回答数
気になる
-
ベストアンサー
2
0
-
この月の、この時間から、ネットやってって
大半の人が、会社言ってる時間なのに、この(月)のこの時間からネットやってて、どうやって暮らしているの?
質問日時: 2016/09/12 08:46 質問者: 中嶋
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
5
1
-
イーデスハンソン
イーデスハンソン(女性)が昔よく見かけたのですが、最近は見ませんよね? 近況をご存知でしたら、よろしくお願いします
質問日時: 2016/08/30 00:31 質問者: Nisson
解決済
2
0
-
地獄の牛鬼または牛の首という話
地獄の牛鬼という話を聞いた人は呪われると昔から言われていて、聞いた人は地獄行き決定だと聞きました。 でも牛の首って稲川淳二さんが考えたんじゃないんですか? それに怖い話のスレを見ると大体の人が何となく内容を理解しているように思えます。本当に呪われるんでしょうか? 話を聞いて呪われるというのは、実際に人の口から聞いたら呪われるという事でしょうか。 それとも文章を読んだだけ、または話の大体を理解しているだけでアウトですか? 牛の首を話した人、聞いた人が泡をふいて奇声をあげて…というのは聞いたことがあるのですが、話を読んだ人がどうなったかというのは聞いたことがありません。 この前ネットでたまたま牛の首の最初の方の文章を読んでしまいした。あれが本当に牛の首だったかどうかはわかりませんが… 呪い関係の話は本気で信じてしまう方なのですごく心配です(´・ω・ `) 私は大丈夫でしょうか?誰か呪いに詳しい人教えて下さい。 牛の首がどういう話か知ってる人、身の周りで変な事とか起きませんでしたか? 結構真面目なので回答よろしくお願いします。
質問日時: 2016/08/04 15:08 質問者: しまりん
ベストアンサー
1
0
-
app storeで、入手と書いてあるのに、、、
入手が透明化されて入れられません。やり方教えてください(写真から変態だとバレる笑笑)
質問日時: 2016/07/31 15:43 質問者: がレアdx
解決済
1
0
-
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
1
-
わらい
英語を聞いていて「ワライ〜」と聞こえたのですが、これは何と何がくっついて、こう聞こえたのでしょうか? 教えてください。m(_ _)m
質問日時: 2016/06/05 10:36 質問者: boxmma
ベストアンサー
2
0
-
褒められるとその後やることを何だかついわざと遅くやったりしてしまう。それの対処方教えて
手際いいね、仕事覚えるの凄い早いね、などなどほめらると、 嬉しいことなんだけど落ち着かない感じになったりして、何だかついわざと遅くやったりしてしまう。 (そんな出来のいい人間だと思われても困るみたいな気持ちかも) なので、褒められすぎても、その後もきっちりサクサク効率的に考えて行動できる法方教えてください。
質問日時: 2016/06/05 03:11 質問者: JangWooYoung
解決済
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
解決済
7
0
-
"三人吉三"の吉三という名前は、当時、何か意味を持っていたのですか?
歌舞伎のCDを楽しんでいます。いろいろな名場面のさわりの台詞だけですが。 "三人吉三"では、三人の吉三が一堂に会するシーンを聞いています。 ところで、この吉三という名前は、当時、何か意味を持っていたのですか?
質問日時: 2016/05/04 20:12 質問者: park123
ベストアンサー
1
0
-
【歌舞伎】京都四條南座の歌舞伎公演っていつあるんですか? あと歌舞伎って幾らくらいで見れますか?
【歌舞伎】京都四條南座の歌舞伎公演っていつあるんですか? あと歌舞伎って幾らくらいで見れますか? いま公演していないんですか? 歌舞伎の公演って毎日やってるものではないんですか? 土日公演でもなさそうです。 月公演? 1年のうち何カ月公演するんですか?
質問日時: 2016/04/24 22:09 質問者: japanway
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
解決済
5
0
-
ベストアンサー
3
0
-
歌舞伎の立役でお好きな役
歌舞伎の立役でお好きな役を教えてください! できたら理由なども添えて答えてくださると嬉しいです。 ちなみに私は「土蜘」の源頼光が好きです。
質問日時: 2016/01/07 07:57 質問者: 356_kbk
解決済
1
1
-
古典落語の”立ち切れ”で、なぜ、大旦那の存在が薄いまま、演じられているのでしょうか?
