dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某地方駅弁の国立大学に通ってる学生で大学院について質問です。
理系ですが現在の学科では自分のしたい事勉強はあまりなく、自分の興味のある他の学科へ転学科しようと考えています。それは可能なのですがその後のことが気になります。私は中堅より少し上の他大学院に入りたいと考えています。しかし、転学科した場合、他大学院に進む際不利になったりするなどありますか?
なるべく詳しい回答何卒お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 学年は1回生です。
    大学は学費の関係で絶対に受かるところにしました。
    学科は併願で第二志望に回ってその学科になりました。

      補足日時:2017/08/23 09:53

A 回答 (6件)

大学に転学科の制度があるか聞いてみてください。



>学科は併願で第二志望に回ってその学科になりました。
最初から、それを狙って入学する人は大学としては困ると思いますが。(例、最初から転学部を狙って理工学部などを受け医学部への転学部を狙う学生、これは、理工学部や医学部の是非の問題ではなく単なる受験の難しさの問題ですが)

>転学科した場合、他大学院に進む際不利になったりするなどありますか?

不利にはならないと思います。本当に転学科ができた場合は貴方は転学科先の学生となり今の学科は関係なくなります。
    • good
    • 0

あんま駅弁大学って言わないほうがいいよ。

ほんと不愉快です。
    • good
    • 1

受け入れ側に立つと、自分の研究室の内容と離れたことをやってきた期間が長いわけだから、即戦力としては考えにくい。

有利か不利かであればそれは「不利」でしょう。
    • good
    • 1

>某地方駅弁の国立大学に通ってる学生


自分で入った大学のことをこう書く時点でアウト。
じゃあ、なぜそんな大学に入ったの?

>理系ですが現在の学科では自分のしたい事勉強はあまりなく、
>自分の興味のある他の学科へ転学科しようと考えています
自分で入った学科のことをこう書く時点でアウト。
じゃあ、なぜそんな学科に入ったの?

>それは可能なのですがその後のことが気になります。
今、何年生?学年が上のほうだと認定単位が少なければ学年が遅れる・

>中堅より少し上の他大学院に入りたい
この感覚がアウト
大学院は研究機関なんで内容が全て。
ひとりひとりの教員により研究レベルは異なる。
まあ、いいところに入れれば良いが、レベルの高いところは内部学生で
優秀なのが多いでしょう。

偏差値は高いが人気のない、逆にレベルの低い研究室なら入れるかも。
    • good
    • 2

学科名も書かずに抽象化一般化すると、どうなっても知りませんよ。


例えば、生物工学科から生命化学科系統と、生物工学科から建築学科系統とで全然話が変わるでしょう。
質問者の自由だとは思いますが、無責任な質問だと思います。
後者の場合、問題なく合格したとすると、当然建築学科の学部でこなしたようなことは、既にできているものだとみなされるでしょう。
ところが、生物工学科なら製図の演習もデッサンも普通はやってないわけで。
その状態で、できて当然のことはできるものとして研究課題が出されるでしょう。
どうなるでしょうね。
どうなっても知りませんよ、というのはこの辺りです。
概ね「事業主」は、勉強ができすぎて、勉強ができないという事自体が解らないような連中です。
少し気の利いた事業主なら、個人面談の際に、上記をチェックするだろうと思いますがね。
だいたいがKY揃いなのに、そんなに気の利いた人がどれだけ居るのやら、と思います。
    • good
    • 1

>なるべく詳しい回答何卒お願いします。


それは無理です。御存じの通り大学院の研究室は教授・准教授の「個人事業」ですし、彼らにも興味の範囲があります。移動の前にしっかり意思疎通を図らないと、退学する羽目になります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!