
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
治水や排水の能力がない時代には、川の下流域は沼地として放置されていたか、そうでなくても、たびたび洪水になって多数の人が住んだり大規模に耕作するのにむいていないからです。
排水能力がなければ、ひとたび洪水になれば、自然に水がひくまで待つことしかできませんから、多人数が定住するような「都」は作れないです。
耕作したり人が住んだりするには、水を供給する(灌漑)と、多すぎる水を排出する(排水)、の2つがセットで必要です。
このうち、排水は灌漑に比べて技術的に圧倒的に難しいです。
灌漑は、つまり、高所にある水源から、低地にある畑にむけて水路を作れば、勝手に流れていくわけですが、
排水は、低地の畑から水をくみ上げないといけません。
また、灌漑は、1ヶ所にある水源から、多数にある畑に水を配るものですが、
排水は、多数の畑から余分な水を集めてきて、1ヶ所にまとめて捨てなければいけません。
いずれにせよ、排水は灌漑に比べて大変です。
歴史上、大規模な灌漑システムは古代文明の時代からありますが、
大規模な排水システムができたのは、16世紀くらいのオランダ(風車を利用したシステム)が最初です。それまで、大規模な排水システムというのは、世界中どこにもありませんでした。
四大文明(エジプト、メソポタミア、中国、インダス)は、みな、
基本的には乾燥している(排水の心配をする必要がない)土地で、水の供給(灌漑)のみを考えればよい、という土地で発展しています。
日本でも同様で、例えば、各地の府中と呼ばれる町の多くは、排水の心配をあまりしなくてよい、川の中流域の扇状地が多いです。
また、耕作が大変そうな山奥に棚田があったりするのも、棚田であれば排水が簡単(弁を開ければ余分な水は勝手に流れていく)だからです。
なるほど! やはり、農業に向いていないという点が大きかったようですね! 湿度の高い土地は排水が難しいから、農業のを行うのが技術的に厳しかったわけですね…!
No.10
- 回答日時:
国防の観点でしょうね。
貿易や輸送に便利な場所は、国外勢力からの侵略を受けやすい場所でもありますから。
港町として有名な神戸ですが、明治維新前後に外国勢力によって占領されたこともあるのですよ(神戸事件)。
外国を見ても、港町を首都としている国はそれほど多くはないです。北京にしろソウルにしろワシントンDCにしろ、ロンドンにしろパリにしろ、港町とは言い難い位置にありますよね?スペインのマドリードなんか、海から最も離れているといってよい位置にあります。
それと、奈良や京都は山の中ではないですよ。奈良盆地、京都盆地という大きな盆地の中心部にありますから。
あと、貿易や輸送の観点から港町が有利で発展しやすいと言われていますが、昔は定期航路があったわけでもないですし、物資を大量に運ぶ技術もありませんでした。平安時代には、中国に船で行くのでさえ結構失敗しているではないですか。
船で外国に行けるといっても安全に行けるわけでもないし、時には海賊に荒らされるかもしれない。そんなところにわざわざ首都をおくメリットなんてないです。
神戸が占領されてた事があったとか、めっちゃ初耳です!!笑 なるほどですね、たしかに船とかが主流になったのは最近ですもんね! ありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
戦争の事を考えたからです。
港町だったら、船で奇襲攻撃を受けやすい
からです。
だから、お城も、昔は山城が中心でした。
それを信長時代になると、鉄砲や大砲技術が発達し、
山城の利点が少なくなると同時に、経済発展が重視される
ようになり平地にお城を建てるようになります。
明治維新後、明治政府の閣僚の間で、鉄道をどこに
通すかで議論になったことがあります。
戦争のことを考えたら、山中を通すべきだ、という
立場と、
経済発展を考えて、海岸線を通すべきだ、という立場が
対立しました。
結局、経済発展を優先することにしました。
昔は戦争が多かったので、防衛に優れた所に街を作ったのですね! 調べてみたら、世界的にもその傾向があるみたいです! ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
今では、船のほうが大量に輸送もできるし風を使えば楽じゃないか、などと思ってしまうのですが、基本的に昔の船は人力なんです。
風も追い風なら使えるのですが、そうでないと使いにくい、今のヨットのようにどちらから風が吹いてても好きな方に進めるなんてもんじゃなかったんです。また大陸の偏西風のような一方方向ならまだしも、向きが変われば難しいんですね。なので基本、人力なんです。人力の船の速度って人が歩くのと変わらないんですね。輸送力も人力ですから変わらない。
つまり水辺に都を造っても利点があまりなかったんです。
No.7
- 回答日時:
♯6さんの回答が的を得ていると思いますが、この時代の都市造りの基本を補足してみます。
京都が一番分かりやすいのですが、京都は当時の都市計画(風水)で一番適している場所だと言われています。
まず北には高い山があり、東西には北よりも低めの山か丘陵、南には海か池などが配置されているのが好ましいとされていて、京都(平安京)は北に丹波高地、東は文字山、西には嵐山、南にはすでにないですが巨椋池を配置していました。
これはまさに排水を考えた立地で、北にある高い山から東西を挟まれた平地を水が抜け、南側の池や海に排水できる、ということです。こうすると排水が良く井戸の水も豊富に取れるようになるのです。
ということで、海岸近くは三角地帯で砂礫が多く湿地帯なので、建物を建てるのさえ苦労します。
江戸時代でも同じで、家康が江戸に来た時は、江戸城のあたりだけ少し高台で、そのすぐ下、今の皇居のお堀から東京駅や日比谷公園にかけては海(日比谷入江)だったのです。
江戸時代は鉄器がありましたので、お堀を掘り、排水してさらに埋め立てして、日比谷から銀座・新橋一体を作りました。ただ、この辺りは水はけも悪いし、地盤も緩いので町人街だったのです。武家は高台の大手町や霞が関に屋敷を作りました。
秀吉としては、家康の力が強くなりすぎないように、江戸市中の開発に資金を使わせたかったのでしょう。
奈良時代以前は、鉄器がないので木の鋤や鍬で土地を整地していました。ですからとても大変で、排水路を作るだけで一苦労だったでしょう。そういう道具の進化もあって、江戸時代ぐらいには海に近いところを開拓できるようになったのです。
No.2
- 回答日時:
もう一つ書けば、大和王権は大和川の治水に挑戦して失敗しています。
治水に失敗すれば川の下流域は大雨降れば危険地帯に早変わりします。
権力者とすればそのような土地にはあまり住みたくないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(国内) 京都に行ったことないのですが、そんな日本人は珍しいですか? 9 2023/02/08 20:29
- 関西 京都七不思議 5 2023/06/12 22:10
- 歴史学 京都に『古都』のイメージを抱く人が多いと思うんですけど……、 7 2022/12/23 13:27
- その他(国内) 北九州市と川崎市はどちらが都会ですか。 9 2022/10/10 12:40
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 0 2023/08/13 04:15
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 1 2022/06/08 02:42
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!! 1 2022/04/03 11:44
- その他(悩み相談・人生相談) 俺は世界を変えたっすか? 凄いっすか? 3 2022/05/21 10:21
- 新幹線 今年度中は、リニアの奈良の駅は、「JR平城山(ならやま)駅」「八条・大安寺周辺地区の新駅」「さらに南 2 2023/04/20 08:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
聖人は修古に期せず とは結局何...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
アッラララララーイ
-
名前に『お』でなく、『を』が...
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「幼少」ということば
-
侍はゲイだったかどうか?
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報