重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

実店舗とネット上でお店(中古品販売)を始めるのですが、
実店舗にレジを置く予定は無く(お客さん多くない)、レシートは出せません。
実店舗で売れたものをネット上の在庫にすぐ反映できるようなシステムを入れる余裕も現在ありません。
領収書とは別に、ネット上の在庫管理をするために自分で再度確認できるよう、複写の注文書?明細書?のようなものを毎回書こうと思っているのですが、それをお客さんに渡す場合、納品書ではおかしいでしょうか。。?
新品の納品書が家に複数あったもので。。

また他に良い方法があれば教えてください!

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

領収書を渡すのでしょ?レシートと領収書の何処が違うのか


領収書を渡して、納品書も渡すのであれば問題ないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
領収書は渡します。
「納品書」というものが中古品の販売業で使うのはおかしいようなイメージが勝手にありまして。。。
お聞きして安心しました!

お礼日時:2017/07/06 17:55

レシートと納品書とは違います。

領収書は 領収金額を示すものです。
レシートは、個々のお買い上げ を示すもの、
納品書は、その商品を納品しものを示すものです。全て用途が異なります。

納品書に、但し書き として、事務処理上、領収書を兼ねております。
と表記すれば、その納品書一枚で済みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
なるほど。。
家にあるからといって納品書ではなく、もっとすっきりとできる方法を考えたいと思います。

お礼日時:2017/07/06 18:11

自分で在庫管理するために納品書で管理するのはいいですが、実店舗でレシート、領収書を求められた時は、レシートもしくは領収書を発行しなくてはいけませんよ



出せません。は、通じませんから
民法486条で「弁済したものは、弁済を受領した者に対して受取証書の発行を請求できる」と定められています。ここでいう弁済とは、代金の支払いを指し、受取証書は領収書にあたります。そのため、代金の支払い時には、支払人が受取人に対して領収書の発行を請求することができ、代金の受取人は領収書を発行する義務があります。

ただ、コピー用紙でもチラシでも何でもいいから、白い紙に領収金額と住所氏名電話番号を書いて判子を押せば領収書となりますので、納品書の裏に書けばOKです

ただ、思いっきり怒られるでしょうが(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
領収書はお渡しします。
領収書とは別に、お客さんにに、買った商品の明細として「納品書」を渡すのは変なんじゃないかと心配でしたので。。

お礼日時:2017/07/06 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!