
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
#6です。
私が経験するのは、高槻駅の京都寄りです。
尼崎駅西側、高槻駅京都寄り、奈良線の京都駅の手前
共通するのは分岐機(線路が二股になるところ)が錯綜しています(尼崎はそれほどでもないかな)。
奈良線の東福寺を出て、鴨川の鉄橋を渡りおえると、いきなり分岐機があります。
電車の車体も、左右に揺れます。
奈良線の電車だと、
緑色で、窓に沿って6~7人が並んで座る座席の電車では発生せず、
白色で、二人掛けで方向が変えられる椅子が並んでいる電車で体験されるようであれば、
分岐機の通過で車体が揺れる。
パンタグラフが一瞬、架線から離れ、瞬停状態になる。
車内照明やクーラーに電源を供給する低圧電源用のインバーターが停止する。
低圧電源が切れ、照明やエアコンが切れる。
ほどなくインバーターが再起動し、照明やエアコンが復旧する。
というセンがほぼ確実な感じですね。
No.12
- 回答日時:
最近の電車の電源系統はインバーター制御方式が主流です。
これが実は「くせもの」でして・・・。
分岐器(ポイント)通過(転線)の際や100km/h以上の高速運転時に、集電装置(パンタグラフ)が一時的に架線から離れたりする(離線)ことが、これにあたります。
今までの直並制御やチョッパ制御はアナログと考えて、インバーター制御をデジタルと考えてみるとよいでしょう。
離線が発生したとき、慣性や惰性でモーターがまわったり、蓄電圧の余力で車内灯などが点灯し続けるのが前者のアナログ。
離線が発生した時、電源制御系統がリセットされ、再起動するのが後者のデジタルです。
では、なぜリセットが発生するのだろうか?
これはインバーターの特有な電流電圧の制御にあります。
起動時により多くの電力を使い、惰性で走行するときは節電するしくみにあります。
これをこまかくデジタル制御しているため、モーターのフランジが大きく振動して加速時に音が段階的に聞こえます。
エアコンの室外機も同様に、プロペラを回すとき段階的になります。
最近では段階的な音を消した構造の装置を持った電車も登場しています。
この装置が働いているときに瞬間的でも電源が遮断されると、再起動に大きな負荷がかかります。
場合によっては電車が非常停止してしまいます。
他の電車にも影響しかねないノイズや電力不足におちいることもあるのです。
これを防ぐためにリセットして、負荷をかけずに順番に起動して回復します。
走行に影響の少ないものが最後にまわるので、室内灯やエアコンがあとあとになるのです。
ですから、消灯にまで至るのです。
今までの制御方式だと、消えそうなくらいで電流が回復するのでちらつき程度ですみます。
しかしインバーターはリセットされるので完全に消えてしまうのです。
また高速走行時にはパンタグラフの上昇力が風圧に負けてしまうのも原因です。
上昇力を得るバネの力を強くすると、架線の磨耗が激しくなり、アーク(スパーク)を起こすと切断に至るケースもあります。
架線やパンタグラフの交換サイクルと電車の走行影響のバランスをとっていても、現状の具合です。
これが現代の科学技術の限界といえるでしょう。
No.10
- 回答日時:
架線の張り方、レールのカーブ等に原因があるかもわかりません。
車両の動揺が大きくないでしょうか。#7さんが言っている離線が起こっていると思います。現地を見ていないのでよくわかりませんが。
#9さんが指摘している尼崎駅西側は、上下線とも新快速に乗っていて、時々経験することがあります。
なお、余談ですが東西線尼崎・京橋間(地下区間)は、架線が碍子を通して天井直付にし、通常の架線より硬くできています。そのため車輛が動揺すると離線する現象が発生しやすくなります。これを防止するため第二パンタを使用し、離線が起こりにくくしています。
No.8
- 回答日時:
#7です。
エアコンも止まるでしょうね。
ところで奈良線で京都駅を出てすぐですか。
このあたりまで詳しくありませんが、東海道線と奈良線は同じ直流電気ですが、変電所などの都合により、京都駅構内はずれあたりに、電気の通じていない部分があるかもしれません。
#6さんの参考URLで、奈良線の各停は 103系、快速は 221系と分かりますね。
103系は先に述べた回転型の電動発電機、221系は静止型インバータです。各停と快速で車内灯の消え具合が違うかどうか、今度気をつけて見てみてください。
No.7
- 回答日時:
電車は、架線からパンタグラフで電気を採り入れています。
パンタグラフは、バネの力で架線に押し付けられているのですが、高速で走ると瞬時的に離れることもあります。これを業界用語で「離線」といいます。架線の電圧は、直流 1,500ボルトか交流 20,000ボルトですが、車内灯はおもに交流 100ボルトです。架線の高圧電気から車内灯用の低圧電気を作るのに、以前は回転型の電動発電機が用いられていました。回転機は慣性があるので、瞬間的に離線しても、低圧側は発電を続けます。
一方、最近の車両は、回転型の電動発電機ではなく、静止型インバータで低圧の電気を作っています。インバーターは慣性がないので、高圧側が離線すれば、低圧側も停電します。
もちろん、離線の影響を少なくするため、編成全体のパンタグラフをつないでしまうなどの配慮は成されています。
しかし、短編成の列車では、昔の電車に比べて、離線の影響を受けやすくなっていることは否めません。
質問者さんは、おもにどのあたりの路線を利用されるのでしょうか。
この回答への補足
奈良線の東福寺と京都駅の間で電気が消えます。
そういえば、電気が来てない証拠に
一瞬エアコンが止まる音もしますが、
エアコンも止まってますか?
