
建設業の経理担当です。一人親方の外注業者に単独で地方の現場に出張してもらいました。現地で発生した滞在費はこちら負担です。通常作業終了後,下請業者が請求書を提出し,清算という流れになるかと思いますが,本人に経理処理能力がなく面倒でもあるようで請求書を作れません。その為,本人にかかった領収書を提出させ,随時実費で清算しています。結果的には同じですが,その場合下請業者が支払ったの経費の領収書名義はどうすればいいでしょうか?下請業者が請求書を作り,利益を上乗せして請求すれのであれば当社から払ったものは売上になるし,払った費用は経費になるため下請け業者名義でいいと思いますが、実態としては立替払いの実費清算でしかもその領収書はこちらでの経費にしなければなりません。現状は領収書は当社名義にして支払をさせています。これで問題ないでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
例えば新幹線代を貴社で負担する場合、貴社への請求時に立てる一人親方側の仕訳は
(借方)売掛金 (貸方)売上
〃 売掛金 〃 立替経費
それに対する貴社の仕訳
(借方)外注費 (貸方)買掛金
〃 交通費 〃 買掛金
とされているかと思います。
領収書の名義は貴社にするのが正式ですが、親方の名義だとしても貴社がそれを確かに現地経費である(日付や領収書の住所などで)と認められる場合はそれを貴社の経費の証憑として問題ないと思われます。
随時とありますので、このようなケースが今後もあるなら簡単なフォーマットを作って領収書をそこに全部ホチキスしたり貼ったりすると宜しいかと思います。他の貴社の領収書と混じってしまわないように。
No.3
- 回答日時:
下請け業者が支払った経費の領収書を、貴社にそのまま提出してくる。
それを貴社が下請け業者に「同じ額」で支払う、というわけですよね。
下請け業者の経理処理の心配はせず、貴社は外注費処理で良いでしょう。
本来業務の報酬に消費税をつけて支払う際に、下請けが支払った業務遂行に係る経費実費を足して、支払いをするだけです。
下請業者が支払った経費の領収書名義はどうすればいい」?
領収書の名義ってのはなんでしょう。
領収書には少なくとも2つの名が出ます。
一つは「宛名」もう一つは「発行者」です。
この宛名をどうすればよいかというなら、それはお金を受け取った人が、お金を払った人に「宛名は誰にしておきましょうか」と尋ねるものです。
貴社がお金を受け取るのではないのですから、考える必要がないと思うのですが、いかがなものでしょう。
請負契約であっても、材料費は元受が出すとか、交通費は元受が出すなど色々な形態があります。
交通費など実費を貴社が負担してるというだけで偽装請負とするなどは、ちょっと考えすぎですね。
No.2
- 回答日時:
全く、問題は、有りません。
御社から、下請け業者に支払った費用は、全て経費に計上し、税金等のしはらいも、全て、下請け業者の、税務申告と、します。
たとい、業者が、経理に疎い
No.1
- 回答日時:
>現地で発生した滞在費はこちら負担…
あくまでも雇用でなく外注だと言い張るのなら、それは一人親方の負担であり、その分は日当に上乗せして請求してもらわないといけません。
>本人にかかった領収書を提出させ,随時実費で清算しています…
>現状は領収書は当社名義にして支払をさせています…
そんなことをしていたら、労基署で「偽装請負」との疑念を持たれかねません。
しかも、下請業者側から見れば、確定申告の際には「売上」を過少申告していることにもなります。
「所得」としては変わらないとしても、「売上」の過少申告は消費税の課税事業者になるかならないかの判断に関係してくることであり、消費税法上の問題があると言わざるを得ません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6501.htm
すでに課税事業者になっているのなら、簡易課税であればなおさら問題となります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6505.htm
>下請業者が請求書を作り,利益を上乗せして請求すれのであれば当社から払ったものは売上になるし…
そのように下請業者を指導してください。
>下請業者が支払ったの経費の領収書名義はどうすればいいでしょうか…
当然、下請業者名義です。
当人に請求書を書く能力がないから代わりに作ってあげただけと主張したいのなら、請求書作成後に返却します。
あなたの会社は、その請求書にしたがって支払いするだけで何も問題は起こりません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 個人事業者が源泉徴収額ありで法人に請求書を出す書き方について 2 2022/06/22 22:03
- 確定申告 確定申告での必要経費領収書 3 2022/07/17 11:03
- 減税・節税 免税事業者におけるインボイス制度導入後の仕入れ消費税 4 2022/09/19 11:20
- 財務・会計・経理 インボイス制度の経過措置期間について 2 2023/01/28 15:50
- 分譲マンション 皆さんの管理組合では)共用部分の修繕工事業者の選定は→どう選定されておられますか? ①管理会社へ丸投 3 2022/10/06 22:07
- 財務・会計・経理 領収書の書き方について教えてください。 会社の命令で出張に行き、交通費の請求書を書く場合宛名は、会計 4 2023/07/18 20:29
- 消費税 適格請求書発行事業者の登録・消費税申告について 7 2023/05/20 11:54
- 消費税 インボイス制度 2 2022/11/19 14:44
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- 消費税 インボイス制度について。 現在建設業をしており、外注先への支払いについてです。 外注先は、ほぼ免税事 4 2022/06/29 06:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
外注業者などの宿泊費の勘定は何でしょうか?
財務・会計・経理
-
外注さんの交通費
財務・会計・経理
-
個人事業主の出張日当?
会社設立・起業・開業
-
-
4
現場への交通費は?
財務・会計・経理
-
5
建設業で一人親方さんに日当○○○円できてもらうのは、外注費ではなく、雇用になってしまうのでしょうか?
建設業・製造業
-
6
仕訳について
財務・会計・経理
-
7
建退共の証紙。 購入のときの勘定科目は
財務・会計・経理
-
8
雇用保険料の預かり金について
財務・会計・経理
-
9
会計・経理 建築業の工事経費
財務・会計・経理
-
10
前払金専用口座について
財務・会計・経理
-
11
注文書に押す訂正印について
財務・会計・経理
-
12
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
13
勘定科目について教えてください!
財務・会計・経理
-
14
減額の注文書の発行について
財務・会計・経理
-
15
給料支払時の非課税の交通費の仕訳を教えてください。
財務・会計・経理
-
16
業者との食事代について
財務・会計・経理
-
17
圧縮記帳:返還を要しないことが確定した日←確認?
財務・会計・経理
-
18
会社の振込名義は通帳の表紙に載ってる名前でしょうか? それとも内側にある方でしょうか? 表紙のは代表
会社・職場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飲食代の交際費は誰と行ったか...
-
外注業者の出張宿泊費
-
経費で落とす領収書
-
領収書
-
青色申告 月謝収入の場合
-
税務調査の時指摘 切り離した領...
-
白紙の領収書に、名前・住所を...
-
子どもの本代に領収書を発行す...
-
芸能人が領収書を必ず貰う・・...
-
仕訳帳に記帳する時に合算して...
-
現金出納帳 接待交際費 会議費
-
領収書のない切手代も経費にで...
-
白色申告は領収書が必要ないの??
-
デート代も領収書に疑問(自営業)
-
Hi-MDをオークションで買った場...
-
もし副業をはじめて帳簿記入も...
-
不動産収入の確定申告 経費の証明
-
これって個人事業主?
-
仕事で、書類等を受け渡しをす...
-
交際費について~税務署から呼...
おすすめ情報