
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは「歴史言語学」のなかの「英語史」という学問分野で扱う問題です。
ネット書店で「英語史」で検索すれば、よい文献が数冊みつかります。
○簡単に言うと・・・・ 音は歴史とともに変わるものである。それとともに「つづり」も変わっていた。
○ところが、活版印刷が発明され「つづり」は固定する、それで、両者のあいだにギャップが生まれるのです。
No.6
- 回答日時:
同じ言語なら同じ発音になっても不思議ではないですよね。
多分、イギリスはローマ帝国を始めドイツやフランスの侵略を受け、彼らの下での治世が続きました。その間、彼らの言葉が英語に混ざり込んで、その結果、おなじooでも、その言葉の起源によって異なった発音が見られるようになったのではないでしょうか。No.5
- 回答日時:
今から1000年くらい前までは、同じ発音でした。
blood < blōd
food < fōda
foot < fōt
今から500年くらい前に、ほとんどの /ō/ は /u:/ になりました。
food, cool, boot など。
good や foot, book も、いったんは /u:/ になりました。
しかし、d や k などの前で、いくつかの単語で(全部ではない)なぜか短くなりました。
/u:/ < /u/
flood, blood などでも、一度は /flu:d/ /blu:d/ になったあと、短くなって /flud/ /blud/ になりました。
で、短い /u/ はやがてさらに /ʌ/ に変化しました。
but なんかもそうですが、こちらは綴りは u になっています。
būtan(約1000年前)< but
なお、door や floor のように、r の前では /ō/ は /ɔ/ になりました。
(本当は、方言の影響などいろいろ面倒なのですが、省略します)
このように、いつの時代の発音を表すかで、綴りが違ってたりするんですね。
No.4
- 回答日時:
私もNo2さんの考えです。
我々は、言語学者として英語を研究して
いるのではないので、 springsideさんの
考えで良いのでは?
知人のアメリカ人もよく言ってますが
何故日本人は文法とかも含め英語を
論理的に考えすぎるようです。
(私もそうかも知れないとときどき反省
してますが)
彼に言わせると「みんなが実際に使っている
表現・発音が正しいと思うべき」だそうです。
歴史的考察や言語学的考えは言語学者の領域だ
そうです。
No.3
- 回答日時:
No.2の人は「理由なんかなくて」と書いてますが、理由はあるのです。
No.1の方が書いている通りです。医学だって、皆、眠らないで研究して、人命を救えるようになったのです。「理由なんかなくて」と済ませていたら、何千億の命が奪われるのです。
No.2
- 回答日時:
理由なんかなく、それはそれとして覚えるしかありません。
例えば、日本語でも「手」の読み方として、
・握手、手交などのときは「しゅ」
・搦手、手鏡などのときは「て」
ですね。
こんなのは、「なぜ?」と考えても無意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 his の意味と語法 2 2023/01/01 14:55
- 英語 The patient’s blood is drawn, spun in a calibrated 2 2023/03/26 18:33
- 英語 それはケーキですを英語で 4 2023/04/23 00:56
- TOEFL・TOEIC・英語検定 My doctor has decided to specialize in foot care. 1 2022/07/22 16:35
- 政治 日本の英語での発音はジャパンですが、ジャーパンの方が良いですね? 8 2023/07/07 23:20
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- 英語 someone stepped on my foot「誰かが私の足を踏んだ」という文についてですがo 1 2023/08/08 21:46
- 英語 This low-frequency selective cutting action provid 1 2023/03/05 12:05
- 英語 英語得意な方お願いします!! 5 2022/05/12 14:20
- 英語 alcohol can be any of a food a drug or a poison de 4 2022/08/18 23:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
revert
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
agree withとagree that
-
“B1F”は和製英語か
-
"内線"はなぜ"extension"
-
ビジネス英語:所属する部署を...
-
姉妹店を英語にすると?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報