
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問文では、ご実家に居住している人が判りません。
姉婿は居住しているのは判りますが、特に賃料等も発生しない使用貸借関係であると推定できます。(配偶者であるお姉さまの死去に伴い、使用貸借の借主を相続したという状態)すると、鍵を変えたのは古くなった鍵を更新する為の行為であったのかも知れません。使用貸借の貸主の地位は親御さんですから、その立場で今回の件を問題にするかどうかというレベルですね。
今回の行為が問題になるとすれば、ご実家に親御さんが同居していたり、別居はしているものの家財等を置き、定期的に家屋内に立ち入る状況であった場合に、鍵を変えることにより親御さんが使用することができなくなる場合等が考えられます。親御さんにもカギを渡していたり、同意を得ているような場合には問題にすらならないでしょう。
>状況としては将来 親亡き後に実家の土地家屋を
>私が相続するので私名義になります。
親御さんに配偶者が、姉夫婦に子が無く、他にきょうだいがいない場合には、質問者様お一人が親御さんの推定相続人になりますが、現在のトコロはそういった立場であって、現在の不動産については何らの権利も持っていない状況です。
No.2
- 回答日時:
鍵を変えただけでは、何の犯罪も構成
しません。
ただ、既存の鍵を破壊して、新しいモノに
変えたような場合は、建造物損壊などの
犯罪が成立する可能性が出てきます。
そういう場合は、警察への通報も可能ですが、
その程度のことで、警察が動くかは疑問です。
まして、将来の話でしょう。
現在の質問者さんには何の権利もありません。
親御さんが了解していれば、例え家を
破壊しても、犯罪にはなりません。
総ては相続が開始してからの話です。
なお、その家を相続した後であれば、
そこに住んで居る婿さんと、賃貸借契約あるいは
使用貸借契約を締結するか、追い出すか、という
話になります。
今のうちに、専門家と相談して準備をして
おくことをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
通報はできます。
でも、実家にあなたの実の姉が結婚し、住むことを承諾して住んでいるので、その姉さんが死亡しても不法占拠でもなしで、あなたの言い分は通らずです。姉の死亡による理由で、立ち退いてもらいたければ、それまでの住居を維持した費用を支払う必要があります。空き家であれば落ち崩れるのも早いでので。借家アパートでも鍵の交換はできます。ただし、退去時に元のカギに取り換えるか、新しい鍵を大家に渡すかです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 彼女の土地に家を建てます、別れたと時の問題点や注意した方がいいことを教えて下さい。 13 2022/05/28 10:04
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
- 相続・贈与 父が亡くなりました。 母、姉、姉の子供17才、15才高校生(男の子)の4人で今まで通り暮らして母の老 4 2023/05/02 20:39
- 相続・遺言 相続関係(戸籍の問題)…父母の代から兄の代へ。兄も亡くなり、墓守をしていた義姉も無くなりました。 5 2023/05/28 06:15
- その他(家族・家庭) 来年に私の家で50歳の看護師の娘とその子供で同居することになりました。 私は80歳の一人暮らしで、家 6 2023/01/02 19:42
- 相続・贈与 相続放棄と相続による建物登記 3 2022/06/14 16:41
- その他(家族・家庭) 家の権利について。 こんばんは、今家の権利に付いていざこざがあり悩んでいます。 まず我が家の状況とし 5 2022/07/16 21:16
- 相続・譲渡・売却 不動産相続に詳しい方ご教示ください 閲覧有難うございます。不動産相続についてご教示ください。 現在両 3 2022/04/18 03:38
- その他(住宅・住まい) 義兄までもが私の実家を本籍地にしてて気持ち悪い。 私(男性)は生まれ育ち今も住んでいるこの実家がずっ 7 2022/12/17 17:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺言書について気になった質問...
-
借地権の相続
-
「(従前の)借地権者の地位に...
-
生活保護受給者が遺産を相続し...
-
家庭裁判所で兄が前科ついてい...
-
相続税対策について教えてもら...
-
日本人の相続額のデータ(2018)...
-
土地名義変更?
-
遺言状により未成年の孫が相続...
-
相続の問題妻の父親が亡くなり...
-
相続と税金について 例えば今年...
-
共有名義?区分所有? 購入、...
-
5年以上という所有期間の計算に...
-
自己破産者の相続
-
土地の名義変更
-
相続で未分割の不動産とはどう...
-
改正相続税法施工は相続が始ま...
-
失踪宣告について教えてくださ...
-
実家の空き家の売却について 実...
-
贈与契約の継承
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
実家の戸建の隣地との境界につ...
-
実家勘当、断絶状態にある方、...
-
勝手に鍵を変えられたら
-
相続の放棄の手続の件で家庭裁...
-
相続についての質問です。
-
よく「相続開始から10年以内」...
-
兄弟姉妹が亡くなった場合の遺...
-
義兄が亡くなり、義兄の妻であ...
-
祖父が大東建託でアパートを建...
-
生活保護受給者が、相続で大金...
-
死ぬ前に、家族がクレジットカ...
-
13年前にDVが理由で離婚した元...
-
実家の売却
-
離婚した親の相続と葬儀の喪主...
-
田舎の不動産の評価額について。
-
両親
-
遺産相続について(遺産分割協...
-
相続に関する税金について
-
土地と建物の相続についての質...
おすすめ情報