お願いします。
No.6
- 回答日時:
221系の電車でしょうか(参考URLでご確認ください)
消えますね。夜だとびっくりします。
10秒くらいで再点灯しますし、ドア付近だけ消えません。
また、8両編成の前4両は消えているのに、後ろ4両は無事だったりします。
電車の室内灯は、架線からパンタグラフで得た電気で直接点灯できないので
架線から得た電力で室内照明用の発電機を回したり、
インバーターで発生させたりするようです。
その室内照明用の電源が「神経質な野郎で時々かんしゃくをおこす」というか、
何の異常もないのに保護装置が働くものの、すぐ復旧するのかな~と「想像」します。
#1さんや#2さんがご指摘のデッドセクションは、西日本エリアでは湖西線の永原の少し北とか、北陸線の長浜の少し北だったか駅構内にあります。
雷鳥に乗ってその付近にさしかかると「消えます」とアナウンスが入ることもあります。
サンダーバードは消えないみたいです。どういう仕組みか知りませんが。
参考URL:http://www.westjr.co.jp/gallery/paper
No.4
- 回答日時:
滋賀県の長浜から北陸方向で一瞬きえます。
これは直流から交流に切り替わるため途中は電気がきていない部分を惰性で走りながら運転手がスイッチを切り替えるらしいです。
琵琶湖の反対側の湖西線でもおなじそうです
他の区間でも消えるのがいつも同じ区間ならばこのような理由かもしえません
この回答への補足
奈良線の東福寺と京都駅の間です。
しかしいつも同じ路線を使っているのにも関わらず。
いつも電気が消えるというわけではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 JRが存在出来てるのは乗客がカネを払って乗ってやってるからですね? 9 2023/04/26 12:44
- 電車・路線・地下鉄 振り替え乗車で不正乗車はあるのですか? 2 2023/08/06 01:39
- 面接・履歴書・職務経歴書 面接で落ちた理由が今でも納得できないです。25歳の男です。 11 2022/09/23 15:50
- 電車・路線・地下鉄 次のうち、廃車が近い順に教えてください。 2 2023/04/13 13:52
- 電車・路線・地下鉄 電車の遅延 7 2023/07/07 12:15
- 電車・路線・地下鉄 運賃について 1 2023/05/27 19:50
- 車検・修理・メンテナンス 【自動車整備士さんにEV電気自動車の車検について質問です】 アメリカでEV車が爆発的に普及しているの 3 2022/06/19 11:30
- 電車・路線・地下鉄 「東海道本線」と「日豊本線」の非電化区間を教えて。非電化区間を走る電車の種類について 3 2023/05/19 22:49
- 電車・路線・地下鉄 時間調整について 3 2022/07/26 18:47
- 政治 自民党政権も末期に成ると、どうしても、こういう事件が続くのを我慢するしかないのでしょうか 16 2023/07/23 16:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
架線切断の修理にどれくらい時...
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
東上線の焦げ臭いにおい
-
鉄道車両のブレーキの減速度
-
バイモードの鉄道車両は、まだ...
-
電車線 フィーダーメッセンジ...
-
電車の床下機器からの大きな音
-
電車のパンタグラフの高さ
-
電車のパンタグラフは雨が降っ...
-
東急3000や5080と東京メトロ900...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
朝なら女性専用車両に男性が乗...
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
特急列車乗ったのですが、座席...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
東西線の日本橋駅(中野行き)...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
体調不良や怪我などで弱ってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
停車時、不愉快な異音を出す電...
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
架線切断の修理にどれくらい時...
-
東上線の焦げ臭いにおい
-
電車にのっているとよく電気が...
-
電車のパンタグラフは雨が降っ...
-
どうして電車で感電しないの?
-
103系のモーターについて
-
路面電車って台風で停電したら...
-
どうして電線に留まっている鳥...
-
「区分通過 ○両」の意味って?
-
モーター音とは別の「ブー…」と...
-
バイモードの鉄道車両は、まだ...
-
101系と103系の違いは何ですか?
-
架線電化方式と蓄電池電車方式...
-
パンタグラフは進行方向に向か...
-
直流1500Vの限界速度
-
電車のパンタグラフの高さ
-
雨の日によくある電車発車時の異音
-
パンタグラフの仕組みについて
おすすめ情報