プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

早稲田大学政治経済学部の指定校推薦について。

初めて投稿します。
僕はこの度、校内審査の結果、早稲田大学政治経済学部経済学科の指定校をいただくことができました。
とても嬉しいのですが、実力ではほぼ間違いなく合格できないと思われる大学なので、入ってからついていけるかとても不安です。

そこで質問なんですが、英語の講義や経済学で使用する数学などは、やはりかなりレベルが高いですか?
努力だけではどうにもできない科目や講義などはありますか?
また、今から少しでも差を埋めるには何をすればいいですか?

指定校の方のみならず、早稲田大学に在学していらっしゃる方も回答してくださると大変ありがたいです。

質問者からの補足コメント

  • 英語の授業では、経済学に関する英語ですか?
    こちらも回答していただけるとありがたいです。

      補足日時:2017/10/24 07:56

A 回答 (7件)

少なくとも経済英語が必要なことはお分かりの様だから、もし首都圏の方なら、丸善丸の内店、紀伊國屋本店、ジュンク堂池袋店で、分厚い経済の本を、日、米そしてその三倍も厚い米日経済辞典とPC内蔵可能の経済辞典を明日朝一で買いに行きなさい。

最近は発音してくれる奴もあるからもちろん買うこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あいにく地方に住んでいるので、できる限りすぐ該当する書店に行きたいと思います。
具体的な回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/10/23 23:46

なんとでもなる。


先輩には内部生や推薦もたくさんいますし何とかなってますよ。



必須では無いけど英語はTOEIC(ビジネス英語)やればいいです、
大学英語はTOEFL(難しい)や英検(簡単)のほうが近いですけど。
どっちでもいいですが多くの大学生はTOEICやりますね。
こういうのを受験生と机を並べて1日何時間かずつはやっておけば1年もしたら早稲田の1年生と比べても遜色なるなれるんじゃないでしょうか。
数学は基本使いません。マクロミクロぐらいでしょう。それも早稲田でも私立文系だと(特に東京圏の私立では)高1から数学を捨てて3教科しかやってない子も多くて数学は壊滅的にできませんからwみんなと一緒に困ってください。
マクロミクロの数学がどのようなものなのかは簡単な本を買ってみて読めばいいです。
いま塾など行ってなくて、それらをやりたくて必要ならそれに合わして数1,2をトライイットやスタディサプリをやったらいいです(1教科月1000円ぐらいで安いので)。
もし持ち運びできそうなパッドを持ってないなら安いパッド(1万ぐらい)とWiFiルーター(月3000円ぐらい)と充電器(3000円ぐらい)、ワイヤレスイヤホン(3000円)を買えばいいかと。

通塾よりずっと安いと思うし必要経費だと思ってさっさと親に出してもらえばいいです(大学受験料で3万円、大学単位は1科目3万円ぐらいです、もし単位を落としたら、、、とか考えたらそれと比較して安いと思いますよ)。受験ではないから特にあなたが大学で必要になる部分だけをやればいいと思う。
家でちゃんとできる人ならいいけどそうじゃないならせっかくの映像授業はいつでもどこでもやった方がいいかなあって気はしますね。
ちなみにこういうのは結局は少し高くても画面が大きいほうが見やすいと思います(のでケータイメインで視聴するのは薦めない)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

少し安心しました。
せめて英検2級は取りたいと思い頑張っていますが、TOEICにも挑戦してみようと思います。

経済学科でも数学はあまり使わないのですね。ちょっと驚きです。
経済学の本を買ってみて、タブレットもあるので、スタディサプリをやりたいと考えています。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/10/24 07:55

数学の苦手な教え子が早稲田大学政経学部の経済学科に進みました。

やはり、数学ではかなり苦戦していまして、前期と後期の試験時には、いつも私の家に泊まりに来て、私が特訓していました。経済学科の数学は高度です。微分・積分やそれに似た差分・和分をつかったり、対数・指数を使ったり、等します。基本的に、AO入試や推薦入試で進学している皆さんは大学に入ってから、苦労している人が多いのが現状です。昔は、大学はレジャーランドである程度まじめにやっていれば卒業できないことは100%ありませんでしたが、今は就職対策や文部科学省の指導等で大学もかなり厳しくなっています。私の長女は東北大学に行っていますが、冬休みは5日しかありません。北国なのにですよ。ですから、指定校で合格が決まっても、一般で受ける生徒と同じように模試は受け続け、必ず模試対策はやる必要があります。推薦で進んだ生徒が苦戦しているのは、定期テストはよい成績を残せるのに、模試になると結果が出せない人が多いからです。模試は実力テストですから、模試が振るわない人は実力がないのです。定期テストははっきりいってしまうと一夜漬けで結果を出せてしまい、その成績は実力とはほとんど関係がありません。私が担任していたクラスには、定期テストはトップなのに、模試はビリという生徒がいたほどです。逆に私の、弟は定期テストはビリなのに、模試ではトップでした。人間の記憶は、一生懸命暗記しても、1週間で9割、1ヶ月で99%忘れてしまうようになっています。定期テストのときだけ一夜漬けをして、終わってから何もしない人が多いのですからすべて忘れてしまって模試でよい成績を残せないのは当然の話です。大学でついていくためには、一般受験生と同様な生活をして、偏差値を伸ばす必要があります。

不安になることを書きましたが、私の教え子は東大の大学院に進んでメディア研究をしました。厳しくなったとはいえ、まだまだ高校ほどではありません。ですから、努力をする覚悟がある方なら、大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり数学は大変なのですね。
重ねて質問なのですが、教え子の方の高3の時の偏差値など覚えていらっしゃいますか?

