重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

京大農学部志望の一浪です
夏休みに数学の25カ年をやろうと思っているのですが、今から本番通り時間を計って取り組んだ方がいいと思いますか?

A 回答 (5件)

京大理系数学は150分、合格点は半分程度なので、150分を計って問題を選びつつ解いたのちに答え合わせをして間違ったところや解けなかった問題を理解するのに、つまり復習時間まで充分に確保するとたっぷり半日分になります。



数学ばかりやってもいられないし、25年分となると京大は甲乙で難度を変えていたころもあり、コンプリートには恐ろしく時間がかかるのです。他の回答にもあるように、課程も何回か変わった長期間分を全部やる必要があるのか、それを見極めた上で残り半年余りの消化ペースをイメージし、それから逆算して開始の時期と取組みの濃度を決めるといいです。
    • good
    • 0

25カ年も要らない。

    • good
    • 0

時間を測って取り組んだ後、答えを見る前に、解けなかった問題を時間制限無しで考えてみる。


しかしそれも、あなたの学力によって変わります。
取りかかってみたものの、難しすぎて手も足も出ないようなら、時間制限もへったくれもない。
現状では解けない、ということだから、教材に戻って学力アップ。
現状で合格ラインか-αくらい解けるのであれば、そこそこと居て感触を掴んだら、教材に戻る。
各種教材はまぁやり尽くした、やってない物が無いわけでは無いが、まぁいいだろう、過去問を解いても安定して合格点を超えてくる、というのであれば、他にそうなってない教科があればまずそれ、無ければゆるゆると過去問を。
    • good
    • 0

それは構いませんが、時計は毎回終了するまで隠すこと。

終わったら、見直して下さい。もっと良いのは、問題別に時間を見ずに計り、「得手」は伸ばし「不得手」は繰り返す。得手の科目で稼ぐにはこれをやります。不得手な科目でこれをやると時間が足りない。
    • good
    • 0

今、25カ年をやってしまうと、試験直前にやるものが無くなってしまう。



 よく作戦を考えた方がいい。

 以上、東大受験生の指導体験より。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!