dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

至急です!!!
パソコンに詳しいかた、教えてください!

助けてください。

先ほど外付けHDDのデータを圧縮させてたのですが
途中でエラーになり、もう一度やり直そうとしたら
HDDのドライブがおかしくなってしまって



Eドライブ の HDDの製品の型番


だったのに


Gドライブの ローカルディスク

という表記になってしまって、
データが消えたかもしれないのです。

クリーンインストールのため、
HDDのデータをとりあえず移動させたくて
圧縮させて、
SDカードかUSBメモリに移そうと思ってやってたのですが…

かなり大事なデータが入ってるのでどうしても
消えてしまっては困るのです。

こんなことはじめてで凄い焦っています。

どうか、希望をいただけませんでしょうか。



とりあえず試したことは

電源を落として再起動させて、
HDDを繋ぎ直してマイドキュメントから確認

管理ツールからの確認 です。


だけどなんとも…

望みがあることならなんでも構いません。
手段をできるだけ教えてください。

OSはwin10
パソコンはASUSオールインワンPC(2012 AUKB)
HDDは I-O DATA HDPF-UT1.0W です。

質問者からの補足コメント

  • 皆様たくさんの回答をありがとうございます。

    個人的にも色々としらべて、
    復元ソフトをとりあえず体験版でインストールして
    データがどうなっているのかを確認してみました。

    すると、データはしっかりと残っておりました。

    これが298GBもありまして、
    これを完全にバックアップをとることが可能で
    復元できるフリーソフトってやっぱりないですよね…。

      補足日時:2017/11/05 21:30

A 回答 (12件中1~10件)

このデータ復元ソフトを試してみましょう。


https://jp.easeus.com/data-recovery-software/drw …
    • good
    • 0

MiniTool Power Data Recoveryはデータ復元に対応するソフトウェアです。

無料版には1GBの復元制限があるので、まず無料版をダウンロードして、ハードディスクをスキャンしてデータを検出できるかどうか確認してください。
https://www.powerdatarecovery.com/download.html
検出できる場合、有償版を購入してデータを復元することができると思います。
MiniTool Partition Wizardの「パーティションの復元」機能を試してみることもできると思います。
http://www.partitionwizard.jp/help/partition-rec …
    • good
    • 2

ANo.8 です。



データはしっかりと残っていたようで、何よりです。これで完全復元の可能性が高くなりました。

確実なのは FinalData の製品版ですが、フリー版でも容量制限のないものなら大丈夫ではないかと思います。確かに 「EaseUS Data Recovery Wizard Free」 の体験版には、容量の制限があり使えませんね。オリジナルの HDD に書き込みをしなければ、その状態は保全されますので、できそうなフリーソフトを片っ端から試してみれば良いのではないでしょうか。

復元先を別の HDD にすれば、問題は無いと思います。どうしても復元できなければ、FinalData の製品版を買えばよい訳ですし。とにかく、オリジナルには書き込まないようにして下さい。幸い HDD は正常で故障の恐れもないようなので、きっと何とかなるでしょう。

因みに、私は一寸古い FinalData 9.0+ 特別版を持っていて、過去何度もお世話になっています。最近は、バックアップをこまめに取るようにしていますので、余り使っていません(笑)。
    • good
    • 0

圧縮すれば、どれぐらいの効果があると見込まれていますか?


mp3、mp4、jpg、docx、xlsx、zip、rarなどすでに圧縮されているファイルについては圧縮しても、1割も圧縮して減れば非常によい方。まぁ、数%程度も減らないかが当たり前ですから。
7zipって圧縮率が高いですけども、圧縮済みのものが基本的にかなり圧縮されるってものではありませんので。

ドライブレターのドライブ丸ごと圧縮すると容量不足なりになったりエラーが出る場合があります。


ドライブレターは、滅多に変わることがないが、いきなり何らかのことで、ドライブレターが変わることがあります。ドライブレターが変わってもファイル名に影響を及ぼしません。
ドライブラベルも基本的に変わりませんが、変わったからといって、基本的に影響はしません。
ただ、フォーマットなりすれば、ドライブレターやドライブラベルは分かりますけども、フォーマットをする手順なりをふむひつようがありますから。
影響を及ぼす場合があるのは、プログラムファイルをインストールしている領域のドライブレターが変わったりする場合ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの情報をありがとうございます。

確かにまるごとを圧縮にかけました。
本体の容量もHDDの容量も
結構空いていたので問題ないかと
思ってました。

お礼日時:2017/11/05 21:55

圧縮途中でエラーが発生してしまうと言うのは、普通ならファイルを置き換える前なので、オリジナルは残っているはずです。

どのような圧縮の設定をしていたのでしょうか?

