dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学4年の者です。
今年の2月にアルバイトを今日限りで辞めますと伝えて辞めたのですが、働いた分の給料が払われていないことについて質問させていただきたいです。

まずそのアルバイト先は個人経営の飲食店です。
責任者のオーナー(男)、その方とずっと昔から仕事をしてきた弟子のような存在の料理長(女)がいました。

私はそのお店の事情が酷すぎて、2016年の9月からオーナーの奥さん(アルバイトのシフトの管理や手渡しの給料計算をする役目)に辞めたいことを伝えておりました。
オーナーと料理長の性格が歪みすぎて、社会で馴染めなかったから独立したのだろうと想像できるほどで、数年働いていた大人しい社員さんが、店締め後に怒鳴ったり、突然仕事に来なくなったり、
オーナーは社員やアルバイトの子をお客さんの前でも怒鳴り散らしたり酷い時には生中のジョッキを地面に叩きつけたりとりあえず荒れていたので、アルバイトはどんどん減っていました。

最年長のバイトの先輩も辞める予定だったので次にベテランなのが私になるということもあってずっと引き留められていました。
しかし11月に今年限りでほんとに辞めさせていただきますと伝え、奥さんも分かってくださり責任者であるオーナーに話しておきますと言ってくださいました。しかし、バイトに入る度にフロアを私1人か奥さんと2人で回さなければいけなく、オーナーと直接話す機会が12月に一度も作れませんでした。
そして1月も当たり前のようにシフトが作られ、いよいよ2月に入りました。
就活も解禁されるし、就活を理由に辞めたいことも年明け前から伝えてましたが店の都合のいいように、バイトの身なのにあほのように働かされて、
また、もう本当にオーナーと料理長の性格難に嫌気がさしこれ以上は我慢できないと思い、2月の中旬に今日限りで辞めさせていただきます!と奥さんに言いました。
オーナーは気性が荒く、奥さんも料理長もすごくオーナーの顔色を気にしてうまく上手くやり過ごそうというところがあり、私はそういうところもこの店が改善されずにバイトが辞めていく理由なのではないか?と腹立たしく感じてました。

奥さんに引き留められましたが二度と行きませんと伝えたところ、奥さんは分かってくれましたが主人に直接話をつけてくださいと言われました。
機嫌が悪くないだろうと思われる仕込みが落ち着いた時間帯に電話をかけてと言われ、かけました。

はじめは褒めたり今までの感謝を言われましたが、もうほんとに辞めるということを強く伝えたら、とても意地悪いことばかり言われ、最終的にはその性格で残りの人生楽しくやってくださーい!とキレ気味に電話を切られました。笑
今まで生きてきた中で感じたことのない腹立たしさを覚え、殺気に満ち溢れ、店を燃やしに行きたくなりました。

料理長と揉めたことはあったけどオーナーと口論になることは一度もなかったので本性を初めてその時知りました。
私も突然辞めることに関してはルール違反だなととても反省しましたし、周りの方やお客さんに恵まれていたので、もう少し上手く料理長と穏和に過ごすことを頑張ればよかったかなと思いました。(辞めたい1番の理由は料理長が無理すぎたため。)
ですが何度も耐え抜いたのでこれ以上頑張ることはできませんでした。

そして話しが逸れましたが、その電話の中で突然辞めるということだからペナルティーはあると言われ、減給だ。と言われました。私は分かりましたと伝えましたが結局1ヶ月経っても4ヶ月以上経った今でも、2月の働いた分の給料が支払われていません。
就活も先月無事に終了したので、訴えますよと連絡しようかと思っています。
労働基準監督署に相談しに行ったら、この場合ちゃんと給料をその店に請求できるのでしょうか?

辞めたいことについてはかなり前から伝えていたけれど、最終的には『今日限り』で辞めた訳なので、
642条?で労働した分払われるのが当然と書いてありますが、どちらが法的に強い力を持つのか分かりません。
とても長くなってしまい申し訳ありませんが、どなたか教えてください!

A 回答 (3件)

取りに行かないから支払われないだけですね。



さっさと行ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
もちろんそれは1番はじめに考えました!手っ取り早くシンプルに。
ですがそれで解決させてくれるような人じゃないのです。こちらも暇じゃなく確実にもらいたいので、払われずに帰らされる無駄足と無駄な時間を費やしたくないのです。少し時間がかかってでも感情のまま行動するのではなく法的に請求し払っていただこうと思っての質問でした。
一意見ありがとうございました!

お礼日時:2017/07/02 16:22

> 労働基準監督署に相談しに行ったら、



まずは、会社にしっかり請求、話し合いしてねって諭されます。

段取りとしては、
・繰り返し、会社と話し合い。
 その際の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名などの記録をしっかり残します。
・未払い賃金の金額をしっかり算定し、会社に請求。
・内容証明郵便で請求。
・指定した期日までに、指定した方法(口座番号)で、指定した金額が支払いされない事が確認出来る通帳のコピーを取得。
それらを根拠に、賃金が支払いされないって事をしっかり主張できるようになるので、
・会社を管轄している労働基準監督署に上記を持ち込みし、行政指導を依頼。
平行して、支払い督促、小額訴訟など、淡々と処置するのが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しくありがとうございます!
上の方に書かせていただいたのですが手渡しの給料でして、(しかもタイムカードの機械自体時間が10分ほど早くズレている)
いつも基本給さえ書かれておらず1ヶ月分の金額が書かれたものしか渡されておりませんでしたので、だいたいの払われていない金額は分かるのですが下4桁から分かりません。。
書面としていくらがいつまでに払われていないという証明するものがありません。
とりあえず労基監に行ってみたいと思います!
ほんとにご丁寧にありがとうございました!

お礼日時:2017/07/02 16:07

支払わなければ違法です。


労働者総合相談窓口でご相談なさってはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
1行目にとても勇気をもらいました。
あんな店と二度と関わりたくないと考えておりましたが、訴えたほうがいいと友人に言われ相談する気力を取り戻せました。
詳しいところへ相談してみます!

お礼日時:2017/07/02 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!