dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基本的な疑問がわかりません。
物体が初速0から毎秒9mで10秒間等速直線運動した場合、v-tグラフはv=9(10≧t≧0)になるので、この間加速度は0となると思うのですが、初速0から物体を動かしたFはどう考えればいいのですか?

質問者からの補足コメント

  • 回答の意味が深すぎてよくわかりません。ヨーイドンでスタートして1秒後9m2秒後18m・・・
    10秒後90m走った場合等速直線運動でないのですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/02 18:42
  • t=0からのv-tグラフの形が間違いだとおっしゃっていると思うのですが・・・・
    だとすればどこが誤りなのか。それを知りたいのです。よろしくお願いします。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/02 19:25
  • 丁寧なグラフまで描いていただいて感謝感激です。しかれどもまだ納得できないのです。このグラフによるとスタート後1秒間走った距離は面積だとすると4.5mにしかならないと思われるのです。実際は9mなのですが。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/02 19:54
  • 静止状態を表現するつもりで初速0としたのですが、これは初速9m/sの誤りでした。
    どうもありがとうございます。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/03 09:00

A 回答 (5件)

>初速0から物体を動かしたFはどう考えればいいのですか?


直ちに時間経過無しに一瞬で速度が0から9 m/s になるには
無限大の加速度が必要で、無限大の力で引っ張る必要が
あるということです。つまり荒唐無稽ということです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の趣旨は、物体が静止状態から等速直線運動を始めた場合その原因をどう考えたらいいのかということだったのですが、それはまた別問題ということですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2017/08/03 09:49

>>実際は9mなのですが。


初速が0なら4.5mだよ。

9mになる為には初速が9m/sで無いと駄目だね。

運動を良~く学習する様に!

実際は9mなら、「初速0から」、と言うのが大きな間違いの素!!!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

静止状態を表現するつもりで初速0としたのですがこれは初速9m/sの誤りでした。速度変化はないからずっと加速度は0ということですね。
質問の趣旨は静止状態から等速直線運動を始めた時、その原因に関する疑問だったのですが、それは別の条件設定をしないと意味がない(t=0で別の物体が衝突するとか、力を加えるとか)ということですね。
 何回も回答いただきありがとうございました。これからもお体を大切にその調子でがんばってください。

お礼日時:2017/08/03 10:06

未だ駄目?


最初0m/sで1秒後9m/sになったから、この間、等加速度運動してたら加速度は(9m/s-0m/s)÷1/sec=9m/s²。

1秒より後は等速直線運動になる。

これをV-tグラフに書くと以下の図。
この赤線より下の面積が距離になる。
「高校物理、等速直線運動について」の回答画像3
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>>等速直線運動でないのですか?


ないですよ。

速度が0から、1秒後には9になるんだから、その間は加速度運動してるんですよ。

加速度0なら、最初0なら、この先永遠に0だからね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

こういう事は起こらない。


初速0m/sで毎秒9m/sの等速運動などと言うのが架空。
加速度が無ければ、永遠に0m/sのままだよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!