第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
日本人は英語と中国語、学ぶならどちらが簡単で覚えやすいのでしょうか? 読んだり書いたりするのはもちろ
日本人は英語と中国語、学ぶならどちらが簡単で覚えやすいのでしょうか? 読んだり書いたりするのはもちろん中国語の方が簡単だと思いますが“発音”に関してはどうでしょう? 日本語は母音が5個で子音の数が14個です。 英語は母音が12〜20個で子音が24個です。 中国語は母音が30個で子音が21個です。 (チャットGPTで調べたので間違ってる可能性があります) これを見ると一見英語の発音の方が簡単な気がしますがどうでしょうか? しかし言語には周波数があり、日本語が125〜1500です。 英語が750〜5000で中国語が500〜3000です。 これを見ると日本語と英語よりも日本語と中国語の差の方が小さいので中国語の方が簡単に感じます。 英語も中国語も勉強したことがないので経験がある方や喋れる方回答お願いします。 どちらが難しいか、それぞれの難しいポイントや苦労することなどを知りたいです。 「英語の知識が中国語にも活かせるから〜」このような意見だとどちらが難しいのか正確な判断材料にはならないのでお控えください。これでは逆もあり得ます。 先に中国語を勉強した人だと「中国語の知識が役に立つから」となってしまいます。 どちらが難しいのかという質問に対してもう片方の知識や経験が役に立つからもう片方の方が簡単だという主張は公平な判断にならないのでよろしくお願いします。 また英語も中国語も全く喋れない日本人から見てどちらが難しいのかという基準で回答お願いします。
解決済
3
0
-
日本人にとって簡単なのは英語と中国語どっちですか? 読んだり書いたりするのはもちろん中国語の方が簡単
日本人にとって簡単なのは英語と中国語どっちですか? 読んだり書いたりするのはもちろん中国語の方が簡単だと思いますが“発音”に関してはどうでしょう? 日本語は母音が5個で子音の数が14個です。 英語は母音が12〜20個で子音が24個です。 中国語は母音が30個で子音が21個です。 (チャットGPTで調べたので間違ってる可能性があります) これを見ると一見英語の発音の方が簡単な気がしますがどうでしょうか? しかし言語には周波数があり、日本語が125〜1500です。 英語が750〜5000で中国語が500〜3000です。 これを見ると日本語と英語よりも日本語と中国語の差の方が小さいので中国語の方が簡単に感じます。 英語も中国語も勉強したことがないので経験がある方や喋れる方回答お願いします。 どちらが難しいか、それぞれの難しいポイントや苦労することなどを知りたいです。 「英語の知識が中国語にも活かせるから〜」このような意見だとどちらが難しいのか正確な判断材料にはならないのでお控えください。これでは逆もあり得ます。 先に中国語を勉強した人だと「中国語の知識が役に立つから」となってしまいます。 どちらが難しいのかという質問に対してもう片方の知識や経験が役に立つからもう片方の方が簡単だという主張は公平な判断にならないのでよろしくお願いします。 また英語も中国語も全く喋れない日本人から見てどちらが難しいのかという基準で回答お願いします。
解決済
4
0
-
【イタリアのヴェネツィアに詳しい方に質問です】イタリアは観光立国で特にヴェネツィアは年間
【イタリアのヴェネツィアに詳しい方に質問です】イタリアは観光立国で特にヴェネツィアは年間3000万人が世界から観光に訪れる名所だそうです。 一方の日本の京都は観光都市を目指していますが年間500万人が世界から観光に訪れており、たった500万人の観光客すら処理出来ずにオーバーツーリズムと言って悲鳴を上げています。 何が違うのでしょう? イタリアのヴェネツィアの観光はバス移動ですか?電車移動ですか?どうやって年間3000万人の移動手段をスムーズに処理して実現しているのか教えてください。
質問日時: 2025/05/08 19:33 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: イタリア語
ベストアンサー
2
0
-
それぞれの用い方
次の2つの文はどちらでも意味が通じるように思います。 (1)A、B、Cは、それぞれイ、ロ、ハの項において説明されている。 (2)A、B、Cは、イ、ロ、ハの項においてそれぞれ説明されている。 (1)、(2)のどちらが正しいのでしょうか。 また、どちらの方が分かりやすいでしょうか。
ベストアンサー
7
0
-
コンビニで1シェンマ2メイヨウと一言で返答してるのはどんな会話してるんですか?
1は何買う? 聞いたり 2探してる商品は 無いよ とみたいな会話してるんですか?
