アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

初めて質問をさせていただきます。

現在4歳の男の子と1歳7か月の女の子の母親です。
下の子の発達が不安で相談させていただきます。

数日前に1歳半検診に行って多動での再相談の予約を勧められました。
上の子は検診等で一切声をかけられたことがなく、多動という言葉も今回初めて知りました。
下の子はすごく身体が動いて母親としては落ち着きがないなぁとは思いつつ、元気な子・・・くらいの感覚でおりました。
お友達とランチに行ってもご飯が終わるとうちの子だけがちょろちょろと動き回り、話もできないので途中で切り上げることもあるくらいです。
しかし家ではおもちゃやTV(つけっぱなしではなく、英語のDVDを一日1本見せています)を見ている間はわりとしっかり座って集中しています。
(この集中力もまた少し心配で声をかけても反応しないことがよくあります)

先日の検診では問診の際に私が係の方と話している間、何度も私の腕をすり抜けて動き、連れ戻しても連れ戻しても別の空いている椅子に上ったり、部屋を出て行きもしました。
待合で待っている時間は長い廊下を行ったり来たり。長椅子が空いていたら上って行ったり来たり。

言葉も遅く、最近少し出始めたのですが、
ブーブ、わんわん、ぱいぱい(おっぱい)、にいに(お兄ちゃん)、バイバイ、ママ・パパ(我が家はお父さん・お母さんなので発しているだけ?)、ねんね、等々なのですが
わんわんとねんね、ママ以外ははっきりした感じではありません。(バイバイはバッバくらい)
あとは母親だから聞き取れる言葉が抱っこ、お母さん等いくつかあります。
言葉を促そうとしても口をつぐんでしまい、本人がその気にならないと決して声を出してくれません。
「はーい」を言ってもらいたくて名前を呼んでも手をあげるだけです。口で返事をしたのはこれまで2,3回くらいです。
基本、何かを求めるときはきーっという感じの叫びです。

こちらの言っていることはある程度理解しているようです。
お洗濯に持っていって、にいにに持って行って等のお願いはすぐに正しい行動で反応します。
座る、ご飯、お出かけ等もすべてわかっていてあまり困らされるとこはありません。
人見知りはほとんど見られず、わりと誰にでもにこにこ笑いかけてバイバイしたり、タッチしたりもします。
男性に抱っこされるのは嫌で泣くのはその時くらいです。

検診の時はその後内診を担当してくださった先生に相談事はないか聞かれて問診で言われたと多動を相談したところ、「確かに少し動きは多くはあるけど目的を持って行動しているように見えるから多分いろいろ理解した上で意思を持って動いていると思う。そんなに不安にならなくても大丈夫じゃないかと思うけど相談して損はないから相談の予約はしていっていいんじゃないか」とのことでした。
ただ、発語が遅いのは指摘され、指先ももう少し練習したらいいかもしれないといわれました。

しかし、やはり不安でいろいろ調べたところ、
・いつもではないが、一日に数回つま先歩きをする(1か月くらい前から)。
 外では普通に靴で歩きます。家でも足の裏がついていることを不快そうにしていることはありません。裸足で外に出るのも平気です。ただし、足の裏に砂がついたりするのは後から自分で一生懸命取っているのでまったく気にしていないわけではないようなのです。
・先日一度だけくるくる回っている姿をみました。
 目が回ったらしく、ふらふら壁に当たり、転がって笑っていました。その後もう一回だけ回って、同じくふらふら転がっていました。
・普段自転車で行動しており、前の席に乗せているのですが、一度勝手にベルトを抜けて落ちたことがあります。その時は私が必死で服を掴み、地上15㎝くらいまで下げたところで顔から落ちて少しすりむきました。
・買い物に行くと少しの間はカートに乗っていますが、途中で降りて商品を手に取ろうとします。
 また、通っているスーパーでは奥の方にCMを流している小型TVがあり、そのCMの音楽が好きで急いで見に行き、身体を弾ませて踊ります。(軽快な音楽が耳に入るとすぐに身体を左右に揺らしたり、上下に弾んで踊るのですが、これも多動のうちですか?普通ですか?)
が、気になる行動として浮かびました。
つま先立ちや回る姿なんかはかわいいなーと思いながら見ていたのでショックでした。
また、指先を使うようにトレーニングしようと思い、つまみのついた型はめのパズルをさせたのですが、14あるうち10は大体すんなりはめられるのですが、どうしても逆さまにはめようとするものが数個あり、がんばるのですができないと足をバタバタさせていました。泣いて癇癪を起すとかではなく、本当に悔しそうに足を少しばたつかせるのでまたやり直して最終的には一応自分でやりきりはします。
(上の子のために買ったものですので対象年齢は覚えていないのですが、ボーネルンドで魚やテントウムシ、トラック等の絵のものです。)

