重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

女子高生なのですが、体がガチガチに硬くても今の歳から毎日ストレッチをすれば180°開脚できるようになりますか?
私はサボらず、真面目にストレッチをしようと思います!

A 回答 (3件)

こんにちは。



サボらず真面目にということですので、身体的に異常がない限り大丈夫ですよ。
部屋で寝転がってできるピラティスがお勧めです。
https://www.youtube.com/results?search_query=ピラティス ストレッチ
※ただし、見た目よりキツイです(^_^;)

頑張ってくださいね!
    • good
    • 0

ストレッチには、スタッティックストレッチとダイナミックストレッチがあります。


(ストレッチは冷え・コリ・心の緊張を和らげてくれる利点もあります)

●スタッティックストレッチ・・・ある一定の方向に筋肉をゆっくり伸ばすストレッチです。
                筋肉を伸ばして、それを数十秒間維持するものです。
                ヨガみたいなものです。足を180度開脚はこのストレッチです。

●ダイナミックストレッチ・・・ 関節等々を回したりしながら、
                温めたり、血行を良くしたり、ウォーミングアップに特に効果があります。
                そして脱力(力を入れ急に力を抜くと緊張が抜けます)しやすいストレッチです。
                ラジオ体操みたいなものです。

脚を180度開脚はスタッティックストレッチです(^_-)-☆
身体がガチガチに硬いということから、怪我の火種を作らないように、初めは慎重にストレッチしてください。
①ダイナミックストレッチ(ラジオ体操みたいなもの)で、体をほぐします。
②軽くジョギングとかウォーキングをした方が、今の季節はすぐに汗を流しますから、一段とスタッティックストレッチが怪我無くやり易くなります。
③次に、このスタッティックストレッチをしてもいいですし、風呂に入っている時でもいいですし、風呂から出た後にするでもいいですよ。

それはなぜかというと・・・
スタッティックストレッチ(足の180度開脚)の適期は、運動をした後か、風呂に入っている時とか、風呂から出た後です。
要は体がかなり柔らかくなっている時ですね。
でも、だからと言ってこの適期にストレッチをやっていても、急に無理して伸ばしてしまいますと、
体の中の【筋紡錘】というセンサーが、この無理をキャッチし、【脊髄】を通して、その筋肉に「収縮しろ!」と自衛手段の信号を出します。
それが怪我の火種になりまして、伸ばした所に痛みが出てしまいます。今度は安静にしていなければ治らない怪我に発展してしまいますよ。
時間かけて、徐々にやって行って下さい。

ですので、極端な話し数年計画のつもりでゆっくり、徐々に伸ばしていって下さいね。無理は絶対禁物です(-。-)y-゜゜゜
もしストレッチとかラジオ体操とか(ヨガ)の内容が、分からなかったら本屋にも、図書館にも、インターネットにも載ってますので、
先はまだまだ長い気分で、ゆっくり柔らかくしていって下さい。
※体の硬い人は、肩付近とか、脊柱とか、骨盤とか、股関節とかの中心(コア)からのストレッチがいいとよくいいます。

ストレッチに慣れて来たら、ヨガなんかやってみるのもいいと思いますよ。
ヨガは、今ままで伸ばした事もないような筋肉を伸ばしますから、気持ちいいですよ。でも初めはこれも無理は禁物です(>_<)
自分は格闘技をやってますので、ヨガに手を出しまして当たりました。日に日に疲れてきてからの怪我がしにくくなりましたし...
要は、タコのような柔軟性をもちますと、まふにゃんさんも人生無敵ですよ。保証します。

回答としては、高校生ですから、これからどんどん柔らかくなりますよ。でもかなり硬いみたいですから、これからの過程で心配なのは怪我です。
何回もいいまして耳にタコができていると思いますが、徐々に伸ばしていって下さい。
万が一痛くなっていたら、その日はすぐに氷パックでアイシング(氷水の入った袋でもいいですけど、10分ぐらい当てて冷す)をして、寝る時に湿布をして安静です。
痛みが取れてからまたチャレンジしてください。
徐々にお願いしますね(^。^)y-.。o○
    • good
    • 0

横は結構大変ですが、縦方向の180度は割と短期間で実現すると思います



あとはオーバーストレッチなどで、傷めないようにきをつけてください。
きちんと正しいストレッチを。

横も頑張れば、限りなく近づくとおもいますが
股関節の形などでうまくいかない場合もたまにあります

でもまあやらなきゃ、固いままだからねぇ。
やったほうがいいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!