
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
請求書などに、交通費の内容が具体的に詳しく書かれ、しかも主要な交通費の受領証の写しを保存しておくことが出来るならば、そして交通費の合計額と請求額が一致しているならば、請求の内容を「立替金の精算」として会計処理できます。
また税法上も、「立替金の精算」として認められます。つまり、売上にする必要はありません。この場合は、
(1)交通費実費を支払った時点で、
〔借方〕立替金оооо/〔貸方〕現金оооо
(2)請負先から入金した時点で、
〔借方〕当座預金оооо/〔貸方〕立替金оооо
しかし、請求額が交通費の合計額よりも多い場合は、交通費の実費に利益を上乗せしたとみなされるので、請求額は売上にせざるを得ません。
この回答への補足
すみません。もう一つ教えて頂きたいのですが、
今回の様な場合は、請求時には、特に仕訳なしで、入金時と実費精算時の仕訳のみで問題ないということで宜しいでしょうか?
No.5
- 回答日時:
#3です。
回答が遅くなりました。済みません。当初の質問文のうち、「受領分を当社社員に支払っています。」の文章を見落としていました。だとすると、#3に書いた仕訳は誤りで、改めて書きます。
社員個人が請負先の経費(交通費)を立替えたのであれば、普通は、請負先が直接に社員に返済すれば、それで解決するはずです。ところが、御社が社員に代わって請負先から経費を取り立て、入金後に社員に返済して上げるのであれば、
(1)請負先から入金した時点で、
〔借方〕当座預金оооо/〔貸方〕預り金оооо
(2)社員に返済した時点で、
〔借方〕預り金оооо/〔貸方〕現金оооо
>今回の様な場合は、請求時には特に仕訳なしで、入金時と実費精算時の仕訳のみで問題ないということで宜しいでしょうか?
その通りです。いずれにせよ会計理論としては、請求時点では、会社の財産状況に何の変化も生じないので仕訳処理は不要です。
ご回答ありがとうございました。
私自身も依頼案件により数日出張等があったりで、お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
早速回答下さった通りやってみます!
本当に色々お教え頂きありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.2の者です。
No.3のhinode11さんのご回答を拝見して、1点書き漏らしていたことに気付きました。
No.2の回答は、社員への支払額と請負先への請求額とが同額であることを前提としております。
金額が一致しないときは、その請求全額が「交通費相当額」であるとして全額を売上計上すべきといえます。
ご回答ありがとうございます。
交通費と、交通費相当額の違いですね。
凄く勉強になります。本当にありがとうございます。
ok2007さんには、いつも色々教えていただいて、本当に感謝しております。
今回は、近地交通費は領収書がありませんが、タクシーなどの場合は、領収書があり、交通費明細として、「いつ」、「どこへ」、「何のために」、「かかった費用」を、記載したものを、請求書、領収書(存在する場合)と一緒に先方にお渡ししています。
先方から支払われた金額も、全くの実費で、それをそのまま社員へ精算としています。
現状、先方からの入金の方が早い場合が多いので、その場合は「預り金」として処理したいと思います。
No.2
- 回答日時:
仕訳は、経済的実態を反映させるのが原則となりますが、経済的実態を見るのに法的性質を鑑みることや、法的性質により仕訳を決めることがあります。
社員の使用した交通費を得意先へ実費請求する場合については、経済的実態で仕訳を決めるべきところ、経済的実態は単にスルーさせた以上の意味を持ちませんから、法的性質を鑑みる必要があります。
そして、この法的性質は、契約内容により異なります。
結論としては、次のとおりです。
交通費につき立替払いして後日請求する趣旨の契約のときは、売上にすべきではなく、「立替金」などの勘定科目で処理します。
交通費相当額を後日請求する趣旨の契約のときは、売上にすべきといえます。この場合、社員に対する支払は「旅費交通費」などで処理します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 会社内での交通費清算について 6 2023/08/02 16:48
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- 財務・会計・経理 領収書の書き方について教えてください。 会社の命令で出張に行き、交通費の請求書を書く場合宛名は、会計 4 2023/07/18 20:29
- 健康保険 傷病手当金意見書交付料について 2022年11月末まで任意継続の社会保険を利用していました。2022 3 2023/01/05 11:21
- 消費税 中古車販売と消費税・インボイス制度について 2 2022/12/21 13:32
- 消費税 インボイス制度 2 2022/11/19 14:44
- 減税・節税 免税事業者におけるインボイス制度導入後の仕入れ消費税 4 2022/09/19 11:20
- 財務・会計・経理 インボイス制度の経過措置期間について 2 2023/01/28 15:50
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 税関検査費用について 2 2022/06/15 14:24
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
期末の雇用保険料の仕訳につい...
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
決算仕訳 前払費用について
-
源泉所得税の過納付時の仕訳を...
-
自分の店の商品を得意先へ贈答...
-
車輌購入と減価償却について(助...
-
経理処理について
-
振替伝票の複数枚記入のとき・...
-
受取利息の源泉所得税を法人税...
-
駐車料金前払いが年をまたぐ時...
-
翌月に赤伝が発行される時の仕訳
-
税金の過払いが戻った時の経理...
-
手形割引料の仕訳
-
仕訳について
-
天引きする家賃等の仕訳や勘定...
-
建物取得時の取得費用に含める...
-
仕訳についての質問です。
-
仕事の紹介料の勘定科目は?
-
材料を転売するときは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決算仕訳 前払費用について
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
期末の雇用保険料の仕訳につい...
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
車両事故 免責分支払の仕訳
-
材料を転売するときは?
-
自分の店の商品を得意先へ贈答...
-
駐車料金前払いが年をまたぐ時...
-
社会保険料預り金 年度末の処理
-
敷金の戻り分の勘定科目
-
法人の証券口座と有価証券の仕...
-
建物取得時の取得費用に含める...
-
給与の預り金の決算をまたぐ訂...
-
源泉所得税の過納付時の仕訳を...
-
WEB明細書年会費割引の帳簿...
-
預金から引き出して現金で給料...
-
【キャッシュ・フロー計算書(間...
-
忘れてたリサイクル預託金の処理
-
交通費未払い
-
税金の過払いが戻った時の経理...
おすすめ情報