No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これがわかりやすいかな?
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1611/
もっと高度なのはこれで、エクセルマクロが付いているから自分で設計ができます。
http://118.243.179.248/90deg.htm
回答者の回答すべてわかり易かったのですが、貴方が貼ったURLが一番分かりやすかったのでベストアンサーにさせて頂きます。
みなさん、本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
添付図の上の図は音響機器に使われていた移相器(フェーズシフタ)の原理図です。
R1=R2 で使います。
非常に低い周波数ではエミッタホロワとして動作するので入力と出力は同位相です。
信号周波数が高くなると出力位相は遅れ、r とコンデンサのインピーダンスが一致する周波数で90゚遅れます。
更に周波数が高くなるともっと遅れ、周波数が無限大では180゚遅れます。
周波数によって位相は変化しますが出力レベルは変わりません。
この回路は1970年頃に流行った4チャンネルステレオの前後音の分離回路に使われました。
またアナログ時代のカラーTVカメラにも必ず使われていました。色情報は3.58MHzの位相で示されるのですがカメラケーブルの長さによって時間の遅れ方が変わりこれが位相差となって色がデタラメになるのです。これを補正するために r を可変抵抗にした回路を2~3段重ねて使っていました。
もうひとつ遅延線(ディレーライン)を移相器として使う方法がありました。この方法は本来は信号の到達時間を遅らせるためのものですが等価的に位相を遅らせることにもなります。
同軸ケーブルでは電気が通る早さは一般に20万Km/秒程度になるので200mで 1μ秒程度遅れます。つまり200mの同軸ケーブルを通せば 1MHz の信号は位相に換算してほぼ360゚遅れることにます。長さが100mなら180゚、50mなら90゚の遅れですね。
しかし同軸ケーブルを装置内に長々と設置するのは大変なのでコイルとコンデンサで等価的な回路を作りました。その例が添付図の下の図です。
この方法はオシロスコープでトリガー点を遅延させるために使われていましたがデジタル式では遅延動作は簡単なので不要になりました。

No.2
- 回答日時:
電気信号の位相(フェーズ)をずらす(移相)ということは一言でいうとベクトルの角度を変えることです。
RやL、Cのリアクタンスを用いてベクトル角度(正弦波の波の位置)をずらすことができます。
正弦波交流、リアクタンス、コンダクタンスという語句で検索してみてください。
きっといい答えが見つかりますよ。 がんばってね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 離婚したいが出来ない・・・ 長文となりますが、読んでご意見いただけると幸いです。 夫29歳(本人)、 9 2022/06/06 20:40
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- Android(アンドロイド) 誰か教えてください。 Androidの野良アプリってなぜ役に立たず、思い通りに行かないのが沢山あるの 1 2023/01/14 23:23
- iPhone(アイフォーン) 動画の移動 5 2022/12/26 19:08
- Excel(エクセル) 表内で、Enterキーで横→行の最後入力したら次の行の先頭に移動するマクロを作りたい 3 2022/05/01 21:19
- Excel(エクセル) Windows 10でエクセルの入力をしていますが、エンターを押すことなく矢印で途中までは右へ移動し 3 2022/07/14 14:04
- Excel(エクセル) 指定値をマクロで検索&シート移動 2 2022/04/27 23:29
- YouTube 収益化なし。 1 2022/08/06 12:49
- ソフトウェア ISOファイルの 管理 2 2022/06/06 13:22
- Excel(エクセル) マクロVBAのフォルダ階層別で検索の方法 4 2022/04/03 23:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
LTspice
-
カットオフ周波数150Hzのオペア...
-
突入電流、サーミスタについて
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
トライアック位相制御回路特性...
-
プラスマイナス電圧ロジック信...
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
PWMによるDCモータの制御につい...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
FETに±の方形波
-
オペアンプの間にいれる電解コ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
NF型トーンコントロールの製作...
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報