
No.4
- 回答日時:
No.3 の補足
下図の方が判りやすいかも…

No.2
- 回答日時:
2段階に計算します。
ア. V1の16.8VはR1とR3を並列合成した値とR2で分圧される。
R1とR3を並列合成した値=882Ω
TEST1端子の電圧は -16.8V × 882Ω/(882Ω+22KΩ) = -0.647V
イ. アンプのゲインは -R4/R3 = -5.1K/1K = -5.1倍
(ゲインにマイナスが付くのは極性が反転するためです)
出力電圧は、 TEST1の電圧 × ゲイン = -0.647V × (-5.1倍) = 3.3V
R1、R2、R3の分圧部分で、R1とR3は並列合成になることに注意。
オペアンプ回路は標準的な反転増幅器なので参考書は数多くあります。
>R1、R2、R3の分圧部分で、R1とR3は並列合成になることに注意。
ここが分からずに躓いておりました。
絵に描けば理解できるだろうと絵に描いてみましたが、なぜR1とR3の並列合成になるのか未だ理解できておりません。
お忙しい中ご回答いただきましてありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- Excel(エクセル) エクセル 関数について質問です。 2 2022/10/03 11:14
- Excel(エクセル) INDEX+MATCH関数の使い方について教えてください。 2 2023/08/09 16:13
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- C言語・C++・C# C言語 3 2022/10/04 15:07
- Excel(エクセル) エクセル 自動計算 1 2023/01/30 13:28
- Excel(エクセル) いつもお世話になっております。 円の直径290、半径145 ですが、 添付のエクセルように 座標に中 2 2023/03/14 03:34
- Excel(エクセル) エクセル VBAでセル内容を別の列の最下行に転記したい 2 2022/11/29 08:47
- 工学 送配線における電圧降下の計算について教えてください。添付の図にて、A点の電圧降下を求める場合、Iaと 2 2022/10/26 18:25
- Excel(エクセル) エクセルのSUM関数について 4 2023/04/18 10:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
増幅回路では出力信号の波形に...
-
貫通型変流器は電源側と負荷側...
-
パルスとレベルについて
-
オペアンプの特性について
-
論理回路R-Sフリップフロップ
-
NPNとPNPの違いについて
-
NF型トーンコントロールの製作...
-
トランジスタ出力のひずみについて
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
流量計のパルス出力について
-
非反転増幅回路の入力に何も接...
-
非同期式カウンター と 同期式...
-
WORDに論理回路図を書く
-
LTspiceで理想積分器モデルを作...
-
ボルテージフォロワに関する質問
-
LPF回路とHPF回路の周波数応答...
-
クワドラチャ発振回路で周波数...
-
「レール to レール オペアン...
-
積分回路で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報