環境としては上の子がものすごくおしゃべりで下の子を相手していても割って入ってくるタイプなので今から思えば私はほとんど下の子に声をかけずにきたように思います。
出産後、転勤、上の子の入園等々いろいろバタバタしていたのもあり、私が全然相手をせずにいたためにこうなったのではないかと申し訳なくてたまりません。

長文、乱文でとても読みにくい文章で申し訳ありません。
うまくまとめられませんでしたが、とても不安でたまりません。
上記以外に注視すべき行動やどのように接していけば少しか改善に向かう方法があるかをお教えいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

支援学校教員です。



まだ、締め切られてないようなので。

多動性については、3歳までの男の子ならば、質問のような状態でも、なんら心配は要らないでしょう。また、小児科医が様子を見て「目的を持って行動している」と言うのならば、自閉症などの可能性は低いかと。「衝動が抑えられず、目に映る刺激に次々に反応する」のが多動性です。

つま先立ちやくるくる回るのは、止めても辞めない、意味も無く常にする場合だけが、心配する必要があります。多くの子どもは、様々なことを経験して成長するので、特定の行動ばかりする(常動行動と言います)時のみ、問題になります。

女の子で言葉が遅い子は、たまに居ます。おっとりした性格の子が多いですが、家族におしゃべりで本人の返事も取り上げてしまうような方が居る場合も、言葉が遅くなります。もし上の子が「聞いてくれる子」ならば「○○ちゃんのお返事、待ってあげようね」と話して、下の子が何でも良いのでアクションを起こすのを待って行動されてはいかがでしょう?
奇声の場合はオーバーに耳を塞いで見せ「何?わからないよ」と静かな声で聞き返し、少しでも声を小さく出来たら「わかったよ」と対応されては? 初めは類推でも、判って貰えたの達成感は「声を出す」モチベーションに成りますから。

あと、母親が構わなかったというのは無いですよ。逆に構われすぎているから、言葉にする必要が無いのです。少しだけ、下の子に「意地悪」になって、声を出さないと自分の要求が通らない体験を積ませてください。ただし、少しだけですよ。大きな前進は望まない。

お節介ながら。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。

三歳までの男の子ならばということだったので女の子も大丈夫なのだろうかと少し気になったのですが、やはり男の子と女の子では全然違うものでしょうか…
娘の行動は「衝動が抑えられず」というより「楽しいことをしよう」という感じで動いているように見えます。内診の際の先生にも「この子はたぶんもう帰りたいから靴を履く、と考えて動いてると思うよ」と言っていただきました。
常動行動というのもないように思います。どれもたまに急にやる感じです。

娘はおっとりはまったくしておりませんが、家族に返事を取り上げてしまうのはまさに上の子がその通りです。下の子に絵本を読んで「これは誰?」等の質問をしても負けられない、くらいの勢いで答えてしまいます。
ちょっと答えるの待ってね、わからなかったら教えてあげてね、と頼んでも小さな声で答えてしまいます。
下の子が生まれて上の子も寂しがっているだろうと思い、上の子が発言したがっているのを無理に止めるのもかわいそうだとそれ以上言わないでいたのですが、もう少ししっかり理由を伝えて少し待ってもらうようにお願いしてみます。
また、耳をふさいで小さい声に、というのは明日からすぐ実行してみようと思います。質問して声を引き出そうとしていましたが、「声を出すモチベーション」というのを考えたことがありませんでした。とても勉強になりました。

私が構わなかったということはない、構いすぎて言葉が必要なかったという言葉に心が救われました。適切な構い方ができていなかったのだとは思いますが、自分の愛情が足りなかったのではないかと苦しかったので…
少しだけの意地悪を明日から早速実行してみます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2017/09/20 23:41