現在も以前と変わらずに勉強しているので、継続しようと思います。

お礼日時:2017/10/25 06:38

その教え子は数学が苦手であったために、数学を受験教科に選んでいません。

私が教えた感触だと、偏差値は60以下でしょうね。文系は大変優秀で国語と英語が得意でしたが。私が学んだ経済学は、マルクス経済学であって、数学を使う経済学である近代経済学は本格的には学んでいませんが、数学をほとんど使わない資本論でも、やはり数学的なセンスがない人には、何を言っているのかさっぱりわからないようです。私は理学部物理学科でしたが、資本論研究会というサークルに所属して社会科学や哲学を熱心に勉強しました。私ともう1人以外は、全員文系学部の学生でした。資本論は、哲学的にも難解な書物ですが、数学を本格的に使っていなくても、数量的センスがないと理解は困難な書籍です。文系学部の学生たちは、哲学的な部分でも苦戦してさらに、数量的部分でも苦労していて、かなり的外れな解釈をしていました。といっても、資本論の場合には比例と反比例がわかればよいのですが、文系学部の学生たちはそこがネックになっているわけです。地歴公民の先生でも、政経の経済の部分は苦手な人が多く、円高になるとどうして輸出において不利になるのか、理解していない先生が多いのが現状です。単純な比例反比例の話しなのですが。結局は理解していないけど、指導書という虎の巻にしたがって教えているわけです。

実は、私はある大学の経済学部から依頼されて、学生対象と教員対象にそれぞれ1時間半の講演をしたことがあります。依頼された理由は、経済学部生の学力不足(特に数学)にどう対応したらよいのか、高校教諭の立場から、教えてほしいということでした。その大学は早稲田大学政経学部のように偏差値の高い大学ではありませんでしたが、数学力がネックになっていて経済学の授業が成立しないので、全学を上げて学力不足に対応しようとして努力されていました。数学を直接使わない場面でも、数量的センスがないと経済学では難しいと思います。なんとかなるというアドバイスもありますが、あなたが本格的に経済学を学び深く理解したければ、数学をちゃんと勉強することをお勧めしますよ。ですから、苦手意識を持たずに一生懸命努力をして勉強に励んで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
経済学の中でも数学の計算に関しては使う使わないが分かれるのですね。
数学的なセンスといわれると正直うーんとなってしまいますね…

何度も質問して申し訳ないのですが、高校数学の中で、どの分野に重点を置いて勉強した方が良いなどはありますか?
また、数3Cは必修の授業から出てくるのですか?
回答していただけるとありがたいです。

お礼日時:2017/10/25 18:38

微分積分と対数・指数ですね。

そして、小学生の算数の内容である比例と反比例です。対数がなぜ重要であるかイメージできないと思いますが、物価変動を考えるグラフは対数目盛で行われます。大学時代法学部の先輩(資本論研究会の)は、当局側にとって有利になるように恣意的にいじっていて、インチキだといって大変怒っていましたが、対数目盛には十分な理由があります。決してインチキではありません。放射能の半減期や経済現象等は対数で動くのです。経済にしても自然現象にしても対数と指数で動く現象は、普遍的と言ってよいほどなのです。対数や指数で動くことを前提に今の金融制度はあると言っても過言ではありません。現在の社会は金融資本主義であると、断言しても決して間違いではありません。金融が社会を支配しています。その金融を支配している原理が対数であるのは、真理です。リーマンショックの一員が数学を応用した金融工学にあったことをご存じですか。指数と対数の悪用によってリーマンショックが起きたといっても、決して間違いではありません。ですから、経済の原理は比例・反比例と指数・対数であり、それを数学的に扱う微分・積分であるといっても大きくは外れていないのです。すべての知は有機的につながっています。政治学や社会学といえど、数学的知と無縁ではありません。ヘーゲルの言葉を借用すれば、すべては有機的につながっています。知はネットの蜘蛛の巣のように複雑に連関しています。理系知・文系知はすべてつながっています。ですから、あなたが経済学を本格的に勉強したいなら、理系も文系必死に勉強する必要があります。高校で学ぶことを好き嫌いなく、勉学に励む必要があるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

リーマンショックの話は少し驚きました。経済学と数学の関係に大変納得しています。
自分はあくまで経済学を学びたいと考えているので、頑張るつもりはあります。
微積分、指数対数は、数2Bまでの範囲はできますが、数3Cは未知ですね。今から数3Cを独学でやるのは無理なので、数2Bを頑張ろうと思います。

お礼日時:2017/10/25 22:18

ごめんなさい。

一員は一因のタイピングミスです。
    • good
    • 0

僕も指定校で今年早稲田(理系)入学予定です


先生から言われたことにはとりあえず過去問はやっておく
あとはその学科に必要な科目はやる 英語は特に
でも指定校でも授業しっかり聞いてれば置いてかれることはないみたいだから気にしなくていいんじゃないかなー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生がおっしゃるなら過去問はやるべきですね、ありがとうございます。
僕の場合は数学と英語ですね

できることは最大限やった上で入学するしかないですから、お互い頑張りましょう!

お礼日時:2017/10/28 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!