
少し前に下記を見て疑問に感じました。
「失念する」は「忘れる」の謙譲語なのでしょうか。
【敬語について質問です。】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
ネット検索すると、そういう主張をしているサイトがいくつか見つかります。ただ、どれもちゃんとした出典がなく、どうにも怪しげです。
たとえば「社長(目上の人)は失念していたそうです」は誤用ですか?
「失念されていた」は、謙譲語と尊敬語を組み合わせた形ですか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「失念する」は敬語でも何でもありません。
しかし、「謙譲語にしか使えない」と言うのであれば、幾分かは賛成です。「失念なさる」「御失念になる」のような尊敬語は使いにくいと思います。(ちょっと口にしにくいある種の響きがあるため)「お忘れになる」なら何でもないのですが。そういう点から謙譲語だというなら、分かる気がします。
「社長(目上の人)は失念していた」が誤用と言ったのは、No.4の方のご指摘のように、発話者自身と同様身内について部外の人に言う場合は使えるわけで、これは早合点でした。
「謙譲語にしか使えない」という理由で謙譲語にするのは無理なのでは。
あまりいい意味の言葉ではないから、敬語にはしにくいでしょう。「井伏氏は盛大に放屁なさった」ってフレーズを思い出しました。
No.8
- 回答日時:
言語学者でも有りませんので、婉曲表現だと断定の必要は感じませんし、他人に押しつける気も有りません。
只、バカは十分承知しているので、顔見知りの前では「忘れた」なんてバカ丸出しも気にしませんが、初対面、体裁を繕いたい相手の時は「失念しました」を使う事は確かです。
※必ずしも、コピペ丸投げ知識を提供しているつもりはありません。
一般には「改まり語」くらいではありませんか。
「補足」を追記しました。
>初対面、体裁を繕いたい相手の時は「失念しました」を使う
それがまさに「改まり語」でしょう。
※必ずしも、コピペ丸投げ知識を提供しているつもりはありません。
当方もそんなものを求めているつもりはありません。
でも、こういう質問板でよく目にする「いい加減な主観」よりは「コピペ丸投げ」のほうが(適切なものなら)、役に立つと思います。
No.7
- 回答日時:
婉曲表現と言う言葉を思い出しました。
ズバリ言ってしまうとイメージを損ねる様な場合、遠回しに表現する言葉。
ペットの犬・猫が死んだときは死んだといいます、親が死んだときは逝ったと言い、死んだとは普通は言いません、「ある」、と「いる」の使い訳のようなもの?。敬語ではないと思います。
こける、これも良くないイメージが有ります、企業の倒産も、こける、と言われる事も、東芝、まだ倒産ではないが、あんな企業では、こけた、とは言われないでしょうが、ライブドアはどうでしょう、やはりこけたかといった人も居たかもしれません、あほな事してこけた、なんて余分な修飾語まで付いて・・・。
つまづいて、こけた話し、・・・で転倒した、と言えば、こける、にまつわる好ましくないイメージはさけられるのかも。
ビジネスで約束を忘れる、重大なミスです、こんなイメージ持つ、又は持たせる事をさけるために失念を使用。
No.6
- 回答日時:
この問題は、失念すると忘れるとの問題ではなく、特に失念の後に続く「おる」ないし「おられる」の、現実の使用場面での混乱の問題かと思います。
ご提示のURLでは「失念する」よりも「失念しておる」と言う形で謙譲、としているのが目に付きます。「失念しておりました。」
助動詞「れる」に絡んで、いる、いられる、おる、おられる、の現場での使用の混乱については、以下URLを参照ください。「おる」の項です。
なお、都市伝説は架空ですが、これは現実のやむを得ない混乱が原因です。それでもそれも含むよ、と言うことも言えそうには思いますが。
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%81%8A%E3%82%8B
>たとえば「社長(目上の人)は失念していたそうです」は誤用ですか?
内部の仲間内なら可、外部への説明なら不可で、「失念しておりました」
>「失念されていた」は、謙譲語と尊敬語を組み合わせた形ですか?