感想から言うと全く心配ありません。


調べたとおっしゃってますがひょっとしてネットからでしょうか?
現在適当でネガティブな情報が蔓延していますが、きちんと発達心理学などを学んだ私から見れば嘘や間違いだらけです。
書籍ですら「この人はちゃんとした知識を持っているのか」「1人2人育てた経験だけで書いてないか」と思うものがたくさんあります。
きちんとした研究をしている方の発言から書かれているかどうか見極めることが大切です。

まず子どがうろちょろ動き回るのはきちんとした理由があります。

①心臓の機能がまだ弱く、動き回ることで血流を本能的に助けている
つまりじっとしていると血流が悪くなり具合が悪いくなります。

②短時間でたくさんのことを学ばなければならないので本能的にじっとしない
短い時間でたくさんの場所に行きたくさんのものに触れたくさんの経験をしなければならないと本能的に突き動かされます。

私から言えばじっとして大人の言うことをちゃんと聞くというのは異常なことです。
本能を抑圧され大人の命令に従う人形みたいで気持ち悪いくらいです。

ただ1つ問題なのは「英語に触れさせていること」です。
私は幼児教育そのものが一切無駄な行いだと思ってます。
幼児期にはそんなものより覚えなければならない大切なものがたくさんあります。
12歳までは学問など教えずにひたすら遊ばせて社会性、コミュニケーション、集団の中での自分の身の置き方などを学ばせる方がいいと考えてるくらいです。
その過程で子ども自身が「もっと学びたい!」と自分から思うように本来なっているのです。
知的探求心は本来誰でも持っているものであり、今の日本の子どもの社会問題はすべて教育常識がおかしいから起きているものばかりなのです。

話がそれましたが「英語に触れさせる」=「日本語を覚えるのを邪魔している」時間です。
無駄どころかマイナスになっています。
テレビも言葉を覚えるという観点から見れば一日中でなければ別に見せていいと思います。
内容はちょっと選ばなければなりませんが。
言葉を覚えるには「おかあさんといっしょ」のような歌(手遊び歌がより良い)、絵本の読み聞かせがお勧めです。

また保育所や幼稚園、児童館の開放日に出かけるのもいいでしょう。
同年代の子の言動をまねて一気にできることが増えるのはままあります。
例えばまったくハイハイしなかった6か月の子が同じ月齢の子のハイハイを見て三日でハイハイをまねて覚えた、なんて事例もあります。

書かれている内容は「成長発達に合わせた子どもからの視点」ではなく「大人ができてほしいという気持ち」のものばかりです。
そういった大人の価値観や要望を押し付けてしまうと成長発達にとてもよくありません。
本来子どもは育つ力を自分で持っているので、大人はそれをいかに上手に引き出すか、これが育児ではとても大切なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。
仰る通り、調べた情報はネットによるものです。どうせ自分では判断できないのだから見ないほうがいいとは思っても不安で見てしまい、また不安になるという悪循環でした。

幼稚園や児童館は普段からよく連れていって遊ばせています。
私なりに子供と一緒に遊んだり、大きくなったときに苦労しないようにと「勉強」になってしまう前に英語も取り込んでいたつもりでいましたが、もう一度自分の気持ちを押し付けて子供の成長を邪魔していないか考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/20 21:24

質問はどうしたら落ち着いていくかですよね。


多動の判断は後日専門の先生が見てくださるのですものね。

何をするのにも場所を決めることです。
寝る場所、食事をする場所、靴を履く場所、服を脱ぐ場所、オムツを替える場所。玩具の場所。
浴室も椅子を用意し、必ず座って身体を洗います。
テレビも椅子に座らせて見せます。ダンスなどのテレビはさっと椅子をよけます。
決まった場所があると落ち着きます。
場所を決めて守らせると子どもの方からそこに座ったり、その場所に来て待っているようになりますよ。

ランチに出かけたときに子どもは自分が食べ終わると動き回ります。
それは子どもとして普通の行動ですが、何もしなければどんどん駆け回ってしまうのが子どもです。
ですから親は躾をします。