解決済
2
0
-
皆さんは、犬、猫、うさぎ、くまは、どんなイメージ。男の子か女の子どちらのイメージがありますか、 僕は
皆さんは、犬、猫、うさぎ、くまは、どんなイメージ。男の子か女の子どちらのイメージがありますか、 僕は、 犬→運動やスポーツが大好き、得意な男の子 猫→ダンスや絵が上手な女の子、しっかりした女の子 うさぎ→走るのが速い女の子 くま→文化部系の男の子、体が大きくて、ちょっと運動が苦手だけど優しい男の子
解決済
2
0
-
スーパーでの免税の対応について
免税の対応について サービスカウンターは英語でなんと言いますか? また、以下の文章を英語に直して教えてください。 お会計後、商品とレシートをお持ちになってサービスカウンターへ向かってください ご案内いたします サービスカウンターは夜8時までです 少々お待ちください その他覚えておいた方がいい接客の英語などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
解決済
2
0
-
an office の発音について アノフィス? 例an apple【アナッポウ】
表題のけん、アップルのように連結がおき アノフィス になるんですか???
質問日時: 2025/05/07 12:40 質問者: aoyama-reiko カテゴリ: 英語
解決済
4
0
-
英語の if節構文について
英語の if条件節についてです。 仮定法現在(今は直接法現在形の形になっている、俗に仮定法ではないif節構文)・過去・過去完了、全てのif構文の帰結節は動作動詞、状態動詞を直接、伴いますか?(普遍の真理、習慣を除いて) 私は法助動詞しか伴わないと思っていました。 私は助動詞は状態動詞であると考えます。実際もともと動詞であるものが原型不定詞を、伴うようになったのが、助動詞であるようです。実際英語の元のドイツ語では助動詞も動詞として名詞を伴えるそうです。 ・助動詞も状態動詞 will→かなりの高い確率で〜する可能性がある 状態(高確率) can→〜することが可能である状態(能力) may→してもいい状態(許可) 助動詞が状態動詞として考えると他の状態動詞、もしくは動作動詞も帰結節で伴えると思うのですが、実際は絶対的な真理や習慣を除きif節の後にはwillとかcanとかしか入らないみたいです。 しかし、 後にbe going toもこれるとわかり、迂言的な言い方をする状態動詞はこれるのかなと思いました。 しかし、依然として普通の状態動詞や動作動詞がこれるのかどうかはわからないです。 例えば (直接動作動詞が来る) If you study hard, you get into a good university. (直接状態動詞が来る) If it rains tomorrow, she is disappointed. もし存在するのならwillなどより、確実にそのことが起こることを表すような気がします。 どうぞ英語に精通している方お答えしてくださるとありがたいです。
ベストアンサー
1
0
-
ハンス君は日本語が(a.よく b.ずいぶん)上手になりました。 質問:a.よくはダメでしょうか。理由
ハンス君は日本語が(a.よく b.ずいぶん)上手になりました。 質問:a.よくはダメでしょうか。理由教えてください
解決済
5
0
-
1.A:太郎は大丈夫でしょうか B:大丈夫ですよ。きっと合格するでしょう。 質問:「きっと合格したで
1.A:太郎は大丈夫でしょうか B:大丈夫ですよ。きっと合格するでしょう。 質問:「きっと合格したでしょう」も正しいでしょうか 2,A:明日のサッカーの試合、IMCのチームは勝つでしょうか B:あんなに練習していましたから、きっと勝つでしょう 質問:「そんなに練習していましたから」も正しいでしょうか 3.空がとても暗いですから、午後は(a.きっと b.確か)雨になるでしょう 質問:b確かはダメでしょうか。理由教えてください
解決済
7
0
-
解決済
2
0
-
【日本語】特賞と金賞だとどちらの方が上なのでしょう?
【日本語】特賞と金賞だとどちらの方が上なのでしょう?
