dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前橋工科大学の二次試験は数学のみで、出るのも決まっていて数列、ベクトル、数三の微積(2題)、の計4題です。センターは1A2Bともに9割超えています。数三微積は基礎的なことはわかります。見たところ頭を捻るような問題はなく、時間制限も普通くらいだったので二次は9割目指したいと思っています。センター後の1ヵ月だけでなんとかなるでしょうか?またこの三つの単元でオススメの問題集があれば教えてください。

A 回答 (2件)

意地悪問題は出ませんが、「ひねった」問題が出る事はあります。

まずお情け問題を潰し、頭を冷やし眉につばをつけて落ち着いて取り組んで下さい。時々「答えは無い」のがありますが、多分無いでしょう。
    • good
    • 0

> 二次は9割目指したい



たぶん不要です。趣味なら止めません、センター共々満点目指して下さい。

で、過去問解いたら受かりそうなんですか?
なんだ余裕じゃん、なら、センター後すら対策は不要なのでしょう。念のために過去問をもう一~二年解いておくくらい。
それよりは、より上位の大学の対策をすべきです。
教材は、という話は、対策が必要だ、という場合に考えて下さい。
そりゃそうで、東大受験生が東京理科大を滑り止めに一応受けておくのに、入念な対策はしませんから。(理学部を除く)
大学の偏差値やセンター目標点からすれば、センター試験レベルの教材でオーバースペック、ということになりそうです。

最初に憶測を重ねるのは無駄なのです。
大事なのは、事実を掴まえることです。
自分はどうなっているのか、解けるのか、解けないのか。
たぶん大学四年生で叩き込まれるでしょう。行った研究室が良いところなら、良い意味で厳しいところなら、ですが。
それと、出題難易度がセンターより上か下か、何となく見ておくと、教材選び等々の参考になるでしょう。まぁ要らないとは思いますが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!