dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長距離自転車で出かけたのですが家に帰ってきたらお尻が痛くて何日か痛みが消えなかったのですが、どのような乗り方をすればお尻をいためずに長距離走っていけるのかわかる方がいらっしゃいましたら教えてくださいお願いします。

A 回答 (6件)

  こんにちは。


以前長距離サイクリングを良くしていましたが、一番の理由はお尻とサドルが合わないことです。

 サドルも座ってみて、違和感がないもので、柔らかめが良いでしょう。クロスカントリーなどマウンテンバイクタイプの競技用のような自転車はサドルが硬く細長いので尾てい骨がサドルに当たり、お尻や股関節辺りが数日痛くなります。このタイプは長距離走行には向きません。

 私の場合は、いくつか選んでいましたが、お尻の幅が少し広くてややクッションのあるタイプが楽でした。一番走ったときは、荷物が20kg位でバックを5個付けて一日200km位走ったのが最長です。このときもお尻は痛くなりませんでした。
 このスタイルで2週間九州一週をしたこともありますが、お尻も股関節も膝も痛くなりませんでした。

 それと、サドルの取り付け位置と高さも関係します。 

 サドルの取付位置ですが、サドルの先端とシートピラーとの間隔は自分の腕の肘から中指指の先位の間隔位で前後に調整します。高さはペダルを最下に下ろしたとき膝が伸びきらず少し余裕がある高さにします。この高さが合わないと今度は膝も痛くなります。

 お尻や尾てい骨の形には個人差がありますが、まずは幅広で、柔らかめのサドルに変える事をオススメします。いつくか選んで乗り心地を確かめてみるのも良いでしょう。硬いサドルは長距離には向かず疲れます。

 こんな感じでいかかですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。経験者の方のアドバイスだけあって頼りになるアドバイスで非常に嬉しく思います。是非教えていただいた事を実行してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/01 08:04

>長距離


とありますが.毎日乗っている距離の平均の3倍程度と解釈します。つまり.通学の為に1日40km走っている方(近所の中学校の生徒程度)の場合に120km程度と解釈します。

長距離を載る場合には.体を傾けて.手で体を支えます。椅子に座るというよりも体を浮かして足で体を支えて椅子に座らないような運転姿勢をとります。

もし.ほとんど自転車に乗っていない方(せいぜい1日10km程度)の場合には.走行距離を増やしてください。体ができていないだけです。完全な運動不足です。
    • good
    • 0

サドルが小さいから痛くなったのだとおもいます。


ママチャリじゃない自転車って、ママチャリほどサドルが大きくないですよね。
昔何日か自転車で旅行に行ったとき、サドルの上にかぶせる専用のカバーを買って乗りました。
ジェルが入っているやつで多少値が張りましたが、それなりに効果はありました。
これから何度も長距離を走る予定があるのなら、調べてみてもいいと思います。

なんか参考になりそうなログが!↓

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=917235
    • good
    • 0

足の力が弱いとサドルにドンと座るので痛くなります。


足の筋力がついてこぐ力が強いと、お尻は浮き気味になるので痛くなくなります。
    • good
    • 0

長距離は定期的にのっていらっしゃるのでしょうか?


まれにとかたまにしか乗らないと、やはり筋肉痛というか?筋?というかどうしても痛くなるかと思います。
いきなり長距離にせず、徐々に距離を伸ばしてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

長距離とおっしゃっているので、


それ用の自転車だとは思いますが、
乗り慣れている自転車でしょうか。
長距離で疲れてくると、
どうしても体を起こし気味にして、
お尻に体重をかけがちになりますが、
腕などに上半身の体重を分散させるように、
上体を寝かせたまま走行するのがいいと思います。
あとは、出かける前から、
上腕筋や背筋を鍛えておくことでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!