食べ終わっても少し待たせます。
年齢が低ければ待てる時間も短くなりますので年齢を考慮して「お母さんやお兄ちゃんが食べ終わってないから少し待ってね。」と声を掛け持っている玩具で座ったまま遊ばせます。
そして回数を重ねるごとに段々と待てる時間を長くしていきます。

他のことも同様です。
飛び出しそうになったら「お母さん、保健師さんとお話があるからお膝に座っていてね。」と声を掛け、引き戻して持っていった玩具で気を引きながら待たせます。
これをしていかないと、どんどん行ってしまう子どもを追いかけ回すようになるのです。

上のお子さんの話に割って入ってくるというのも多動の症状にあげられます。周りが見えていないので自分ばかり話してしまうのです。(上のお子さんが多動ということではありません。)
こういう時もそのままにせず、「今は○ちゃんと話しているから終わるまで待ってね。」と声を掛けて別の人と話していることをわからせて待たせます。


同じくらいの年齢で、つま先歩きをしていてよく動き、あまり言葉が出ていなかったお子さんがいました。
かなり経って、インターハイの選手(種目は聞きましたが忘れました。)になって活躍したと聞きましたよ。
そのお子さんは、4人兄弟の末っ子でお家も商売をされていたので親から話しかけられることが少なかったかもしれません。

身体の利くお子さんは自分からどんどん欲しいものを取りに行きますので言葉は遅い傾向にあります。
あまり心配しなくてもいいですし、運動神経がいいのでいいところを見て伸ばしてあげればいいと思いますが、待つこと、人の話を聞くこと、親と一緒に歩くことを教えていかないと危ない場面も出てきます。
それを教えてあげるのが親の役目ですので、あまり気に病まず教えていってあげてくだい。

絵本の読み聞かせも言葉の習得、情緒の発達を促しますから沢山読んであげてくださいね。
体操の内村選手のお母さん(周子さん)も1歳の頃から絵本の読み聞かせをしていたそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。

また、どうしたらいいのかという私の質問に的確にご解答いただき、ありがとうございました。とても勉強になりました。
確かに私は下の子に対して「待たせる」ということをさせていなかったと思います。むしろ私自身がバタバタしている姿を見せ続けていたと思います。
問診の際も行かないで行かないでと追いかけて連れ戻して、ではなく少し待ってねと理由を伝えてわかってもらうのが大切だったんですね。
ご解答、気づかされることがとても多く、納得も出来、これからすべきことが見えて前向きな気持ちになれました。
絵本は最近やっと自分から持ってきて膝に座るようになったのでできる限り読んであげようと思います。
一緒に楽しんで過ごせるようにいろいろ考えて工夫していこうと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2017/09/20 23:55

何が心配なのかよくわかりません。

落ち着きない子ではあるようですが、今28歳の息子もあなたの子供みたいでしたよ。神経質になり過ぎではないでしょうか?兄弟姉妹って、同じお腹から生まれても全然違うものです。無理やりやらせようとするのは、その気持ちが子供に伝わって、余計落ち着かない子になりますよ。お母さんの心の方が心配です。自由に怪我と人に多大な迷惑をかけなければ、十分だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。
私自身子供に伝わってしまうことは気にしているのですが、どうにも考え込んでしまう性格で…
今まで一番近くで子供を見てきて不安に感じていなかった自分をもう少し信じてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/20 21:41

1歳児担当で保育士をしています。


読ませていただきましたが、今はそこまで神経質にならなくても大丈夫かと思います。
1歳7ヶ月。動きたくて仕方がない時期ですね。何かに集中しているとき(ご飯食べたり遊んだりテレビ見たり)はじっとしていられても、終わると動きたくなるものです。子どもによっては、あまり動かずじっとしている子もいますが個人差です。かんきつさんのお子さんはきっと色々な物に興味を示し好奇心旺盛なのでしょうね。色々な物に興味を示したくさんの事を自分の中に吸収しているところなのでしょう。

