
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>資本には社用車のような有形の資産、貸付金のような無形の資産も含まれるのでしょうか?
貸借対照表を念頭に置くと理解しやすいと思いますが、資本金は、資産や負債と違って資本の場合は「これがそうだ」と指をさせる対象ではなく、常に帳簿の中の計算の結果にすぎない存在だということです。
例えば現金300万円だけを資本金として会社を始めた場合、当初開始残高
現金 300万 資本 300万
でスタートしたとします。100万円の価値の社有車を所有した場合、
現金 200万円
車両 100万円 資本 300万
と変化し50万円を貸付金として支出した場合、
現金 150万
貸付金 50万
車両 100万 資本 300万
事業用に借入金100万円を起こしてその利息1万円を支払った場合
現金 249万 借入金 100万
貸付金 50万 損失 1万
車両 100万 資本 300万
資産や負債の中身は刻一刻変わるのに、資本金の額は一定です。このように資産や負債の内容と資本の関係はバランスをとりながら全体が変化していきます。資本とはあくまでもこのバランスの一方として存在する数字であり、何らかの具体的な実態を対象として指し示すものではなく資産は資産、資本は資本で別だと言うことです。
No.5
- 回答日時:
他の方の回答でOKだと思いますが、言葉で説明するよりも、視覚的に把握した方がわかりやすいと思います。
貸借対照表は、企業が事業を行うための「調達した資金」(*1)とその調達資金を元に「どのように運用」(*2)しているかを表した財務諸表になります。
(*1)「調達した資金」には、自分で準備した自己資本(資本金)と他人から借りてきた他人資本(借入金等)があります。自己資本は返済する必要はないですが、他人資本は他人から借りたものですから返済義務があります。
(*2)「どのように運用」しているかは、「調達した資金」を元手にどんな「資産」を購入しているかを表します。
従って、上記の(*1)「調達した資金」と(*2)「運用した結果の資産」とは、金額が一致します(一致するのでバランスシートとも言います)。これを算式に表すと
(*2)「運用した結果の資産」=(*1)「調達した資金」→「資産」=「資本+借入金」となる訳です。また、「資本」=「資産-負債」も成り立つわけです。
上記の説明から、「社用車のような有形の資産」、「貸付金のような無形の資産」は、(*1)「調達した資金」を(*2)「運用した結果の資産」になりますので、「資産」に含まれることになります。
以下に簡単に貸借対照表を説明したURLを記載しますので、資産(右側=借り方)、負債・資本(左側=貸し方)がどこに表示されているか確認されるとより理解が深まると思います。
参考URL:http://www.jusnet.co.jp/business/kessan5.html
No.4
- 回答日時:
皆さんが既に回答されていますので、重複するのですが。
資産とは、その名の通りその会社が持っている「資産」を指します。具体的には現金預金・売掛債権・在庫・
土地建物・機械・投資勘定などです。
よって、ご質問の社用車や貸付金は全て「資産」となります。
この資産を持つに至って、何をもってその資金を調達したか、というのが問題となりますね。
他人から調達したものを「負債」といい、具体的には、買入債務や借入金、未払金などが含まれます。
負債以外、つまり自分で調達した資金を「資本」といいます。具体的には、資本金や剰余金(過去の利益の蓄積)
がこれに当てはまります。
企業のバランスシートには、左側(運用側)に資産が、右側(調達側)に負債と資本が入ります。
資産と負債+資本は、常にイコールになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 仕訳とバランスシートの関係 3 2022/04/26 08:52
- 経済学 円安について教えてください 1 2022/08/12 09:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級の合併の問題です。 この問題の答えは 当座預金 10,000/買掛金 27,000 売掛金 1 2023/08/28 19:43
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記の質問です。 借方、貸方をやっているのですが5つの資産、負債、純資産、収益、費用でどうやって借方 2 2023/01/23 21:55
- 公認会計士・税理士 資産と純資産が同時に増減する仕訳 7 2022/06/22 11:44
- 相続税・贈与税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 5 2022/05/29 19:16
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 3 2022/05/29 22:37
- 経済学 主体別の金融資産・負債 1 2023/08/04 23:27
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 9 2022/05/30 23:25
- その他(悩み相談・人生相談) 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業年収60万円 不動産年収3476万円 雑 2 2022/05/29 17:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
データは、会計上の資産に含ま...
-
公益法人会計の基金取崩の仕訳...
-
別会社に出資した場合のP/Lにつ...
-
「修繕積立金」って、「資産」...
-
資産の中で固定資産の割合が大...
-
簿外資産・負債
-
本物の執事やメイドは日本に存...
-
決算書の資産の部 借入留保金と...
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
ドルの円換算は切り捨て?それ...
-
会社で口座を持ってないから取...
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
一方的な取引停止を申し付けら...
-
取引条件はどちらが決める?
-
簿記、仕訳のカッコ書き
-
銀行の事務業務に関する質問で...
-
取引先へのメールで取引先に対...
-
ConfirmationとVerification
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
データは、会計上の資産に含ま...
-
公益法人会計の基金取崩の仕訳...
-
決算書の資産の部 借入留保金と...
-
棚卸資産滞留(評価損?)によ...
-
別会社に出資した場合のP/Lにつ...
-
「修繕積立金」って、「資産」...
-
リコース義務、買戻権、回収サ...
-
資産超過
-
資産の中で固定資産の割合が大...
-
「資本(純資産)の欠損」と「...
-
中間決算時の繰延税金資産&負...
-
バランスシート
-
暖簾代の償却が重いとは
-
簿外資産・負債
-
売掛債権を現物で回収した場合
-
老後のお金の目途がついたらも...
-
貸借対照表の数字が合わない。
-
貸借対照表
おすすめ情報