失念が謙譲で無い以上、単に尊敬(助動詞)のみです。
>ご提示のURLでは「失念する」よりも「失念しておる」と言う形で謙譲、としているのが目に付きます
そうでしょうか。
ベストアンサーのかたは〈「失念する」は「忘れる」の謙譲語です。〉と繰り返しています。
1つ目のリンク先のタイトルは〈「失念する」は尊敬語ではなく謙譲語〉です。
2つ目のリンク先のタイトルには〈尊敬語:お忘れになる/謙譲語:失念する〉と明記されています。
〈現場での使用の混乱については、以下URLを参照ください〉……フツーの人は混乱はしていないと思います。
No.4
- 回答日時:
>社長は失念いたしておりました。
外来の客に対して言う場合は、問題ないです。この場合「いたす」は謙譲語です。たとえ社長といえども外部に対しては、謙譲(間接的に相手を尊敬する)を用いるのが一般的です。
>社長は失念いたしておりました。
これはNo.2のかたのコメントに対するものでしょうか。
あるいはNo.3のかたのコメントに対する反論でしょうか。
「いたす」も謙譲語ですが、「おる」も謙譲語ですよね。
この場合が二重敬語ではなく敬語連結なのでOKでしょう。
個人的には
「社長は失念いたしておりました」……クドいので使わない。
「社長は失念いたしていました」……理由不明ですが、使いません。
「社長は失念しておりました」……これが自然ですね。たしか菊地康人先生は、どちらか一方だけ敬語にするなら、後ろを敬語にするほうが落ち着きがいい、書いていたような。
No.3
- 回答日時:
個人的には、ただの照れ隠し。
自分のことの場合、忘れた、より失念しました、のほうが、少しは恰好がつくかな?。
目上の人の行動の場合も、もろに恥さらす言い方でなく、恥を覆い隠す言い方
>失念いたしておりました
状況にもよりますが、この言葉だけで受ける印象は慇懃無礼です。
コメントありがとうございます。
補足をご参照ください。
>失念いたしておりました
これはOKATさんのコメントに対するものでしょうか。
丁寧すぎるので個人的には使わない気がします。でも「慇懃無礼」とまで言えるかどうか……。
No.2
- 回答日時:
手元の辞書で「失念する」を敬語として扱っている辞書は見あたりません。
敬語的にニュートラルと考えていいと思います。「失念される」は尊敬語と考えていいのではありませんか。ヤフーで「ベスト・アンサー」になったからと言って信用できるわけではありません。「失念いたしておりました」とでも言えば、これはこれで敬語の一タイプです。
「社長(目上の人)は失念していたそうです」は、敬語の誤用でしょう。1311tobiさんならお分かりのはずです。
コメントありがとうございます。
補足をご参照ください。
>ヤフーで「ベスト・アンサー」になったからと言って信用できるわけではありません
それはいずこも同じだと思います。
もっともらしい参照リンクが問題でしょう。
「社長(目上の人)は失念していたそうです」は誤用でしょうか。
敬度は低いでしょうが、たとえば社員同士の会話でしたら、とくに問題はなのでは。
No.1
- 回答日時:
失念は、記憶を失う=忘れる意味の普通語です。
目上の人は、失念なさる、失念される、が正しいです。
単に尊敬の意味です。
失念さ+れ+て+い+た
失念するの未然形+♥尊敬の助動詞連用形♥+接続助詞+上一段動詞いるの連用形+過去の助動詞
失念するは、複合動詞ですが、以下のサ変活用をします
未然形: し(-ない、-よう)、せ(-ず)、さ(-せる、-れる)
連用形: し
終止形: する
連体形: する
仮定形: すれ
命令形: しろ、せよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 敬語の使い方についての質問です。 謙譲語を使う場面について知りたいです。 謙譲語を用いるのは、身内や 5 2022/12/01 16:20
- その他(学校・勉強) 「先生が説明をしてくださる」の「くださる」は謙譲語?尊敬語?丁寧語? 3 2023/06/12 17:55
- 日本語 「拝見いたします」は二重敬語ですか? 4 2023/04/23 17:43
- 日本語 謙譲語と尊敬語の見分け方ってありますか? 5 2022/05/20 16:06
- その他(言語学・言語) 「参る」は謙譲語ですよね。これの尊敬語はどのようになりますか?お教えください。 1 2023/06/04 12:49
- その他(悩み相談・人生相談) 敬語の授業 5 2022/08/12 17:16
- 日本語 日本語が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 1文法的に不適切なものはどれか。 1お 3 2022/10/28 03:22
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- ビジネスマナー・ビジネス文書 おはようございます。企業集合研修センターにて謙譲語尊敬語丁寧語や工場なら整理整頓清潔躾5sパワーポイ 1 2023/04/11 07:38
- その他(悩み相談・人生相談) 俺は先輩後輩の上下関係嫌いだったから中学では上の学年の奴らに一切敬語使わず、それで怒られたりしても絶 5 2023/02/13 20:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
売っていますを丁寧に言うと
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
「お聞きしておきます」は正しい?
-
お受け取りされましたら
-
「人を訪ねる」の敬語
-
敬語について教えて下さい
-
敬語「お借りする」について
-
「お忙しくていらっしゃる」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
「人を訪ねる」の敬語
-
売っていますを丁寧に言うと
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
電話で「受け付けているか」を...
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
「お忙しくていらっしゃる」の...
-
楽しまさせていただきました。
-
お受け取りされましたら
-
「お聞きしておきます」は正しい?
おすすめ情報
回答No.3まで読みました。
謙譲語とという説がなくてホッとしています。
「失念 謙譲語」でネット検索するとヒットするおびただしい珍説はなんなんでしょうね。何を根拠にしているのかは謎です。これもネットが流布させた「都市伝説もどき」ですかね。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%B1%E5%B …
「忘れる」よりは重々しい(仰々しい?)響きがあるので、「改まり語」と考えることはできる気がします。そういう説も目にしますが、少数派のようです。
当方は「失念する」は「改まり語」ではないかと考えています。
■改まり語派
4)【ビジネスで使われる改まり語】
http://www.levelup99.net/businessmanner/cate3pos …
5)【敬語力の基本 肝心なところは、だれも教えてくれない72のテクニック】
http://mame-tanku.com/archives/55491630.html
6)【明日から使えるワンランク上の敬語まとめ】
https://matome.naver.jp/odai/2134157085280174301 …
困ったことに、「謙譲語」と主張する人が圧倒的に多いようです。「主張する人」はたくさんいますが、信頼できる典拠をあげている人は見たことがありません。