A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
日本語訳、忍耐する?、誰が訳したのかな?、まさか貴方自身では・・・・。
辞書等での説明では「忍耐」の言葉は使われるかも?、でも実際に訳するとなれば私なら「我慢する」と訳します。
我慢する=絶え忍ぶこと、「絶え忍ぶ」を名詞化するのが準体代名詞「こと」です。
絶え忍ぶ、を「こと」で名詞化の必要有りません、すでに忍耐と言う名詞が有ります。
絶え忍ぶ=忍耐、なら忍耐する=堪え忍ぶする、又は堪え忍ぶをする、と置き換え可能ですが、余り聞いた事有りません。
堪え忍ぶ・・・忍ぶ、がすでに動詞です、忍耐はすでに動詞の内容を含みます(すべてにこれが通用するとは限りません、他の要素にもよります)。
その上で辛抱する、と我慢するの相違は。
我慢=耐え忍ぶ・・・ひたすら耐えるのみでその結果については何の想定もできません。
辛抱=耐えて乗り越える、又は耐え続ければ、何時かは・・・の期待有り
言い換えれば、辛抱には明日が有り、我慢には明日についての言及もなければ期待も有りません。
No.2
- 回答日時:
忍耐する、あまり聞きません。
英語は悪口言えば聞いて理解するのに、あまり頭使う必要ありません。
例えば、力、英語ではパワー、フォース、ストレングス・・・ほかにもあるかも、があります。
ばか力、会社の役員同士の力関係、団結は力なり、日本語は全部「力(ちから)」です。
その時の状況、前後の内容に合わせて、頭を使い判断する必要があります。
一般にはパワー、即力を連想します、あなたの理屈では、フォースに対応する日本語が必要になります、ストレングスもしかり。
No.1
- 回答日時:
忍耐は通常単独で使用する名詞です。
名詞にもいろいろあります、木、赤、車、私、花瓶、食器棚・・・・。
忍耐する?、赤する、って言いますか?、車する、って言いますか?、一時流行った?言葉で、たばこ、する?、とか、お茶する?、って表現、ないことはありませんが。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/09/27 07:54
ご回答いただき有難う御座います。ただ『忍耐する』と言う動詞はあるのではないでしょうか? 英語で言いますと、忍耐と言う名詞は「endurance」で、忍耐すると言う他動詞は「endure」です。
回答して戴きました事に感謝いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
which~とwhich of~の使い分け
-
「Rebirth」と「Reborn」の使い...
-
動名詞 needs to be repaired/ ...
-
英語 ofについて
-
The動名詞と、ただの動名詞...
-
「~することです」と「~する...
-
名詞で名詞を修飾するのはどう...
-
the same の後は単数名詞でしょ...
-
本(単位)を英語でどう書く?
-
英文法について
-
Dear my friend?????
-
the key to 名詞 以外も可能で...
-
go on safariっていう表現が分...
-
cost は few ? little?
-
文法の選択問題
-
演奏者の英語名
-
aをつける時とつけない時
-
I hope to とI hope のちがい
-
反射的に「冷たっ」とか「熱っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
動名詞 needs to be repaired/ ...
-
which~とwhich of~の使い分け
-
「Rebirth」と「Reborn」の使い...
-
英語 ofについて
-
本(単位)を英語でどう書く?
-
The動名詞と、ただの動名詞...
-
動詞的動名詞、名詞的動名詞と...
-
stand-by とstand by の違い
-
I have no money と I don't ha...
-
sound はどんなときに複数形に...
-
the more the more で名詞を連...
-
「システム担当」の英語表記は...
-
詳しい方:「such a」と「such」
-
θ役割・θ基準について。
-
NonとNoの違いはなんですか? 禁...
-
It is a fun. と It is fun....
-
肩書き「主宰」の英語表記
-
go on safariっていう表現が分...
-
英語 a half year と half a year
おすすめ情報
初めて利用し、要領が分からずに回答者に制限を設けてしまいましたが、質問者の間違いです、ご了承下さい。