dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日雇いで会社に領収書を切って給与を受け取っています
今年度の総収入は120万円ほどになると予想されます
税金や国保税などはトータルでいくら位来るでしょうか?
また、飲食費やタクシー代などの領収書などは控除の対象となるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます
    職種は塗装工です

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/10/30 05:47

A 回答 (3件)

>日雇いで会社に領収書を切って給与を…



それ、本当に「給与」なのかどうか見極める必要があります。

建築職人なら「一人親方」といって、給与ではなく事業の売上でしょう。

>今年度の…

個人の税金は 1/1~12/31 の「1年分」がひとくくりで、「年度」4/1~3/31 ではありません。

>総収入は120万円ほどになると…

税の話をするとき、収入と所得は意味が違い、収入で税額は決まりません。

【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm

120万の「売上」のうち、「仕入」と「経費」で 30万を支払っているとしたら、「所得」は 90万ということです。

>飲食費やタクシー代などの領収書などは控除の…

自分の飲み食いは経費でありません。
タクシーも仕事現場まで乗っていくわけではないでしょう。
私的なタクシーは経費でありません。

現場まで例えば自前の軽トラで行くのなら、その軽トラにかかる費用は経費になります。
塗料を自分で用意するのなら「仕入」、刷毛やマスキングタープなどは「経費」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm

とにかくこれらを「収支内訳書」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
にまとめて「確定申告書 B」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
とともら税務署へ提出します。

>税金や国保税などはトータル…

情報が少なく過ぎて具体的な数字まで試算はできません。
きわめておおざっぱな概算でよければ、

・事業所得 90万

・基礎控除 -38万
・社会保険料控除 -20万 (国民年金、国保の実支払額)
・その他の所得控除・・・無視して
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
・課税所得 32万円

・当年分所得税 32万 × 5.105% = 16,300円
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm

翌年分住民税 37万 × 10% + 5,000 = 42,000円

ぐらいです。
国保税は自治体によってピンからキリまで違うので、軽々には言えません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変勉強になりました。

お礼日時:2017/10/30 19:05

自営業の扱いなら、


売上から経費を差し引き
課税されますよね

個人的な飲食費は、
経費計上できませんよね

例えば、建設業なら
自宅から現場に行く為の
交通費が計上できます

電車、バス賃
またガソリン代や
駐車場代や保険料や
車検費用や点検費用など

作業服や安全靴
材料や作業工具代
携帯電話の料金や
切手や印紙代
労災掛け金など

事業所の家賃や光熱費

仕事をする為に、
必要な経費が計上できる

領収書は、
とりあえず保管する

事業所得として、
確定申告の時
保管した領収書を元に
収支報告書を提出する

自分が納めた
税金領収書の原本

病院に行った
医療費領収書の原本

生命保険に加入なら、
保険会社から郵送された
課税所得控除の原本

持参すると減税されます

確定申告には、
マイナンバーと印鑑を
忘れないようにね

あなたの総収入
売上から経費を引いて、
利益に対して課税なので
いくらなのか?
今、わかりません…笑

申告のやり方が、
わからないなら税務署で
きちんと教えてくれます
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます
勉強になりました
今年度は当初生活保護を貰っていました
中盤から働くようになって120万ほどの収入が見込めます
来年度の為にとても勉強になりました

お礼日時:2017/10/30 05:46

日雇いで何をしているかがわかりませんね。


経費で落とせるものはあるでしょうが、職種によりますね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!