dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はもう67歳の年金暮らしです。眠るのが下手で困っています。( でも、睡眠薬はできる限り呑まずに済ませたいと考えています。)
運動不足で体があまり疲れていないためなのでしょうが、この夏の暑さで外を歩き回るのも控えています。
眠れない時に「羊を数える」とい有名な方法がありますが、ほとんど信ぴょう性がないので、他に多少なりとも有効な方法はないものでしょうか。きのうは南無妙法蓮華経を頭の中でずっと繰り返してみましたが、うまく行きませんでした。何か頭の中の雑念を消し去り、無の状態となり、眠りに落ちるよい方法があったら、ぜひ教えて頂きたいと思います。
 よろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    4人の方、どの方の回答も心温かく、また参考にさせて頂くところも沢山あります。
    ベストアンサーが全員という訳にはいかないでしょうから、1名に絞らせて下さい。
    「逆なんですよ。無の状態に近い環境を作り出すほど、神経が鋭敏になって眠れなくなるのです。」という言葉に私はかなりショックを受けましたので、最初の方にさせて下さい。皆さん、回答を本当にありがとうございました。

      補足日時:2017/07/22 02:41

A 回答 (4件)

逆なんですよ。


無の状態に近い環境を作り出すほど、神経が鋭敏になって眠れなくなるのです。

心地いい音というのが誰でもあります。
気にならない音、というのが正しいかもしれない。
そういったものを枕元で流しておくと、眠りにつきやすくなります。
テレビのオフタイマーを入れておいて、点けておくという方法もあります。

電気代はかかりますけど、やはりエアコンをスリープモードにしておくこと。
あと「アイス枕」を使うと、暑さを感じずらくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

とても参考になります。眠ろうたする度に、「 何も考えてはいけない。無にならなければ … 」といつも考えていました。
心地いい音、気にならない音のこともよく考えてみます。回答をありがとうございました。

お礼日時:2017/07/19 16:20

私も、自己紹介などで、眠ることが不得意、苦手と言っています。



更年期ころから不眠で、10年以上導眠剤を飲みましたが、
だんだん効かなくなるし、
体調も悪く、この1年くらいで減らしていっています。

私は、できるだけ夕方以降に1時間以上歩いています。
早めに入浴して体温をあげるようにしています。
が、たいていは、眠くならないし、なかなか眠れないので、
テレビやビデオを見たりして遅寝です。
布団の中では、「眠れるクラシック」とか「自然音」などのCDを聞いています。
なんども何度も聞くこともあります。
羊は数えませんが、
ゆっくり呼吸に集中して10秒くらい長く吐きます。
(これを何百も数えることはありますが)

それから、数日眠れないと、その翌日はまあ眠れるので、
それでよしとすると考えるようにしています。

睡眠日誌を書いたりしたこともありました。
まああまり気にしないで、
日常の生活を充実させることでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

回答をありがとうございました。私は仕事をしてしていないので、ある意味、眠れても眠れなくてもどうでもいい状態なので、たとえば昨年は昼夜逆転のような形で夏を過ごしました。ところが、今年はほんの10mも離れていない金持ちの家で改築工事を始めたため、昼夜逆転ができなくなってしまいました。何故なら、私は金槌の響きが大嫌いだからです。今眠らなければ今眠らなければと思えばますます眠れなくて、そのまま朝になってしまいます。我が身の不幸を嘆いたり、自分を勇気づけたり、運命には勝てません。工事は9月30日まで予定している、という書き物がメールボックスに入っていました。何も真夏にやらなくても … 。 それなら、私もこの機会を利用して、正常な生活時間帯に戻そうと頑張ってみるのですが、甘くはないですね。回答を本当にありがとうございました。

お礼日時:2017/07/20 20:44

眠れないということであれば、それは眠る必要が無いからです。


いつも定時に床に就き、翌朝目覚めたらさっさと起きて、無理に寝ようとはしない。
これを繰り返せば、それが習慣となって落ち着くはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

回答をありがとうございます。
定年退職を過ぎて、仕事に行かなくていいので、生活時間帯がいい加減になっているのは事実です。よく考えてみます。

お礼日時:2017/07/19 16:30

御質問から、入眠促進効果が認められている方法の1つをご紹介申し上げます。



1.入床したら、腹式呼吸による深呼吸をします。
 *吸うときは鼻から5秒間程度でお腹をカエルのように膨らまします。
 *吐くときは口から20~30秒位かけてお腹がペチャンコになるまで吐ききります。
2.腹式呼吸を暫く繰り返していると、自然に呼吸が静かになり寝息のようになります。同時に全身の力も抜けます。
3.お腹にさりげなく注意を向けて、呼吸により膨らんだり凹んだりするのに合わせて、「ふくらんでいる。」「へこんでいる」を声を出さずに「頭の中で」繰り返します。
4.この方法は、生理的に入眠を促すため広く活用されています。また、熟睡しやすく朝の寝起きも改善することも多いです。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。
早速ためしてみようと思います。腹式呼吸というものを意識したことがないので、うまくできるか心配ですが、とにかくやってみます。

お礼日時:2017/07/19 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!