事」と「大臣」では、どっ...
-
国会議員よりも知事の方が格上?
-
「議事進行」と呼ぶことは、ど...
-
神の国」発言について
-
選挙告(公)示前にできること
-
なぜ国務大臣の過半数は国会議...
-
実りある議論のコツは?
-
「寮母の飯まずい」発言について
-
竹中平蔵さんの発言について
-
個人演説会における選挙違反に...
-
“集団の噴出”とは?
-
岸田内閣を3A内閣。 などと揶...
-
憲政史上初とは
-
参議院が3年毎に半数改選する理由
-
他にないから自民党に投票する...
-
トヨタ自動車が全力で民主党を...
-
安倍元総理の国葬は民意である
-
石丸伸二氏と暇空茜氏、どちら...
-
総理→成蹊、副総理→学習院、官...
-
「仮に小泉氏が総裁になっても...
おすすめ情報
短時間にたくさんのご意見をいただきまして、ありがとうございます。
非常に関心の高い事案だと言うことですね。
もう少し、他のかたのご意見も伺おうと思います。