dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

a=5+√7/3-√7の分母を有理化すると、a=11+4√7になる。
不等式x<aみたす最も大きな自然数xは21です。

この21はどうやって求めたのでしょうか?
解説お願いします。

A 回答 (5件)

√7=2.646


∴a=11+4√7=21.583

21.583より小さな自然数は、1,2,3・・・・・21。

この中で一番大きなのは21
    • good
    • 0

(x-11)^2 < 102 を満たす最も大きな自然数 x はいくつ?

    • good
    • 1

式の書き方が悪いので誤解されますが、正しくは


 a = (5 + √7)/(3 - √7)
ですよね?
 
どこまでが分子で、どこまでは分母か、きちんと「カッコ」で明示しないと
 a = 5 + (√7 /3) - √7
にしか見えません。

上のとおりなら、
 a = (5 + √7)/(3 - √7)
  = [ (5 + √7)(3 + √7) ] / [ (3 - √7)(3 + √7) ]  ←分子・分母に「3 + √7」をかける
  = [ 15 + 8√7 + 7 ] / [ 9 - 7 ]         ←すると分母のルートがなくなる
  = (22 + 8√7) / 2
  = 11 + 4√7     ①

ここまでは分かるのですか?

次に、あたりを付けてみると
  2 = √4 < √7 < √9 = 3
より
  2 < √7 < 3    ②
を①式に代入すれば
  11 + 4×2 < a < 11 + 4×3
→ 19 < a < 24

あとは、各々の数と「引き算」をして「正負」を見るか、「割り算」をして「1より大きいか小さいか」によって大小を判断します。

「引き算」でやってみると
・a - 23 = 11 + 4√7 - 23
    = 4√7 - 12
    = 4(√7 - 3)
 ②より √7 - 3<0 なので a < 23

・a - 22 = 11 + 4√7 - 22
    = 4√7 - 11
こんどは「分子の有理化」のために、分子・分母に「4√7 + 11 > 0」をかけて
 a - 22 = (4√7 - 11)(4√7 + 11) / (4√7 + 11)
    = (112 - 121) / (4√7 + 11)
    = - 9/(4√7 + 11)
分母は >0 なのでこれは a - 22 < 0 つまり a < 22

・a - 21 = 11 + 4√7 - 21
    = 4√7 - 10
同様に「分子の有理化」のために、分子・分母に「4√7 + 10 > 0」をかけて
 a - 21 = (4√7 - 10)(4√7 + 10) / (4√7 + 10)
    = (112 - 100) / (4√7 + 11)
    = 12/(4√7 + 11)
 分母は >0 なのでこれは a - 21 > 0 つまり a > 21

これで「21 < a < 22」が確定しますね。
「スマートに解くこと」だけでなく、ときには「泥臭く解く」ことも必要なのです。
    • good
    • 0

分母の有理化、が分からないんですよね?



(a+b)(a-b)=a^2-b^2
を使います。

http://manapedia.jp/text/2469


x<a=11+4√7
が分からないというなら、小学生レベルになってしまうのですが。
    • good
    • 0

5+√7/3-√7 の分母は3ですから既に有理化されていますね。


ただ同類項をまとめて 5-2√7/3 とするほうがよいですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!