言葉ですが、今は聞いて吸収している時期なのだと思います。言葉の発達も個人差があります。今まであまりしゃべらなかったのに、急に喋りだした!どこで覚えたの?ということもよくあります。きっと、今は耳で一生懸命周りの言葉を聞いて吸収しているのでしょう。言葉も無理にしゃべらせようとしては逆効果です。しゃべることが嫌になり余計に言葉が出にくくなります。言われているとこは理解しているので、言葉が返ってこなくても、優しく語りかけてあげてくださいね。言葉は出なくても、しっかりお母さんのお話は耳に入り聞いているので。いつか、時期がきたらペラペラ~としゃべり始めると思いますよ。
ぐるぐる回ったりつま先歩きをしたりは、遊びの一貫でしているだけだと思います。クラスにもくるくる~と回って遊んだり見ていた子が面白そうと真似しどんどん連鎖し、終いには目が回って転んでみんな大笑い…なんてことも(笑)
お返事も手を挙げられたならそれでOKだと思います。いつか、「は~い」と言葉もついてきますよ。

もし、仮に発達に問題があったとしても診断されるのは、3歳・4歳以降です。それまでは個人差も大蔵判断が付きにくいからです。
今はあまり、心配しすぎないように。子どもも感じとるので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。

一歳担当の保育士さんにそう仰っていただけるととても心強いです。
私も多動という言葉をかけられるまでは何にでも興味を持って好奇心旺盛な子だなとむしろほんわか見ていたくらいでした。
よくわからない行動も子供特有の範囲内と思ってまったく気にしていませんでした。
多動という言葉に振り回されず、それまで通りの目で見守っていればいいのですよね。
そうは言ってもまたすぐに不安になってしまうだろうとは思いますが、できるだけ子供のペースを乱さないようにまっちゅ様の仰るように優しく語り掛けていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/20 21:53

心配ないと思いますよ


うちの孫も今3歳で保育園に行っています
あなたの子供さんと同じ頃やっぱり検診で言語障害じゃないかと言われ息子が心配していました
私は絶対にそんなことはない
子供によって差はあるからと言いました
そのとおりで今3歳になってぺらぺらとしゃべっています
落着きがないとありますがそれも個人差があります
妹の子は外食なんかしていると本当にうろうろしたりして食べていられないほどでした
その子も今は6大学を卒業して社会人です
子供というのは人と比べると心配になるのはわかります
でもあなたの書いてあることくらいなら普通ですよ
神経質にならなくて大丈夫です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。
私の母も先日上の子の夏休み中に帰省したときに自分の意思を持って行動してるのがはっきりとわかったから絶対大丈夫と言ってくれました。同じお立場で同じように「絶対にそんなことはない」とおっしゃっていた方にそう言っていただけるとほっとします。
もう少しおおらかに接せられるように努力してみます。
本当にありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2017/09/18 23:23

ここに書かれたことを全部多動の健診のときに先生に言って、診察してもらった方がいいかと思います。

実際お子さんを見てませんし、回答者さんから、「はい、多動ですね」「違うんじゃない?」とあれこれ回答をもらっても結局何もわからないし変わらないかと。不安で書き込みして少しでも不安を和らげたいのかとは思いますが余計混乱する結果になりかねないかと。

ただ、上のお子さんがものすごく喋る場合、下のお子さんは寡黙になる場合はあるようです。友人は子供の頃凄く寡黙でお姉ちゃんが喋りまくる子供だったそうです。お姉ちゃんが事故で亡くなった途端妹(友人)は普通に喋り出した、と友人のお母さんが言ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。

仰る通りです。実際にみてもらわないと…というのはわかってはいるのです。
ただ、相談の予約も少し先でしか空いておらず、不安を抱えたままで過ごすのは辛いのです。
実際に同じようなお話があれば教えていただきたいと思ってしまいました。
余計混乱する結果になりかねないかと、という言葉に温かさを感じ、感謝しております。
また、上の子が喋ると下の子が寡黙になりやすいというのは知らなかったので悲しい例まで出して教えていただいてありがとうございました。

お礼日時:2017/09/18 23:29

まだ1歳でしょ。

落ち着きなくて当然です。色んな物に興味を持ててじっとしていられないんでしょう。逆に動き回らない方が心配です。
お母さん気にしすぎですよ。
まだ一歳ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。

子供が生まれてから何かあればいろいろ思い悩んでしまうようになり、大丈夫大丈夫と考えられないようになってしまいました。
あまり考え込むと子供にも伝わってしまうとは思っているのですが…そう考えるとまた悩んでしまったり。
子供の興味をできる限り妨げないように話しかけ等少し増やすように努力してみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2017/09/18 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!