dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間に必要な栄養のうち,タンパク質はからだをつくることにはたらき,脂質と糖質はエネルギーになると聞きましたが,脂質と糖質の違いとは何でしょう?

私は,検診で血糖値が高いと言われています。
そこで,エネルギー源としては脂質を多く摂り,できるだけ炭水化物などの糖質を摂取しないようにすればいいのでは?と考えています。

極端な話ですが,糖質をまったく摂取しなかった場合,健康面に与える影響はいかがなものでしょうか?

A 回答 (3件)

脂質にはエネルギーになる前に体の調子を整える(体温を保つ、体水分のバランスを保つ、ビタミンの働きを助ける、消化・吸収・排泄をスムーズにさせる、細胞膜や脳神経組織をつくる、ホルモンをつくる、等々)重要な働きをします。

健康維持に欠かせません。ですが、余るとエネルギーになります。
炭水化物はただ単にエネルギーになるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん遅くなりましたが,回答ありがとうございます。
これを機会に糖質を制限する生活をしています。
頑張って健康維持に努めます。

お礼日時:2017/11/21 00:02

糖質は全く取らなくても体が勝手に作るので問題ありません。


必須アミノ酸、必須脂肪酸という名前があるように、たんぱく質と脂質は外から取らなければいけませんが、糖質は大丈夫です。
ゆるりと制限するだけでもかなり効果があると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん遅くなりましたが,回答ありがとうございます。
これを機会に糖質を制限する生活をしています。
頑張って健康維持に努めます。

お礼日時:2017/11/21 00:01

エネルギーとして先に使うのが糖質で、糖質が足りない時は体に蓄えている脂肪を使います。


食べた糖質もエネルギーとして使われますが、余ったら脂肪として体に蓄えます(太る)
高血糖に糖質を制限することはむちゃくちゃ効果があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん遅くなりましたが,回答ありがとうございます。
これを機会に糖質を制限する生活をしています。
頑張って健康維持に努めます。

お礼日時:2017/11/21 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!