アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学の講義のシラバスを見ると良さそうなことが書いてあります。それを選択すると教授がおかしな人だったり、教授の進行の仕方が下手だったりします。これは釣りですよね?詐欺ですよね?

A 回答 (5件)

シラバスにも規定があるので、こうやって書かなければいけないという基準があるのですよ。


やはり自分自身が授業を受けて体験しないと分からないので、そこで釣りだの詐欺だの言うべきではないと思います。
    • good
    • 1

本当にそうですよね。


シラバスを見るかぎり興味を惹かれる文句ばかり並んでいますが実際は……
身の回りの商品についても同じで、広告、CM、パッケージ、メニューなど、
きらびやかに盛って夢を駆り立ててくれますが、実物は……
それで詐欺だと言われないために、見えない隅とか裏に小さく、成分なり仕様なり堅い利用規約が記載してあります。
大学のシラバスもこれに倣い、実際に講義を受けた学生からの、教授自体ならびに講義への評価を、点数制で併記すべきです。
買ってみなくては、使ってみなくては、試してみなくては、その実態がわからないというのでは
消費者・サービスを受ける側は、不安、不満、不信、怒りでいっぱいになります。
夢を買う宝くじではないのだから、報酬・給与を貰う側は、予告通りの商品を提供する義務があると思います。
    • good
    • 0

いいえ、良い先生ですが、授業が下手な先生は山ほど居る。

そもそも大学教授は研究が本務、一斉に「大学院教授」に変わったでしょ。だから文章にするのは日常茶飯事、名文が書けます。だが学会で「こいつの専門はあれだったな」と覚えている学者仲間には変なことを話しても通じてしまう。だから話すのがメチャメチャ苦手、学者同士なら前記の様に「常識と分野」が既に行き渡っているから、念押ししか来ない。だが学生さんは素人、それに考えが及ばないと誰にも分からない授業をしてしまう。
    • good
    • 0

シラバスに書いてあるのは項目くらいでしょう。



そもそも講義は導入なんで、後勉強するのは学生自身です。
講義が下手とか言っている段階で、学生のレベルが低いということです。
講義が下手だろうがなんだろうが、勉強すべきは学生ですから。
    • good
    • 0

学生の方も、大学という最高学府にやってきて、予習や復習もしないという詐欺を働いているのが多いので、引き分け。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!