古典落語の”立ち切れ”について気になることがあります。 主人公の若旦那の親である、大旦那の存在が薄い、と思います。 噺の中で、大旦那がいるのか、いないのか分からないほどです。 私が思うことを書きます。 たとえ噺の表に出てこなくとも、たとえば番頭が「大旦那と相談して・・・」とか「大旦那が心配して・・・・」とか発言すれば、大旦那が噺の中にはっきりと表れてくる、と思います。 なぜ、大旦那の存在が薄いまま、演じられているのでしょうか?
質問日時: 2015/10/27 19:33 質問者: park123
ベストアンサー
3
0
-
ラックスのアンプの電源コードをなくしました。なにを買えばよいでしょうか。
40年年前に上京した折に購入した、luxman 505x。 メンテナンスに出して戻ってきたのですが、私の不注意から、電源コードを無くしてしまいました。 どういったものを、どこで買えばよいでしょうか。
質問日時: 2015/09/06 19:10 質問者: biwadigital
解決済
1
0
-
ある落語家の名前と演目がわからない
曖昧な質問失礼します。 6年ほど前に、高校の先生が落語の話題をしていました。 その際に、「ある落語家がその日にした噺はとても良くて、まるでなにかが乗り移ったようだった。あまりにも凄いので、落語家も噺の途中で"なんだか今日すごいね"と話すほどだった」と仰ってました。 これがどの落語家の、なんという演目だと言っていたのか忘れてしまいました。 ご存知の方がいたら教えて欲しいです。
質問日時: 2015/08/16 21:03 質問者: ayapippi
ベストアンサー
2
0
-
ものすごくテンポの良い古典落語?講談?の本
こんにちは。 学生時代、然る音読会で後輩が音読していた本の内容が面白かったのを思い出して、読みたくなったもののどんな本だったか全然覚えていないので知恵を貸して下さい。 後輩が読んでいたのは確か古典落語か講談か、そんなような本(文庫本、何かの全集だったような……)だと思います。とにかく早口でまくしたてるようにテンポよく音読していました。台詞や地の文はべらんめえ口調(かそれに類するもの)だったかと思います。 これだけだと何がなにやら……かもしれませんが、「ちょっとかすってるかも」レベルでもよいので、心当たり等ありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/08/13 12:51 質問者: kanacocco
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
解決済
6
0
-
尽きせぬ春ごひき曽我
1827年頃に七代目市川團十郎が曽我五郎役、三代目坂東三津五郎が小林朝比奈(朝比奈三郎?)を演じた「尽きせぬ春ごひき曽我」の「ごひき」の意味を教えて下さい。 浮世絵では、草摺引きの場面を国貞が描いています。
質問日時: 2015/04/24 14:18 質問者: アバディーン
ベストアンサー
2
0
-
落語・猫がお礼に来る話
題名の分からない話を探しています。 花見(もしくは酒盛り)の席で猫の骨(しゃれこうべ?)を見付け、その骨にお酒をかけてあげるとその晩猫がお礼に来ると言う話です。 記憶が曖昧なので細部は違うかも知れません。 思い当たるタイトルがありましたら教えて下さい。
質問日時: 2015/03/19 22:50 質問者: saichi
ベストアンサー
1
0
-
歌舞伎の歴史において、次第に七五調が採用されてきたのですか?
歌舞伎について、初心者ですが、教えて下さい。 歌舞伎の台詞は、耳に心地良いですね。 ラジオで、歌舞伎の七五調の台詞について、次のような講演を聞きました。 「歌舞伎の初期は、台詞の七五調は少なかった、 しかし、その後、代々の役者は、彼らにとって古い台詞を容易に覚えるため、次第に七五調に修正してきた」 教えて頂きたいことは、歌舞伎の歴史において、次第に七五調が採用されてきたのですか?
質問日時: 2015/03/07 19:45 質問者: park123
ベストアンサー
2
0
-
二代目桂小南は、関西でどのような評価を受けていまし
今日久しぶりに二代目桂小南の落語を、ラジオで三席聞きました。それらは、田楽喰い、眼鏡泥、箒屋娘で、楽しめました。 小南は上方便を東京風に修正した口調で、「小南落語」とも呼ばれていました。関東の人たちにとっては、上方便に精通してないので、小南落語を上方落語として楽しんでいました。したがって、小南はこの小南落語で、いくつかの賞を受けていました。 ところで、関西の人にとっては、小南落語は、どのような評価を受けていたのでしょうか?
質問日時: 2015/01/18 21:50 質問者: park123
ベストアンサー
1
0
-
落語家が十八番の噺を質に入れるというのはあった?
小説を読んでいて、その中で落語家が借金の為に十八番の噺を質に入れるという描写があったのですが、そういうことはよくあったのでしょうか?
質問日時: 2015/01/14 16:09 質問者: octp328
ベストアンサー
3
0
-
立川談志
談志が前座で "酔っ払いが公園を歩いてたら腕立て伏せをしている奴がいて、 「あれ、女はどこ行っちゃったんだい。」と言った。" "車乗って 女房を脇へ置いて 運転して崖から 落っこちてガシャンガシャン 女房は即死 自分ももう死寸前でどうやら 命だけは助かったが もう折れるの切れるのやら 包帯だらけで やっと生きてる 友達が来て「えらいことになったなあ お前 自分でやったから恨むわけにもいかないけど 奥さん死んじゃって そんなんなって 君もガチャガチャじゃないかぁ」 「笑うと痛えんだよ」" という話をしてました。 2つとも下ネタですよね。
質問日時: 2015/01/13 18:22 質問者: nationalcheese
解決済
2
0
-
歌舞伎で朝鮮海という名称
先日、初春花形歌舞伎の『石川五右衛門』をみてきたのですが、 その際「朝鮮海」という呼称が使われていました。 中国へ石川五右衛門が赴く際、日本海で船が襲われ沈没してしまうという内容です。 (その後も話は続きます) 日本では秀吉の時代、日本海のことをそのように読んでいたんでしょうか? 公式にも(http://www.kabuki-bito.jp/news/2015/01/post_1286.html)載ってるし、 劇中もイヤホンガイドで平然と言ってましたが、なんとなく違和感を覚えました。
質問日時: 2015/01/05 14:30 質問者: guuuzuuu
ベストアンサー
1
0
-
江戸時代の居酒屋で歌われていたような三味線の歌
内海桂子の様な三味線を使った歌に興味あるのですが 何というか江戸時代の居酒屋で歌われていたような三味線の歌が聞きたいんですが そのジャンルの名前ってありますか? あとそれを歌い継いでる人の名前とか知ってたら教えてください。
質問日時: 2014/12/31 11:06 質問者: ergaergar
解決済
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
女形、おやま、おんながた
この頃、テレビ、ラジオなどで解説、宣伝の時、歌舞伎役者が女形の事をおんながたと言うのをよく見聞きしますが、歌舞伎界では、今はおやまとは言わないのでしょうか? アナウンサーやタレントが言う分に気にならないのですが、歌舞伎の芸名を持っている人が言うと、違和感を感じます。 差別用語とか、ヘイトスピーチの類で、今はおやまとは言わなくなったのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2014/11/04 19:28 質問者: organic33
ベストアンサー
3
0
-
笑点の初代座布団はこび
である松崎まことは今は何をしているんでしょうか? もう死んだのしょうか?あの人は今...何て番組になんて物にはでないものなのでwww
質問日時: 2014/10/20 02:49 質問者: supercharger
ベストアンサー
3
0
-
落語でアフィリや情報商材的な話の名前は何?
落語に詳しい方教えてください。 以前、飛行機かラジオか覚えてないのですが、落語を聞いてまして、 その時の話というのが、情報商材やアフィリエイトみたいなのとそっくりでして、 うろ覚えなんですが、 主人公がどこかで、書いてある事をやったら簡単に金持ちになれる的な紙を買って それを その1 から実行していくんだけど(いくつかの方法があったような…) で、結局どれも成功せず。 最後の方法は「この紙を他人に売ればいい」「あほか!」って感じの「落ち」だったと思うのですが、 落語って、古いわけですよね? そんな昔っから、情報商材なんてあるんだーって関心してしまったんです。(笑) ずばり、この落語ってなんて話なのか?わかる方いらっしゃったら教えてください。 さらに、この落語どこかで聞くことができるのであれば、それも合わせて教えてくださいませんか? どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2014/10/03 20:03 質問者: deepimpact
ベストアンサー
2
0
-
浮世絵のタイトルの読み方と意味がわかりません。
手元の三枚続きの浮世絵に“其由縁十二時半 酉ノ刻”と書かれていますが、その読み方も、意味もわかりません。 “とりのこく”というのは17時から19時の間のことだそうですが、絵には寝所で横臥して上半身を起こした女性二人と、蚊屋の後ろに隠れた女性一人の計三人が、蚊屋の傍に立っている男性を見つめているところが描かれています。そこには夜の雰囲気が漂っているのですが、江戸時代の人は、もうこの時刻には布団に入っていたのでしょうか。 また“十二時半”は、この場面で何を意味するのでしょうか。 可能ならば、早めに教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/09/22 07:54 質問者: carmentisolde
ベストアンサー
3
0
-
歌舞伎の質問です。七福の内とは?
浮世絵の整理をしていたら、七福の内、というタイトルのものが数枚ありました。ネットで調べても一体どのような演目なのかわかりません。もし内容をご存知の方がいらしたら、大体の筋書きに加え、主な登場人物の名前とその役どころを教えていただけませんでしょうか。難しい読みには平仮名を添えていただくと助かります。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/09/20 08:09 質問者: carmentisolde
ベストアンサー
1
0
-
落語に興味を持ちました。
こんばんは。私は大学生の者です。 大喜利の笑点を見ていて、本職の落語について興味を持ちました。 私は、今までに落語を一度も聞いたことはありません。小学生の頃に、まんじゅう怖いやじゅげむを絵本で読んだことがあるくらいです。 地方住みなので落語家さんが公演に来てくれるようなこともなく、何を聞いたらいいのか迷ってしまいます。 初心者におすすめの落語家さんやこれだけは知っておくべきなどのようなことはありますか? 長文失礼しました。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/09/14 19:13 質問者: okayu23
ベストアンサー
5
0
-
お富与三郎の全ストーリーが知りたい
落語の「与話情浮名横櫛 」を聞いて、これは与三郎が島抜けをしたところまでですが その後与三郎がどうなったか気になってしかたがありません。 その後のストーリーは落語にはなっていないのでしょうか? 本だったら何を見れば良いでしょう?
質問日時: 2014/09/05 16:22 質問者: fmfmsoka
解決済
2
0
-
解決済
1
0
-
チケットぴあについて
ネットで買うチケットぴあと、セブンイレブン又はサークルKサンクスで買うのとでは、指定席は同じ席ですか? ちなみに落語です。市民会館でやります。
質問日時: 2014/08/11 21:13 質問者: yuichan0516
解決済
1
0
-
桂文枝の落語について
最近、落語にはまっています。演芸場などにも足を運んでいますが、桂文枝師匠の創作落語があまり面白くありません。桂文枝師匠は古典落語はされないのでしょうか?
質問日時: 2014/08/11 12:19 質問者: tatsuo3711
ベストアンサー
2
0
-
何で扇子をいやらしく舐めまわすのか
何故ですか、最後に先っちょにチュッとか、皆笑ってるけど、ただの下ネタですよね? 女性落語家に興味がでてきました。不純な動機ですいません。
質問日時: 2014/07/15 17:58 質問者: strength2013
ベストアンサー
2
0
-
歌舞伎座での夜ご飯について
ご存知の方、宜しくお願いします。 来月(7月)、初めて歌舞伎を観に行くことになりました。 歌舞伎座、1等席です。 夜の部なので4時半開演なのですが、夜ご飯はどうしたらいいのでしょうか? ネットで検索してみたところ、歌舞伎座内のお弁当屋さんもあるけれど、お値段の割には味は普通…、とか拝見しました。 初めての歌舞伎座なので、体験も兼ねてそれでもいいとは思いましたが。 ちなみに、お弁当を買ったらどこで食べるのですか? 映画館みたいに、ロビーとかで食べるのですか? 休憩時間は30分と聞いていますので、どこかお店に入るのは避けて、お弁当にしたいと思っています。 他には、三越でお弁当を買うのもアリかと思っています。お弁当を持ち込むのは大丈夫ですよね?それをどこで食べたらいいのか、知りたいです。 または、70代の両親を連れて行くので、3時位にお昼ご飯と夜ご飯を兼ねた食事をどこかでして、休憩時間はお土産探しとか軽食を取るなどで過ごそうかなとも考えています。 混み具合とか全くわからないので、事前に知りたいです。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2014/06/29 19:19 質問者: norikame
ベストアンサー
2
0
-
女性の出てくる落語を教えてください
前座ネタ限定で、女性が出てくるネタ、それもフレーバー程度ではなく、たくさん(登場時間的な意味です)出てくるネタを教えてください。 できれば、ブスだったり気持ち悪かったりヒステリックだったりでギャーギャー騒ぐなど、印象的だと尚良いです。 普通の女性でも構いません。 とりあえず色々教えてください。 10分~20分程度の長さだと良いのですが、そうでなくとも大丈夫です。 注文が多くてすみません。 できるだけたくさん教えてください。
質問日時: 2014/06/25 20:34 質問者: ururuuru
解決済
2
0
-
笑点の大喜利 の司会 桂歌丸の跡継ぎは誰がベスト?
日本テレビの笑点の大喜利 の歌丸師匠。最近腰痛や肺炎などで何度も入院をされています。 本人も「あと2年すれば司会から引退しても良い」と言っています。 そこで跡継ぎですが誰がベストなんでしょうか?個人的には6代目三遊亭圓楽師匠(楽太郎) 安定性があることや腹黒キャラが司会に出ればメンバーとの罵倒合戦なども面白いため。 反対にやめたほうが良いのが木久蔵ラーメンでお馴染みの木久扇師匠。過去3回代理司会 をしましたが、まとめることが出来ないことなど滅茶苦茶だったため。 ほか「今の大喜利 のメンバー以外から招へい」と言うのも手でしょうか?
質問日時: 2014/06/06 09:58 質問者: english-hp
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
3
0
-
林家木久扇師匠の古典落語
木久扇師匠はテレビだと彦六伝などの新作落語中心でやっているのであまり古典の話は聞いたことがありません。 目黒のさんま、湯屋番、蛇含草、鮑のし、道具屋、以外で師匠はどういう古典落語の話をするんですか?
質問日時: 2014/05/28 23:38 質問者: kvnkvkvnk
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【歌舞伎・落語・能楽】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歌舞伎の昼公演と夜公演で値段が違...
-
笑点
-
おもろい韓国語のおすすめの歌って...
-
落語のマクラの桜鯛。どの解釈が正...
-
<志ん生の”鮑(あわび)のし“ギャ...
-
八代目 三笑亭 可楽は、1964年...
-
国は、歌舞伎界に金銭的支援をして...
-
歌舞伎について 歌舞伎の「ヨオーー...
-
貧しくなると、民度も下がるのですか?
-
現在の市川團十郎は右利きですか、...
-
歌舞伎の世界
-
「深草笙子」の読み方を教えてくだ...
-
新橋演舞場いきます 幕間のときお弁...
-
圓生の無精床について
-
小股の切れ上がった女が、とか落語...
-
手品作って売る仕事ありますが、落...
-
能楽 敦盛 人間50年
-
遺伝師匠と言うのは本当ですかよろ...
-
活動
-
歌舞伎役者
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
<志ん生の”鮑(あわび)のし“ギャ...
-
「深草笙子」の読み方を教えてくだ...
-
歌舞伎の昼公演と夜公演で値段が違...
-
笑福亭鶴瓶について
-
落語のマクラの桜鯛。どの解釈が正...
-
笑点
-
5代目柳家小さん師匠ってえと蕎麦を...
-
「吉本新喜劇」の有名なギャグと言え...
-
林家三平さんが「笑点」を卒業され...
-
八代目 三笑亭 可楽は、1964年...
-
本物の真打の落語家って大方あっち...
-
貧しくなると、民度も下がるのですか?
-
新橋演舞場いきます 幕間のときお弁...
-
歌舞伎俳優
-
あんた、そこに愛はあるんか?
-
舞妓と芸妓の違いなんですか
-
アクアタイムズの太志さん
-
落語「猫の皿」
-
「芸が荒れる」という言葉を耳にし...
-
笑点大喜利の新メンバーは誰だと思...
おすすめ情報