"E:HDPF → G:ローカルドライブ" になってしまったと言うことですが、ドライブを丸ごと圧縮したのでしょうか、それとも中のフォルダを圧縮したのでしょうか? 通常の圧縮ではオリジナルは残しておくので、E:ドライブに空きがあるならば、そこに圧縮データを作成します。故に、オリジナルは同じドライブに残っています。E:ドライブは G:ドライブに変わってしまったのは、ドライブ全体を圧縮しようとして、容量がオーバーしてしまったような気がします。

圧縮は、先に述べたようにオリジナルを残しておきますので、容量的には圧縮しますので 2 倍にはなりませんが、1.5 倍程度にはなります。圧縮を進める過程で HDD の残容量が足りなくなり、動作がおかしくなったのではないでしょうか。普通は、それ以上圧縮できないのでエラーが出て中止になり、オリジナルは無事だと思うのですが、今回はそうではなかったようですね。丁度、大量のファイルを 「移動」 で移している最中にエラーが出て、オリジナルも消えてしまったような感じがします。この場合、「移動」 ではなく、「コピー」 してからオリジナルの 「削除」 を推奨されています。

G:ドライブになってしまったので、修復できるかどうか判りませんが、FinalData の体験版でオリジナルのファイルが残っているかどうかを確認できます。HDD は、ファイルの見えなくなっても、データは残っています。ファイル管理テーブルが壊れている場合が多いので、実際のファイルが復元可能かどうか見るのが、下記です。
http://www.finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide1.html ← インストール方法。
http://www.finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide2.html ← 使い方、時間が掛かる場合もありますので注意。

この体験版は、消えたファイルを復元できるかどうか確認することができますが、実際に復元するためには製品版(有償)が必要です。また、復元する際には、別の HDD が必要です。オリジナルには手を付けません。何故なら、オリジナルを上書きしてしまうと、それ以上の復元が難しくなるからです。また、これにより何度でも復元を試みることができます。ただし、HDD が故障しそうな場合は、アクセス自体が状況を悪くする恐れがありますので、完全に故障する前に業者に復元を依頼した方が良いでしょう。

復元できる可能性があったら製品版を買うか、フリーソフトで復元を試みることができます。先ず下記のフリーソフトで試してみたらどうでしょう。
https://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html

何れも、復元先には別の HDD が必要です。これをお忘れなく。
    • good
    • 0

他のパソコンに外付HDDをつないでwindowsシステムツールのエクスプローラでみたら。


 圧縮エラーは外付HDDの空容量が少なくなったとしたら元データーは残っているはずです。
    • good
    • 0

>先ほど外付けHDDのデータを圧縮させてたのですが


>7-zip というアプリで圧縮させてました。
>家族の旅行写真や、
>こどもの卒業写真、諸々入ってましたから
写真はもともと、可能な限り圧縮されていますので、再圧縮してもデータ容量は減りませんよ。

>望みがあることならなんでも構いません。
>手段をできるだけ教えてください。
オリジナルデータがあるのであれば、それを
 別のメディアに、圧縮せずにできるだけそのままの形でバックアップとる
のが良いと思います。
トラブルの外付けHDDについては、素人が何か処理をすれば、データ改修から遠のくばかりですので、
1)何もせずに、データ改修業者に出す
2)かなりの高額になりと予想されますので、お金を用意する
でしょうか。
    • good
    • 0

>今年の夏に購入してまだ2ヶ月ほどしか


買ったのは最近かもしれないけど、実は「2014/7/16生産終了」。
ハードディスクのような可動部を持つ機器の場合、長期間保存で軸受けの油ぎれなどの物理的問題やコンデンサーなどの電子部品の劣化という問題もある(ロット単位の部品の違いや工業製品として当然の当たり外れもあり)。

喪失してはいけない、重要なデータを取り扱うのなら、選択理由として「値段が安い」は論外。それなり以上の注意力(と財力)が必要なのでご注意を。
    • good
    • 0

解決に繋がらないけど、もう1つ気になるところが・・・



HDPF-UT1.0W は、2013年秋・・・かれこれ4年前のモデル。
使用環境や頻度にもよるけど、ハードウェア面でもトラブルが発生してもおかしくない頃。

加えて、テストなしで、データ本体をいきなり圧縮する

>かなり大事なデータが入ってる
にしては、甘い認識に基づく、過剰な期待と適当な手順で、回避できるハズのトラブルを自ら呼び込んだとも思える・・・

重要なデータに冗長性を持たせるためには、保存媒体に対する配慮(定期的な媒体交換も当たり前)と、原則として直接イジらない(削除・改変する場合もバックアップの状態を確認してから)が当たり前。

「データレスキューサービスに縋る」という手もあるけど、非常に高価(データの状態、量によっては、見積もりだけで数万円、復旧すれば数十万円になることも)であり、また、素人がイジると復旧できるはずのデータを破壊することもあるので、下手な手出しはしない方が・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今年の夏に購入してまだ2ヶ月ほどしか
経ってないのですが…

以前も圧縮したことがありますが
其のときは問題なく圧縮できましたので
今回も同じソフトでやったのにもかかわらず
こうなってしまったもんで。

SXUPTPDRIVERに黄色三角の表示が
付いてるんですが、
これが関係しているとかはないですか?
たしかこれってI-O DATA製のものを
つかってると機能するものでしたよね?

お礼日時:2017/11/05 10:11

外付けのケースを変えてみたらどうですか。


まさか中国製の安いヤツ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HDDの詳細は質問文末にかいてます。

お礼日時:2017/11/05 09:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A