質問日時: 2025/05/07 06:33 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
5
0
-
国語辞典のひらがな
例は何でもいいのですが しざい 資材 ものをつくるもとになる材料 じざい 自在 じゃまするものがなく、思いどおりににできること 国語辞典を引くとこのように書かれています。 資材 物を作るもとになる材料 自在 邪魔するものがなく、思い通りにできること どうして説明文が、物ではなく「もの」のようにひらがな表記されているのでしょうか。 漢字よりひらがなのほうがわかりやすいと考えられてそうしているのでしょうか。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
4
0
-
和文英訳おしえて下さい
「昨日、中日ドラゴンズが負けたのは投手の責任ではない。」 この文を英訳して下さい。m( _ _ )m
ベストアンサー
1
0
-
色の漢字そのもの「赤白青黒黃etc.」を部首や部分として含む漢字にはどんなものがあるでしょうか? 例
色の漢字そのもの「赤白青黒黃etc.」を部首や部分として含む漢字にはどんなものがあるでしょうか? 例えば「横」の中には「黃」が入っていますし「黛」の中には「黒」が入っています。その他今思いついたものを挙げると、「泉」「静」「赦」などです。
ベストアンサー
1
0
-
「OBショック」の意味
「手術をした後でOBショックをあたえよう」の「OBショック」とはどういう意味でしょうか。 教えていただければ幸いです。
ベストアンサー
5
0
-
30代前半男ですが、特にこれといったスキルがなくこれから英語を勉強して外資系に勤めたいとなると、どの
30代前半男ですが、特にこれといったスキルがなくこれから英語を勉強して外資系に勤めたいとなると、どのくらい勉強すれば外資系などで働けるのでしょうか。 ここから勉強しても険しい道でしょうか? 昔英語はダメだったけど今は努力して英語関係の仕事をしている人がいれば、アドバイスや厳しさを教えてください。 よろしくお願いいたします。
解決済
16
0
-
マルハラについて
文章の最後に「。」を書くのがマルハラだって言われてますが、みなさんもそう思いますか? ここの質問を読むとみんな「。」がついてるようですが。
ベストアンサー
5
0
-
写真集をBOOK・OFFで売る
定価3000円くらいの写真集をBOOK・OFFで売ったらいくらくらいになりますか? 発売して2年以内の写真集です。
解決済
5
0
-
ITパスポートとEXCEL、Wordの資格を取ったら、)IT業界じゃない事務職などで使う)パソコンの
ITパスポートとEXCEL、Wordの資格を取ったら、)IT業界じゃない事務職などで使う)パソコンの知識は網羅できますか? 後は、ネットに落ちてる入門用のサイトをちょこちょこ当たったりくらいで、大丈夫でしょうか?
質問日時: 2025/05/05 17:10 質問者: 山田貴之 カテゴリ: 情報処理技術者・Microsoft認定資格
ベストアンサー
7
0
-
救急『Kubi no shujutsu』は 首の手術という意味ですか!?
救急『Kubi no shujutsu』は 首の手術という意味ですか!?
ベストアンサー
2
0
-
物を「持ち上げる」の対義語
質問です。 「物を持ち上げる」という文の「持ち上げる」の対義語って、「持ち下げる」ですか? それとも「下ろす」ですか? ・彼は●すつもりで剣を振り上げたが、彼女の今にも泣きそうな顔を見て、剣を持ち下げて、「やっぱやーめた」と気怠そうに呟いて振り返った。
解決済
13
0
-
袴を下ろす? 慣用句
慣用句? について質問です。 「まあまあ、そんなにかしこまらないで気を楽にして話しましょう」という意味の慣用句? ことわざ? として、「袴を下ろす」という言葉があったと思いますが、正解を教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
解決済
2
0
-
最上級の前のtheについて
Which language are you best at? この場合はどうしてtheがいらないのでしょうか。
ベストアンサー
2
0
-
文法的解説をお願いします
Growing up, my family wasn’t particularly poor, but my parents both worked long hours at exhausting jobs, so dinner was either rushed or from a restaurant. They didn’t have a lot of free time for grocery shopping, either, so fresh produce wasn’t a priority. Canned goods took up most of our pantry. This happened when I was about eleven, spending the night at a friend’s house. Dessert was fruit parfaits. My friend and his sister dug in; I hesitated. Friend’s Mom: “What’s wrong, [My Name]?” Me: “Um, I’m sorry, are those… blueberries? And what’s that next to them?” Friend’s Mom: “Those… those are blueberries, yes.” *Pointing* “That’s strawberries, raspberries, and blackberries.” Friend: *Laughing* “Haven’t you seen fruit?” Me: *Face burning in embarrassment* “I’ve had blueberry muffins and stuff before.” Friend’s Mom: *Quickly* “Don’t worry if you don’t like it! Raspberries can be a bit of an acquired taste.” She started asking my friend about class, something I realized years later was probably her trying to distract him from watching me try fresh fruit for the first time. I loved it, even asking my friend’s mom for some more berries. She started asking my friend about class, something I realized years later was probably her trying to distract him from watching me try fresh fruit for the first time. のsomething以下は文法的に合っているでしょうか?もしそうでしたら、文法的解説をお願いします
解決済
1
0
-
「山畳秀色 人開善化」とは誰の言葉?
「山は秀色を畳み、人は善化を開く」 と読むようです。 鎌倉時代末期に長野県で興り、現在は埼玉・福井・福岡各県にもあって系統を一にする寺院名の由来です。 中国での禅語録か漢詩の一節ではないかと想像したのですが、見識ある方ご教示の程どうぞよ芦しくお願いします。 [付記] カテに中国語を選びましたが、純粋な日本語かもしれません。
解決済
1
0
-
ベストアンサー
3
1
-
本の良さが分からないです。本は色んな人の人生や、物語を知るだけで 大した価値は無いですよ。皆さんはど
本の良さが分からないです。本は色んな人の人生や、物語を知るだけで 大した価値は無いですよ。皆さんはどう思いますか?
質問日時: 2025/05/04 15:45 質問者: sazasawa123 カテゴリ: 実用・教育
ベストアンサー
10
0
-
ベストアンサー
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報