アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

工学院大学に関して質問です。

私は工学部志望の受験生です。
センター利用に工学院大学を選ぼうと考えたのですが、なぜ四工大の中で底辺などと言われてるのですか?

現在の河合塾の偏差値では芝浦工大よりかは低いですが、東京電機、東京都市大学に関してはどの学部でも工学院大学の方が高いです。
個人的にはカリキュラムや就職率に関しても特に問題はなく思えます。

他に問題があるのなら東京電機や別のところにしようかと考えてます。
なぜここまで酷評されてるのか教えて下さい。

A 回答 (3件)

元塾講師です。



…東京都市大や東京電機大も工学院大学とたいして変わらないと言うことですか?
 結論から書くと、おおよそうなります。
 確かに各大学やその学生、OBなどは「〇〇大学と比べてうちの大学は××」などと違いを主張しますが、世間ではそれらの区別は分かりませんし知りません。失礼な書き方かもしれませんが、AKBの総選挙で1位と2位の違い(人物)は分かっても、50位と51位の違いを知る人はその身内レベル(ファンも含む)だけです。世間的に関心がない以上は世間的には同じであり、違いを主張するのは身内だけとなります。私大の1位と2位である早慶では、多くの方が違いをイメージでき(そのイメージが正しいかは問題ありません)、関心があります。

 もっとも、あなたが挙げられた大学がなぜそこまで違いをパンフなどに載せるのか(強みを出すのか)というと、ある一定の偏差値の受験生に多く受験してもらうためであり、彼らが受験するだろう大学の選択肢に入り受験してもらい、入学してもらうためであるからです。回転ずしチェーンのターゲットは収入が低めな方々であり、最初から高収入者をターゲットにしません。また彼らの多くの方に来てもらいたいがために、価格やコスパをアピールします。高収入者をターゲットにした高級すし店では価格以上に居心地の良さやネタの品質をアピールして、他店と競争します。

 正直、私の個人的意見としては違いはそこまでなく、強いて挙げるなら東京電機大がいいかなと思います。工学院は先に挙げた理由からお勧めしません。また、東京都市大学は、以前は武蔵工業大学という名前でした。名前が変わった理由はおそらく「ダサい」からです。ではなぜダサいかというと、名前そのものの響きもありますが、変える前の時点でブランド化ができていないからです。つまり「武蔵→東京、工業→都市」と変えることでブランドを向上させようとする、何とも不人気政党が名前を変えて票を取ろうとする中身のない変更と同じに感じます。大学側は最もらしい理由を主張していますが(他の学校を併合して一つのグループを形成)していますが、それなら全部武蔵工業にすればよかっただけです。ちなみに、慶應は共立薬科大学を吸収合併し慶應の薬学部にしています(その翌年、建物や教授は変わらないのに偏差値が10以上上がり国内私立大学で最難関な薬学部になりました。共立薬科と慶應が合併して名前が変わらなかったわけです)。
 もっとも、先に挙げたように違いはほとんどないわけであえり、自宅から通いやすいところがお勧めになります。その方がアルバイトやサークル等就職試験の時にアピールできる項目を増やすことができ、その方が大学の違いより重要だからです。
ご参考までに
    • good
    • 2

元塾講師です。



 偏差値表の数字はあくまで合格確率60%の偏差値であり、その大学の学生の基準値ではありませんし、また一番人数が多い能力値(最頻値)でもありません。
 工学院などの大学では推薦やAO入試などによる「非筆記試験入学者」が多く、彼らのほぼ全員が「一般入試では合格しなかった人たち」です。そのためいくら偏差値表に60という数字で載っていても、かろうじて偏差値40に届くかどうかわからない人がものすごくたくさんいる大学の学生の能力は平均して偏差値45程度になり、最頻値は40近辺です。
 世間の評価というのは入試の偏差値よりも就職試験時の能力の高さだったり、全学生の平均などで決まります。
 近年は、大学も経営が厳しく、また受験生も定員割れの大学には行きたくありません。そのため一般入試100%にしてしまうと定員割れが起こるために、AOやセンター利用などで定員を埋め、一般入試では過剰に少ない募集人員にし、偏差値のかさ上げをしています。

 入試の結果がHPにあるので指摘すると、207年度の先進工学部生命科学科の入学人員は70名。一般入試での募集人員は10名。受験者は123人で合格者は13名となっています。倍率は10倍以上で難関のようです。公募AOは募集人員が合計で4名。受験者数が16名で合格者数が10名。倍率は1,6倍です。センター利用では募集10名。受験223名。合格者は78名になります。
 すべての合格者数を足すと101名であり。その8割がセンター利用になります。もちろんこの101名には重複があったり、他の大学に進学する人もいるので一概には言えませんが、仮に一般入試合格者が全員入学しても定員に対する割合は20%に達しません。その彼らの数字で偏差値表が作成されていれば、大学の数字を表しているとは言えません。それは、東京・神奈川・千葉・埼玉の4都県だけで日本の現状を説明するのと同じくらいばかげています。
 他にも理由はありますが、何か不明な点でもあれば、お礼になり補足なりに書いてください。知りうる範囲でお答えいたします。

 もっとも、これは趣味の問題ですが、キャンパスによっても雰囲気は違いますが、あの八王子のド田舎キャンパスで4年以上(院も考えて)過ごすことを考えるだけでも、人気大学になる可能性があるとは思えません。
ご参考までに
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく書いて頂きありがとうございます。
文を読み思った事を質問します。

それでは、東京都市大や東京電機大も工学院大学とたいして変わらないと言うことですか?
事実、芝浦工大以外の四工大は推薦なんて進学校でない所でも結構配ってると思います。
さらに、この三校の就職率や、大学を出た後の評価を確認しましたがどれも自分からは同じに見えます。

ようは、滑り止めにこの三校を使うなら自宅などから通いやすい所を選んでも問題ないと言うことでしょうか?

お礼日時:2017/09/22 19:55

芝浦工大には売りが多いので工学院は下に見られても仕方が無いでしょう。


歴史的には工学院の方が圧倒的に有名で創設も「工手学校」として有名でした、東京理科大が「物理学校」だったのと並びます。
問題があるとすれば知名度が高いことに甘え、芝浦の様な新規分野の開拓を全く行わなかった事が失望につながったと思います。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています